投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

在英ロシア大使館が「妊婦負傷写真はフェイク画像だ」と根拠なく断定、ウクライナ側から反論を受ける

1:名無しさん


「妊婦を演じた役者だ」ロシア大使館の投稿、ツイッター社が削除

ウクライナの産科病院がロシア軍に爆撃された問題について、在英ロシア大使館が「病院は閉まっていた」などと根拠を示さずに主張したSNS投稿が10日、ツイッター社により削除された。

ウクライナのゼレンスキー大統領らによると、同国南部の港湾都市マリウポリの産科病院が9日、ロシア軍に爆撃され、女の子1人を含む3人が死亡し、17人が負傷した。破壊された建物から毛布を体に巻き付けて避難する妊婦の姿など、被害の深刻さを伝える写真が世界中に広まった。

 これについて在英ロシア大使館は10日、「産科は長らく閉鎖されており、ウクライナ軍や、ネオナチなどの過激派に使われていた」「女性は、妊婦を演じた役者だ」「写真も、著名なプロパガンダ写真家に撮影された」などと根拠を示さずに投稿。妊婦の写真に「フェイク」のスタンプを押した画像も併せて投稿した。

ツイッター社は同日中にこれらの投稿を削除。英BBCによると同社は削除理由を「暴力事件の否定に当たる」と説明したという。

 ウクライナのキスリツァ国連大使も11日の安全保障理事会で、ロシアの主張を退けた。妊婦と赤ちゃんの写真をタブレットで議場に見せた上で、「女性は昨夜元気な女の子を出産した。名前はベロニカです」と述べ、実在する妊婦だったと示した。

 爆撃された病院をめぐっては、ロシアのラブロフ外相も10日の会見で「病院はすでに過激派に占拠され、その拠点になっていた」などと主張した。

https://www.asahi.com/articles/ASQ3D3C88Q3DUHBI00C.html

 

続きを読む

0

「体育館を避難所にする先進国なんて存在しない」と新潟大の教授が主張、欧米基準だとハラスメント状態だ

1:名無しさん


日本での「美談」は、欧米なら「人権侵害」「ハラスメント」になる
榛沢 和彦
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 特任教授

日本では大規模災害が起きると、学校の体育館が避難所に転用されるケースが多い。しかし、先進国ではこうした対応はあり得ない。新潟大学大学院の榛沢和彦特任教授は「日本の避難所は欧米からみればハラスメント状態だ。『避難所の生活を改善すると、被災者の自立が遅れる』という主張がされるなど、根本的な誤解がある」という――。(聞き手・構成=ノンフィクションライター・山川徹)

環境を改善しないと災害関連死は減らない

――榛沢先生は、災害関連死や災害関連病を防ぐために避難所の環境改善を訴えてきました。災害関連死は、適切な医療や支援によって0にできると言われています。しかし災害が発生するたびに、災害関連死の事例が報告されます。なぜ、状況は改善しないのでしょうか。

災害が発生すると、一般的に急性期(発災から1週間程度)の医療が重視されがちです。しかし急性期だけに力を入れても、根本的に何も解決しません。何よりも、改善すべきは避難所の環境です。

例えば、交通事故が頻繁に起きる道路があったとします。救急車の数を増やしても、事故は減りません。急性期の医療を重視する災害支援は、救急車をたくさん走らせている状況と言えばいいでしょうか。でも、本来なら道路状態や交通状況などを早急に見直す必要があります。

そう考えると、災害関連死を減らすためにも、いち早く環境改善に取り組まなければならないのが、いわゆる「雑魚寝の避難所」です。その風景は、約100年前の関東大震災から何も変わっていないのですから。

イタリアでは家族ごとにテントで生活していた


全文はこちら
https://president.jp/articles/-/55248?page=1

 

続きを読む

27件のコメント

ロシア軍がキエフ市街地の行政庁舎に砲撃して火災発生、大統領府から2.6kmの位置にある

1:名無しさん


キエフの行政庁舎に砲撃、屋根が焼ける 大統領府から2.6キロ

 ウクライナ非常事態庁は12日、首都キエフの大統領府から北西約2・6キロにある行政庁舎が同日朝、砲撃を受けて火災が起きたと発表した。同庁によると、庁舎の屋根などが砲撃を受けて焼けた。けが人はなかったという。

