1:朝一から閉店までφ ★:2021/12/06(月) 19:57:13.30 ID:KzpqtQO+9


2021年12月06日13時31分

 秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面している。昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正食品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためだ。作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっている。

 いぶりがっこは豪雪地帯の保存食として生まれた。秋に大根をつるして木の煙でいぶし、塩などが入った米ぬかに40日以上漬け込む。近年は東京など大都市で人気を集め、県内各地の工場でも生産されている。

 一方、県の内陸に位置する横手市の人口約3000人の山内地区では食文化として受け継がれている。使う木の種類や漬け込み用の材料で味が変わり、今も約100人が昔ながらの製法を守る。

 「みんなおいしいと買ってくれて、ありがたいが、迷いもある」。農家の高橋キヨ子さん(73)はため息をつく。農機具小屋の空きスペースを活用して夫の誠一さん(76)と作り、約20年前からは毎年1万本余りを道の駅などで販売してきた。

 ところが、全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ、国は6月施行の改正法で、漬物製造業を営業許可の取得が必要な業種に追加。国際標準に沿った衛生管理を義務付け、専用の製造場所を設けるよう規定した。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120600114&g=soc

 

3:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 19:58:11.92 ID:Iib5nY5b0


浅漬けとはちがくね?

 

99:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:19:51.01 ID:5f9vCQN70

>>3
漬物で括ったんだから仕方ないだろ
製法限定して監査入れる特区くらいしか回避できないだろうな

因みに干物は漬物じゃないぞ

5:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 19:58:35.50 ID:SVWNnCqn0


無粋なことだ

 

6:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 19:58:46.60 ID:Iib5nY5b0


チーズと食べるとマジで旨い

 

172:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:33:55.54 ID:TNfXeIkz0

>>6
書こうと思ったらもうあった
自分はクセのないチーズと合わせるのが好きだわ
切れてるチーズのモッツァレラとか

196:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:39:18.58 ID:DMk/VHWt0

>>6
たしかに美味しい!

12:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:00:31.92 ID:BBJDqcZz0


違法いぶりがっこなんてものが出てくるようになるのか

 

13:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:00:35.18 ID:Qly7UDbL0


鳥取でも何故か普通に売ってるw
この前も買ったわ
昔たまたま秋田で土産で買って美味かったんで
それから食うようになった

 

18:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:01:36.11 ID:6Uu55QL50


浅漬けの食中毒なんて知らんけど多いのか

 

20:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:01:50.20 ID:Iib5nY5b0


これがダメなら、韓国のキムチの品質検査を復活させろよ

 

21:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:01:54.28 ID:S2BHaQLt0


どぶろく特区とかどこにでもあるけどあれは衛生基準はどうなってんだろ
いぶりがっこ特区を作ればいいんじゃね、って思ったけど

 

25:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:02:51.56 ID:yl4mvqvh0


高齢農家が多いなら多少早まった程度なんじゃないの

 

31:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:03:48.26 ID:sSxWUl+70


今年は大根豊作。 反作りの家庭菜園が大変。
レシピ公開してくれればそんなもん どこでもやるわな。
心配より伝承。

 

45:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:07:06.30 ID:XyY++z+S0


普通に売ってるのって液体に浸けた物だよね?

 

51:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:08:11.95 ID:WeM5RGix0


浅漬けといぶりがっこを同列に扱うなよ…

 

54:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:09:03.15 ID:PygNNV/q0

>>51
じゃあちょっと燻製にしたら法の穴すり抜けられるのかとか考える馬鹿がいるからな…

64:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:12:55.41 ID:3IXoi3El0


カルディ(輸入食品店)でいぶりがっこの
タルタルソースが人気がある

 

57:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:10:06.48 ID:IimHtNAk0


販売は駄目で自家製で食う分はいいのか

 

77:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:15:03.05 ID:0SA+sVM80

>>57
囲炉裏の上に吊るして置いた保存食みたいなやつだよね?
日本の伝統文化を否定はされないと思う

河豚と一緒で禁止されてるけど法的にはセーフなやつになるんすかね

72:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:13:47.24 ID:NUxynvDt0


マジか
家くれるなら継承しに行きますよ

 

73:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:13:58.28 ID:91mSmlsH0


これに限らず本物の漬物は市場から消えて自分で漬けないと食べられなくなるかもな

 

92:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:18:29.41 ID:5h19Ug640


伝統はさておき、そもそもが保存食だから腐敗を遅らせる工夫から
そうした製法になってるのに、それを浅漬なんぞと一緒にしてはダメだと思う。

 

95:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:19:07.37 ID:SifHHP7Q0


この写真を見ると、高橋キヨ子さんのところのいぶりがっこは美味しそうやね
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120600114&g=soc&p=20211206at01S&rel=pv
これはスーパーでは買えないんやろな
農業生産法人製のスライスいぶりは中国四国九州にも流通しとるけどね

 

101:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:20:32.22 ID:5h19Ug640


大手の製品のいぶりがっこなんて燻製液に浸したもの。
本来のいぶりがっこの製法とは全く違うでしょ??

 

117:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:23:42.75 ID:IVYgRWk/0


弘前市の直売所で燻り干しした漬けてない大根売ってたんだけど
それを切って味噌で漬けたら超旨かったわ
まとめ買いすりゃよかった

 

142:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:28:05.25 ID:3KE/xlyI0


売ろうとするから面倒な事になるのであって、自家用なら何の問題も無いでしょ。
伝統の味ピンチとか、おかしい。
本物の美味しい物は、それなりの金額を払うか、自分で作るかの時代ですわ。

 

157:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:30:19.51 ID:I2lB75Bg0


衛生なんちゃらで美味い手打ち蕎麦とか販売しなくなっちゃった

 

228:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:47:05.10 ID:D4SLrwls0

>>157
問題起こした業者のせいやからな
規制が厳しくなるのは
本当は、そんな事になる前に
業界で独自に基準とか作っておくのが大事なんや

200:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 20:39:39.15 ID:O1WJs9Xb0


いぶりがっこが衛生的にダメなんじゃなくて(いやダメかもしれんが)
浅漬けで食中毒出て漬物系統全て専用の施設が必要になっただけやぞ
ジャムとかもそうやで、どこでも作っていいわけじゃない