1:名無しさん


CATLが謎の「凝聚態電池」、ゲームチェンジ技術を年内量産へ

 中国CATL(寧徳時代新能源科技)は2023年4月19日、上海で開催中のクルマ関連の展示会「上海国際自動車ショー 2023」(4月18~27日)の場で、「凝聚態電池(Condensed Battery)を開発した」と発表した。同展示会に、おおよそA4サイズとみられる寸法の試作品(もしくはモックアップ)も出展した。

 重量エネルギー密度が最大500Wh/kgと非常に高い点が特徴だ。2次電池のエネルギー密度は1991年のソニーによる最初のリチウムイオン2次電池(LIB)の実用化から30年間超、平均で年間2%増程度の非常にゆっくりした改善しかしてこなかった。この凝聚態電池が量産されれば、一気に2倍近い重量エネルギー密度の電池が実現する。

 同程度の性能のセルの研究開発例は少なくないが、実用化にこぎつけた例はまだなかった。ところが今回、CATLは電気自動車(EV)向けに、2023年内に量産を開始するという。電池の世界で文字通りのゲームチェンジになる可能性がありそうだ。

正体を巡る議論では「量子電池」説も

 この凝聚態電池についてCATLが最初に公開の場で触れたのは2022年6月下旬に中国・重慶で開催されたクルマの展示会「2022(第24回)重慶国際自動車展覧会」だった。ただし、名前以外の詳細が一切明かされなかったため、中国メディアはその謎を巡って喧々囂々(けんけんごうごう)の議論を繰り広げた。中には、CATLの特許を詳細に検討して、該当する技術がないかを調べる報道や、CATL社長のZeng Yuqun(曽Yu群)氏が約17年前に博士論文を執筆した際の所属が中国科学院物理研究所凝縮態物理学科だったことを指摘する報道もあった注1)。

 凝縮態物理学、または凝縮系物理学(Condensed Matter Physics)は、主に極低温での物理、例えば、量子力学的な現象である超電導やボーズ・アインシュタイン凝縮、さらには、トポロジカル絶縁体、スピン液体、ベリー位相などの物性物理学の最先端のテーマ群を指す。このため、宇宙などでの特殊な条件下での使用を想定した電池か、といった臆測が飛び交った。

 その議論が出尽くしてメディアが忘れかけた矢先の2023年4月16日、CATLは凝聚態電池について同19日に発表するとツイッターで予告(図2)。短期間だが、正体を巡る議論が再燃した。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/042101269/

 

6:名無しさん


ホントなら凄いが投資詐欺もままあるからなあ

 

12:名無しさん


その”性能”というのに
最大温度や燃焼継続時間も含まれてるのか?

 

14:名無しさん


正体が分からないのにみんな信用してるんだろうか?

 

16:名無しさん


怖いな。爆発しない機構になってればいいんだけど
エネルギー容量が莫大である事に変わりはないからな

 

18:名無しさん


リチウム空気電池の事じゃないの?

 

20:名無しさん


回収のメソッドまで提供しろよ
作りました捨てましたとかだから中国なんだよ

 

23:名無しさん


跨りバス見たいな詐欺じゃないのか

 

25:名無しさん


少なくとも名もなきどっかの中華メーカーじゃなく
現在電気自動車用バッテリー世界シェア1位のメーカーだからな
適当なホラ吹いたら逆に失うモノの方が大きいだろう

 

31:名無しさん


正体不明なのか。いつごろ出荷するんやろ?

 

33:名無しさん


新しいもの作る前に野晒しのEVの山を何とかしろよ

 

34:名無しさん


半個体電池とは違うんか?

 

37:名無しさん


それより電力不足を解消しなければ無意味じゃねえか

 

62:名無しさん


もともとは日本のTDKから独立した会社だよ
大本のATL社自体は中国でTDKの協力で立ち上がって
それをTDKが買収したあと、再独立だけど

 

76:名無しさん


凄えな
世界変わるわ

 

85:名無しさん


習近平が乗ったら信用するわ

 

95:名無しさん


電解液ってガソリンみたいなもんだぞ
なんかあったらすぐに発煙発火
燃えないリチウムイオン蓄電池なんか今のところ
完全全個体くらいだぞ

 

98:名無しさん


「凝聚態電池(Condensed Battery)を開発した」と発表した


注1)中国語の「聚」は、単独では日本語の「集」に近い意味だが、中国語の物理学用語では「(凝)縮」の意味でも使われる。

凝縮態物理学、または凝縮系物理学(Condensed Matter Physics)は、
主に極低温での物理、例えば、量子力学的な現象である超電導やボーズ・アインシュタイン凝縮、
さらには、トポロジカル絶縁体、スピン液体、ベリー位相などの物性物理学の最先端のテーマ群を指す。
このため、宇宙などでの特殊な条件下での使用を想定した電池か、といった臆測が飛び交った。




笑っちゃうような釣り記事だな

 

103:名無しさん


EVのボトルネックは電池の性能じゃなくて充電環境だろ
既存の電池でもガソリン満タンくらいは走るんだから

 

107:名無しさん


この手の話はたまに出るけど、ほんとならアメリカが目の色変えて突っ込んでくるはずだが
それが無いと言うことは、信ぴょう性が

 

109:名無しさん


問題はコストだろ

そして規格乱立で先行した国は収集がつかない地獄
日本は主流となる規格に車としての性能を高めてのっかるだけw

 

110:名無しさん


中国のバッテリーで表示どおりの事なんてなかったな