 現場は市街地で、チェルノブイリ原発事故の展示がある国立チェルノブイリ博物館のそば。ロシア軍は首都への圧力を強めており、今後もキエフ市街への攻撃が相次ぐ可能性がある。

https://www.asahi.com/articles/ASQ3F3PZWQ3FUHBI00B.html

 

続きを読む

40件のコメント

ハリコフ市がロシア軍により破壊しつくされて酷すぎる光景を晒していると判明、何もかもが崩れ去っている

1:名無しさん




ナザレンコ・アンドリー??????????@nippon_ukuraina

現在のハリコフ市。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1502856861019967491/pu/vid/352×640/FGUEjbrB3VZdbLP_.mp4

2022年3月13日
https://twitter.com/nippon_ukuraina/status/1502857138720624644

 

続きを読む

51件のコメント

ロシア軍がウクライナの市街地を徹底的に破壊して焦土に、既に複数の町が消滅したと確認される

1:名無しさん


(CNN) ロシア軍の侵攻が続くウクライナ情勢について、英国防省は12日、部隊の大部分が首都キエフ中心部から25キロの圏内に到達したとの見方を示した。地方でも激しい攻撃が続き、ゼレンスキー大統領は複数の町が「消滅した」と訴えた。

南部の港湾都市マリウポリの衛星画像には、複数のアパートやガソリンスタンドが破壊され、炎上する様子が写っている。

国際NGO「国境なき医師団(MSF)」の緊急対応担当者はCNNとのインタビューで、同市は現在、大惨事の局面にあるとの見解を示した。

キエフの西約50キロに位置する村マカリフからは、ロシア軍の空爆によるとみられる被害状況の画像がSNSに投稿され、CNNが真偽を確認した。アパートや学校、医療施設が標的になったとみられ、破壊されている。

ゼレンスキー氏は12日の記者会見で、「いくつかの小さな町はもはや存在しない。これは悲劇だ。町は消滅し、人々が永遠に消えた。われわれ全員が前線にいる」と語り、同日までにウクライナ兵約1300人が死亡したと述べた。

国連からの最新の報告によると、ウクライナではロシア軍の侵攻が始まってからこれまでに民間人579人が死亡、1002人が負傷した。死者のうち42人、負傷者のうち54人は子どもだという。

ロシアのプーチン大統領は12日午後、マクロン仏大統領、ショルツ独首相との電話会談に応じた。仏大統領府の当局者はCNNに、プーチン氏は依然として「ウクライナでの目標を達成する決意」が固いとみられるが、仏独首脳との対話を続けていることから、外交解決の可能性を排除していないことがうかがえると語った。

一方でウクライナのクレバ外相は同日、対話は続いているものの、ロシア側は依然として無理な要求を提示してくると指摘。プーチン氏の思考に外交の余地はほとんどないと、悲観的な見方を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4021a00ba4b0183c148b5d9a8676588dbfce5e1c

 

続きを読む

52件のコメント

「Z」ブームが訪れたロシアで地名が「Z」風に改竄されて表示される凄まじい事態になっている模様

1:名無しさん


ロシアでは今、バス停から道路標識、ベビーカーまで、さまざまな場所に「Z」の文字が立ち現れている。

ロシア政府がウクライナでの「特別軍事作戦」と呼ぶ戦いへの支持を発揚するために始めたキャンペーンのシンボルだ。

シンボルの由来は、ロシア軍が2月24日にウクライナに侵攻した際、戦車と装甲車の側面や前面に大きく描かれていた「Z」および「V」のマーク。2つの文字は、長い斜めのストライプ模様と併せ、ロシア軍が複数の部隊を識別するための目印だったと考えられているが、確認はされていない。

侵攻開始から2週間、ロシア国防省はこれらのシンボルの使用を推進。9日には「Zの英雄たち」と題するプロモーションビデオを公開し、「V」と「Z」の文字を使って勇敢さ、英雄的行為、真実の力を訴えた。

