(CNN) 米衛星運用会社マクサー・テクノロジーズの新たな衛星画像の分析から、キエフ近郊に到達するロシア軍の車列が40マイル(約64キロ)以上の長さだとわかった。マクサーが28日遅くに発表した。
マクサーは同日早く、車列の長さは約27キロで、装甲車や戦車、けん引砲、兵站(へいたん)用車両で構成されていると述べていた。
その後別の衛星画像を加えた分析から、車列の長さが改められたという。28日に取得したデータと画像からは、車列がキエフ市中心部から約27キロのアントノフ空軍基地から、プリビルスクのすぐ北にまで延びていることがわかる。
プリビルスクはキエフから遠く離れた小さな村で、キエフよりもベラルーシとの国境やチェルノブイリ原子力発電所に近い。
マクサーによると、車列の道路付近にあるイバンキフの北部や北西部で、民家や建物から煙が立ち上る様子が見えるという。煙の原因は現時点で不明。
道路の一部区間は軍用車両で一杯となり、渋滞を引き起こしているという。
マクサーは2月27日時点で、イバンキフ付近にいた車列の長さを約5.6キロと計測していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/38cc785438a33f9519dd4239428bfddf087ba175
先頭から順番に狙い撃ちw
>>2
> 先頭から順番に狙い撃ちw
トラックが1台爆散したら何時間も通れないからなぁw
>>2
ゲームなら空爆とか爽快そう
ジャベリンで前後ふさいじゃえ
これ明らかに兵站用なんだがこれほどの食料や燃料とかいるのか?
>>9
キエフ包囲と占領のためじゃん
サラエボの悲劇みたいに、キエフの悲劇が起きるで、現代の包囲戦は壮絶だからな
>>9
沢山あれば有るほどよい。
数万人の食い物、前線の車両数千台の燃料なんだぞ。
>>9
食料1日1人2㎏として日量600トン必要だな
3トントラックならば200台
>>9
30万人動員だと戦争中は4、5食食べるから、1日100食以上必要
1台1000食のレーションを輸送出来たとしても、1000台いる、たった1日分で
10日分なら10万台
車両一台3mとしたら、兵站だけで30km
車両間の隙間も必要だから、40kmくらいは余裕でかかる
こんなのただの的じゃないですか!って若いロシア兵が言ってそう
露助は行列に慣れてるから
そんなバカな進軍の仕方をするもんなの?
現代で
ネタの軍事行動にしか見えない。
補給車両のガソリンだってすごい必要だろうに
長い隊列の必勝法とよくあるやつだろ
加賀藩の大名行列すら凌駕するとは
隊列の横から一斉攻撃掛けたら数分でおわるんじゃね?
>>49
マジレスすると、ウクライナにはそんなに武器がない
いまどきは兵站も電子化だよな
ウクライナのみんな!
食糧が続々到着だよ!
先頭の車潰せたら後ろは進めなくなるんじゃ?
鉄道がないと輸送でリソースを食われちゃうんだよな
ドイツ軍が破竹の勢いで快進撃できたのはソ連の鉄道を使って
輸送したからだけど、それでも東部戦線の兵站はショートした
先頭が詰まってても脇道に入るとスタックするし、航空支援はポーランドのウクライナ機が待ち構えてる。
側面からジャベリン待ちの状態か。
プーチンの政治的判断の遅れのせいでもう泥寧が始まってるからな…
はまって放棄された車両がぽつぽつあるから道路使うしかない
トルコ製ドローンの格好の餌食だな
昔の戦争はこうやって上から丸見え状態じゃなかったから
精神論でどうにでも行けたが
こうやって情報筒抜けの現代だと精神論より軍事力ってのが改めてわかるなw
つかここまで詳細に分かってて狙い射ちしないもんなの?
トルコからもらったドローンで一発じゃねえか?
なんなら決死の覚悟で2.5キロ先からジャベリンでも余裕でやれるでしょ
>>121
今頃待ち伏せしてるんじゃね
手堅い戦術にしたみたいだけど現代の戦い方じゃねえよな。まるで数十年前の第一次世界大戦の様だw
トルコのドローン兵器なら、先頭車両狙い撃ち
あれも数が少ないんだよな
大名行列かな?
一本道なのかな
大きめの穴あけとけばそこで立ち往生するんじゃねーの
アメ政府はロシア軍部隊の配置とか全部判ってるはず
その公式発表無いのなら(都合悪い事は隠すと思われ)、ウクライナは軍事的には既に負けてる
各都市がウクライナの手に残ってるだけ、都市攻撃やったらロシアの戦略的敗北だと思われ
陥落させても国内外の情勢がどう動くか判らん
しかし、攻撃するであろ
完全に狙い所なんだけど
ウクライナ単独だと攻撃できる余力はないな
これ反攻されたら撤退出来ないやつじゃん
攻撃される敵地でこれはリスキー過ぎる