オンラインショップとロシア国営テレビRTのウェブサイトでは「Z」のロゴ入りTシャツが売られている。極東アムール地域では正面に「Z」と記したベビーカーが見られたと、地元メディアは伝える。

炭鉱地帯のクズバスは、地域名のロシア語の文字を一部、アルファベットの「Z」に変えて表記するようになった。

一方、ウクライナのレズニコフ国防相はツイッターで、「Z」のマークはナチスの記号だと表現した。
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-z-idJPKBN2L70AC

 

続きを読む

28件のコメント

占領下に置いたウクライナ主要都市でロシアが「偽住民投票」の実施を計画、分離独立のために動き出した

1:名無しさん


ロシア、制圧都市で偽住民投票を計画 ウクライナ政府

【3月13日 AFP】ウクライナ政府は12日、ロシアが南部主要都市ヘルソン(Kherson)で、親ロシア派「人民共和国」を創設するための偽住民投票の実施を計画していると非難した。

 黒海(Black Sea)に近い人口29万人のヘルソンは3日、主要都市としては初めてロシア軍に制圧された。

ウクライナのドミトロ・クレバ(Dmytro Kuleba)外相はツイッター(Twitter)で、ロシアがヘルソンに偽人民共和国を創設するため住民投票を実施しようとしていると指摘。「住民からの支持は皆無」で「完全なでっち上げになる」と非難した。

 住民投票が実施された場合、ロシアに厳しい制裁が科されなければならないとし、「ヘルソンは常にウクライナであり、これからもそうだ」と訴えた。

 さらにクレバ外相は、2014年にロシアがクリミア(Crimea)半島を併合した際にもロシア編入の是非を問う住民投票が実施されたことに触れ、ヘルソンでの計画は「2014年の戦略」をなぞったものだと述べた。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3394752

 

続きを読む

10件のコメント

ウクライナ南東部メリトポリをロシア軍が制圧、協力を拒否した市長をロシア兵が拉致して関係者激怒

1:名無しさん


ロシア兵、ウクライナ南東部の市長を拉致

ロシア軍占領下のウクライナ南東部メリトポリで11日、市長がロシア兵に拉致された。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領と当局が明らかにした。

 ウクライナ議会はツイッターに「占領軍の兵士10人がメリトポリのイワン・フョードロフ市長を拉致した」として、「彼は敵に協力することを拒否した」と投稿した。同市の危機管理センターで物資供給問題に対処中、拉致されたという。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3394673

 

続きを読む

61件のコメント

スポーツ界から締め出されたロシアが独自の国際大会を開催すると宣言、海外アスリートらをロシアに招聘する

1:名無しさん


 ロシアがウクライナへの軍事侵攻で国際スポーツ界から締め出される中、同国の閣僚が各競技の国内大会をすべて国際大会化する対抗策を披露。スポーツ界が真っ二つに割れる可能性が、いよいよ現実味を帯びてきた。

 ロシアのオレグ・マティシン・スポーツ大臣は同国のニュースチャンネル「ロシア24」で「ロシアで開催されるほぼすべての大会のフォーマットを変更することになった。(海外勢に)オープンにし、アスリートを招へいする予定だ。すでに(ロシアへの)制裁に加わらず、抑制的な姿勢を取る多くの国、多くの競技でわが国の選手と競いたいと思うに違いない」と宣言。各競技の国内大会に〝親ロシア諸国〟の選手を呼び、事実上の国際大会として開催するプランをブチ上げた。

 大舞台で活躍する場を失ったロシア選手にとっては、ありがたいプランだろう。一方で、参加国は偏りが生じ、国際スポーツ界が親ロシアか否かで二分されることになる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c609842878a1ea88e8696d5b910379f9b107e45

 

続きを読む

26件のコメント

プペル西野の収入が1月に300万円も減少し続けていると関係者が指摘、ニュースで取り上げられることもなくなる

1:名無しさん


キンコン西野亮廣、オンラインサロンの会員数が激減で“月に約300万円減収”していた!

時代は西野に追いついた。西野はツイッターで毎日《週に一度は炎上するFacebook毎日更新中。フォローしてね(*^^*)》とツイートしている。しかし、彼は今、《週に一度は炎上》しているか。

「西野さんがお笑い界や先輩芸人に対してディスと取れる発言をし、それが炎上していたのは遡れば10年ほど前からになるでしょうか。西野さんがテレビに出たり、なにか燃える材料となるようなコメントをすればネットやSNSでは、彼を揶揄するように“西なんとかさん(が変なことを言っている)”などの書き込みが大量にありました。西野さんが言うようにまさに“週に一度は炎上”していた状態です。しかし、現在のネットは“炎上”そのものを目的とする人で溢れています。日々ネットニュースを見ている人ならわかるかと思いますが、西野さんが取り上げられることは激減していますよね」

そんな状況を数字的に示すものが。西野のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』だ。開設は’16年のこと。カズレーザーや品川祐、また先日、復帰を果たした渡部建などオンラインサロンを開設している芸人はいるが、ここでも西野は第一人者といえるだろう。

「2年前には西野さんのオンラインサロンの会員は7万人超いました。しかし、現在の会員数は4万1000人ほど。昨年末ごろから月平均で3000人以上が解約している計算になります。オンラインサロンは月額980円となりますので、単純計算でひと月に約300万円の減収となりますね」

https://www.jprime.jp/articles/-/23464

 

続きを読む

23件のコメント

FSBの対外諜報部門のトップらが自宅軟禁に置かれたと判明、プーチンを恐れて楽観的すぎる報告を出したのが仇に

1:名無しさん


ロシアの独立系メディアは11日、情報・治安機関の露連邦保安庁(FSB)の対外諜報(ちょうほう)部門のトップらが自宅軟禁に置かれた可能性があると報じた。

侵攻を続けるウクライナでの諜報活動を担当していたといい、首都キエフ攻略などが思うように進まない中、プーチン政権が内部粛清を始めたとの見方も出ている。

FSB幹部の自宅軟禁については、ロシアの情報機関の取材を長年続けるロシア人記者が11日にSNS(ネット交流サービス)で報じ、隣国ラトビアに拠点を置く独立系ニュースサイト「メドゥーザ」などが詳しい内容を伝えている。

報道によると、自宅軟禁処分となったとみられるのはFSBの「第5局」と呼ばれる部署の局長ら。旧ソ連諸国を中心とした対外諜報活動を担当しており、容疑は資金の着服のほか、ウクライナの政治状況に関する誤った情報を報告したことが挙げられているという。

同局は侵攻直前にウクライナの政治状況をプーチン大統領に伝える役割を担っていたとみられる。この情報を報じた記者はメドゥーザに対し、「第5局は指導者を怒らせるのを恐れ、プーチン大統領が聞きたいことだけを報告していた」と指摘している。

プーチン政権はキエフを短期間で陥落させ、ゼレンスキー政権を崩壊させる「電撃戦」を狙っていたとみられるが、2月24日の侵攻から2週間以上が経過した3月12日時点でも主要都市の多くを制圧できていない。

プーチン氏は侵攻2日目の2月25日にウクライナ軍に対してクーデターも呼びかけた。ロシア軍が侵攻すれば、自身が「ネオナチ」と呼ぶウクライナの現政権への国民の支持がすぐに崩れると考えていた可能性がある。

ウクライナ政府は9日、ロシア軍の将官8人前後がすでに解任されたとの見方も示している。

戦況次第では、今後もさらに「粛清」が続く恐れがある。
https://mainichi.jp/articles/20220312/k00/00m/030/247000c

 

続きを読む

0

「なぜロシアのような大国が突然全世界に嫌われなければならないのか」と露スポーツ界の重鎮が制裁に猛反論

1:名無しさん


ロシアバスケット界の重鎮が制裁に猛反発「なぜ全世界から嫌われなければ…」現地メディア伝える

 ロシアバスケットボール界の重鎮が、ウクライナ侵攻に対するスポーツ界の制裁に猛反論を展開した。

 ロシアメディア「ビジネスオンライン」は、バスケットボール男子ロシア代表の元監督で現在は強豪クラブUNICSの会長顧問を務めるスタニスラフ・エレミン氏へのインタビューを掲載した。

 その中でエレミン氏は、スポーツ界で広がるロシアへの制裁について「孤立が長引くとは思わない。我々のクラブがなければバスケットボールはどうなるんだ? ロシア代表チームがいなければ、アイスホッケーはどうなるんだ? 我々のアスリートがいなければフィギュアスケートはどうなるんだ?」と有力選手を多く輩出する競技では、レベル維持のためロシア選手の排除はすぐに終わると独自の見解を示した。

 その上で「国際社会による誤った動きだ。これら(ウクライナ侵攻)の問題に連帯責任はない。政治に反対することはできるが、バスケットボール選手はそれと何の関係があるんだ? なぜロシアのような大国が突然全世界に嫌われなければならないのか。これが私には分からない」と国際スポーツ界が政治とスポーツを混同しているとして痛烈に批判した。

 あくまでもロシアのスポーツ界にウクライナ侵攻の責任はないというわけだが、強気な主張は物議を醸しそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/67711c8c08a9578ee1158f5d85d08fc5eef55f3d

 

続きを読む

53件のコメント

ロシア軍の大隊戦術群31個が戦闘力を喪失、過去数十年で受けたことのなかったダメージである

1:名無しさん


ウクライナのゼレンシキー大統領は12日、ロシア侵略軍はウクライナで甚大な被害を出しており、それはロシア軍にとって過去数十年で最大のダメージとなっていると発言した。

ゼレンシキー大統領が昼の動画メッセージにて発言した。

ゼレンシキー氏は、「私たちの軍は、敵から対ウクライナ戦争継続のあらゆる願望を奪うために、あらゆることを行っている。ロシア軍の被害は甚大だ。過去17日間の占領軍の損失の変動については、確信を持ってこう述べることができる。それは、ロシア軍にとって過去数十年で最大のダメージだと。彼らは、これまでそのような日数でこれほどの損失を出したことがない」と発言した。

同氏はまた、侵攻開始から敵の大隊戦術群31個が戦闘力を失ったと指摘した。

さらに同氏は、ロシア軍人はもはや個別に捕虜になるのではなく、グループ単位で捕虜になっているし、グループ単位でロシアへと帰国しようとしていると発言した。

同氏は、侵略軍の損失につき、戦車360両以上、装甲車1205台、戦闘機約60機、ヘリ80機以上、何百ものその他機材がすでに失われたと発言した。
https://www.ukrinform.jp/rubric-ato/3427620-ukurainaharoshia-junni-guo-qu-shu-shi-niande-zui-danodamejiwo-yuetazerenshiki-yu-da-tong-ling.html

 

続きを読む

60件のコメント

韓国の大規模な山火事が9日間経っても消火できず、被害面積が東京23区の4割近い水準に到達

1:名無しさん


3月12日

1986年統計作成以来最長・・・被害面積も2万haを超えて

9日以上続いているウルジン・サムチョクの山火事が、歴代最長の山火事となった。

被害面積もウルジン・サムチョクと江陵・東海の山火事を合わせると2万4千ヘクタールを超えた。

https://n-news-naver-com.translate.goog/article/657/0000001332?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja


1986年に関連統計が始まってから、これまでに最も被害が多かった山火事は2000年に東海岸地域で発生し2万3794ヘクタールに影響を及ぼしたもので、今回の被害はこれに迫る。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28c45da7d5ddbcb0bdad840ed819bfd4293c37

 

続きを読む

41件のコメント

弱腰なバイデン政権に共和党上院議員40人以上が圧力をかけていると判明、ウクライナに戦闘機を即刻送れ

1:名無しさん


米共和党の上院議員たちは「ウクライナにポーランドの戦闘機を送るべきだ」という公開書簡を通じて、ジョー・バイデン米大統領に圧力をかけていると、米AP通信と英BBC放送などが11日(現地時間)報道した。

これらの報道によると、40人を超える共和党上院議員たちは公開書簡を通じて、バイデン大統領の考えに「強く反対する」とし「今すぐ、戦闘機と防空システムの移転が可能になるようにせよ」と伝えた。つづけて「我々のNATO(北大西洋条約機構)パートナーを通して、航空機と防空システムなどが移転できるよう、国防省に指示することを要請する」と付け加えた。この議員たちは、米国がすでにウクライナに対空ミサイルなど軍事的支援をするような状況において「NATOを通じて戦闘機を送ることが、ロシアを挑発する恐れがある」という懸念を一蹴した。

共和党の議員たちは「ウクライナに武器と弾薬・通信装備・医療品を提供せず、ウラジーミル・プーチン ロシア大統領が利益を得るよう放置することはできない」とし「強圧的で不法的なロシアの侵攻に対抗しているウクライナを支援することは、西側諸国が先の世代で直面した最も急がれた任務のうちの一つだ」と強調した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/52792f2a7b1144a364d5b6a6d88e021f52f4242b
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220312-00339235-wow-000-1-view.jpg

 

続きを読む

22件のコメント

ロシア軍が制圧したウクライナの原発をロシア国営原子力企業ロスアトムが接収、欧州最大級の原発がロシアの手に

1:名無しさん


ウクライナに侵攻したロシアは12日、制圧下にある欧州最大級の南部ザポロジエ原発について、ロシア国営原子力企業ロスアトムが接収したと主張した。ウクライナ原子力企業エネルゴアトムが明らかにした。ロシア軍は、複数の都市で包囲網を狭めた。首都キエフ周辺では、北西側に加え、北東側でも市の境界付近まで迫り、挟み撃ちにする構えだ。

 ウクライナ検察当局は12日、ロシアの侵攻により子供79人が死亡、約100人が負傷したと発表した。700万人の子供が学習の機会を奪われ、280以上の教育施設が損壊したという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/683b3731139072a0802b5a0f5f44cd09137f1cf0

 

続きを読む

24件のコメント

キエフ総攻撃に向けてロシア軍がウクライナ西部にまで戦線を拡大、飛行場を破壊してウクライナ空軍の活動を妨害

1:名無しさん


ロシア軍、首都攻撃の態勢構築 西部に戦線拡大―ウクライナ空軍の活動妨害図る

 【クラクフ(ポーランド)時事】ウクライナに侵攻したロシア軍は12日、各都市への攻撃を続け、現地からの報道によると、首都キエフ近郊や南東部マリウポリ、中部ドニプロなどに砲撃が加えられた。米国防総省高官は、ロシア軍が攻撃対象を西部にも拡大したとの認識を表明。ロシア部隊はキエフ周辺でも攻撃強化に向けた態勢を整え、制圧の機会をうかがう。

 2月24日の侵攻開始以降、西部は比較的戦禍を免れてきたが、ロシア軍は長射程の兵器で攻撃を行い、11日には西部の飛行場2カ所を破壊した。ウクライナ空軍の活動を妨害する狙いとみられる。

 キエフ周辺では、ロシア部隊が北西と北東から包囲を進め、中心部まで約15キロの地点に迫っている。ただ、ウクライナ軍の抵抗も激しく、米シンクタンク「戦争研究所」によれば、ロシア部隊は11日、補給と再装備のため進軍を一時停止したという。8~10日の攻勢失敗を受け、態勢の立て直しを図っているもようだ。

 戦争研究所は、北東部ハリコフ周辺でも戦闘がこう着状態にあると指摘。さらに、都市への包囲攻撃を続ける南部で「ロシア軍の士気の低下と補給の問題が大きくなっている」と分析した。

 ロシア国防省は12日、キエフ州ワシリキウの軍用飛行場を同日攻撃し、破壊したと発表。ウクライナ外務省は同日、マリウポリで80人以上が避難していたモスク(イスラム礼拝所)をロシア軍が砲撃したと非難した。マリウポリの民間人の死者は1600人近くに上っている。

 また、ウクライナ政府は、南部メリトポリで11日に市長がロシア軍に拉致されたと明らかにした。グランディ国連難民高等弁務官によると、紛争が激化する中、住む場所を追われた国内避難民は推定200万人、国外に逃れた難民は250万人に達している。

全文はこちら
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022031200454&g=int

 

続きを読む

57件のコメント

サハリン2に投資した三井物産と三菱商事が2兆円近い追加コストを迫られていると関係者が明かす

1:名無しさん


極東ロシアのガス開発事業「サハリン2」。2月28日に英シェルが撤退を表明したが、権益を持つ三井物産と三菱商事は追随しない方針を維持する。日本の液化天然ガス(LNG)輸入量の1割近くを占めるサハリン2を手放せば、安定供給やエネルギー安全保障への影響が避けられない。米欧の対ロシア制裁が強まる中、日本勢は板挟みの状態が続く。

「サハリンの権益を巡る立ち位置は日本と欧米で大きく異なります」。3月初旬、商社のエネルギー担当は経済産業省の幹部に迫った。資料では「拙速な撤退は危険」「撤退はロシアや中国を利する」との文言が並ぶ。経産省幹部も「非常に重要な権益」と応じた。

サハリン2はロシア初のLNGプロジェクトだ。ロシア国営ガスプロムが約50%、シェルが約27.5%、三井物産が12.5%、三菱商事が10%を出資する。2009年に出荷を始めた。年1000万トンの生産量のうち約6割は日本向けだ。ロシアからのLNG輸入量のほぼ全量に相当する。サハリン2のLNGは日本の電力やガス会社に供給される。長期契約で量やコストは安定。航路は3日程度で2週間の中東より短い。日本勢は自国の供給網として組み込んでおり、大半を極東やアジアで売るシェルとは重要性が異なる。

政府と商社らは撤退時のリスクを分析した。撤退なら代替分の多くをスポット(随時契約)市場で調達する必要があり、現状で「2兆円近い追加コストが出る」(商社)。ただでさえ上昇基調の電気やガス料金への上昇圧力は一段と強まる。

撤退なら「中国に権益を取られる」(政府関係者)懸念もある。日本が撤退してもサハリン2の操業は続くため、政府や商社は「権益を手放してもロシアへの制裁にならない」とみる。日本勢が抜け、中ロが極東の資源権益を独占すれば外交やエネルギーの安全保障上の急所になりかねない。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC094YC0Z00C22A3000000/?unlock=1

 

続きを読む

64件のコメント

ロシア軍が戦車362両・航空機58機を喪失する大損害を被ったと判明、洒落にならない被害を出している

1:名無しさん

続きを読む

27件のコメント

キエフ北西のロシア軍64km車列が消滅したと判明、衛星写真で大半の車両が再配置されたと確認される

1:名無しさん


(CNN) ウクライナ首都キエフの北西に64キロ以上の長さで伸びていたロシア軍の軍用車両の車列は、「大半が分散、再配置」されたことが新たな衛星画像で分かった。

米衛星運用会社マクサー・テクノロジーズが明らかにした。同社によれば、画像から車列の一部がルビャンカ近隣の森林及び並木道の区域に「再配置」されたことが分かるという。

衛星画像はキエフの現地時間10日午前11時37分に撮影された。

ホストメルにあるアントノフ空軍基地のすぐ北では、ロシアの軍用車両が町の道路に複数停車している。この町はキエフの北西約27キロに位置する。

アントノフ空軍基地から北西約4.8キロのルビャンカでは、牽引(けんいん)された大砲や車両に覆いがかけられているのが確認できる。現場は、木がまばらに生えた地域となっている。

空軍基地から西へ16キロのベレストヤンカでは、多数の給油車並びにマクサーがロケットランチャーとする複数の装備が、森林の近くの平地に配置されている。

当初の車列の最後尾に当たるイバンキフ南東部では、依然として多数の車両と装備が道路上に確認できる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee2c328cda8adb0e7f1de57d06a3e0d0a4b3745

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク