ほんとに終わった。
— 看護師のささみ (@Lavonda20047894) October 15, 2025
新卒既卒の正職員が今月末に一斉に辞める事に。
理由は、先輩たちが17時に一旦、業務を止めて保育園に迎えに行った後、病棟に戻ってまた再開してる働き方を見て「未来が無い」「これに何十年…絶望」からと。しかもコレ、私が出来たんだからあなたも出来るって言われるんだよね。
看護師って、高い学費払って大変な勉強して、やっとの思いでなれたのに、
— 看護師のささみ (@Lavonda20047894) October 16, 2025
『お金じゃない』『やりがいが大事』て言われながら、人の命を守ってこれっぽっちしか貰えないこんな仕事、誰が目指したいと思うんだろ。
介護士や保育士も人間にとって必要な仕事なのになりたい人いなくなるのも当然だよ。
働いてみてのギャップってもちろんどの仕事にもあると思います。 https://t.co/87ygBUzD0m
— 看護師のささみ (@Lavonda20047894) October 16, 2025
人手不足ではなく待遇不足ですね!
— 大中小 (@7KQVJtjmR5OUHFz) October 16, 2025
まぁ、こういう世の中になってみると、政治でどういう人を押すかというのも、X界隈からコミュニティが出来て、ワンイシューでエッセンシャルワーカーの待遇改善のための施策で組織票取るなんて時代なのかもねぇ。
— BobHeapom (@BHeapom) October 16, 2025
マジそれ。誰か私を看護師にしてくれ😂
— あかり|外資系マーケ (@akarikigyo) October 16, 2025
🤔夜間やら遅くまで預かってるシステムが法律違反で崩壊したからね😂
— シン⋆北海柱🤗⇔👻笑・マリオz(^o^)/*イェーイ(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑) (@speak5825) October 16, 2025
せめて既婚者は保育園の迎えにいける時間には退勤できるようになって欲しいね(* > <)⁾⁾
— しょうた (@syo_ta23) October 15, 2025
高知で看護師してます50代♂です。
— たけうちほーじん@土佐ミニ四駆BASE構成員 (@hoozin77) October 15, 2025
合わない職場は早く辞めて自分に合った職場を探すのが良いかと思います。
そんなトコロはどーせイヤになりますから、早めの判断を。
「イヤになる」「未来に失望する」事業所体質に、看護部や事務方は気が付かんのやろかね❓
— たけうちほーじん@土佐ミニ四駆BASE構成員 (@hoozin77) October 16, 2025
子供の通った幼稚園、若い先生が大多数で
— アリス(減税日本激推し) (@P2cOI199o5TmhuQ) October 16, 2025
中堅という年齢の方がほぼ居なかった。
ある時、幼稚園の裏ルールで、子供が出来たら一旦退職しなくてはならないと知った。
子供が好きで幼稚園教諭を選んでくれた優しい先生が自分の子供ができたら仕事を辞めないといけない😰
これじゃ少子化やむなしです😔
🧐
— ゆりかもめ@🪽👘🏹 (@VgYnzITCmP93450) October 15, 2025
保育園児の居る看護師はそもそも時短なのでここ10数年これはないな…
その前は?
面倒みる父親や祖父母が近所にいるか同居
あるいは夜間までみてくれる保育園にしている等、各自工夫して凝らしてやってました
地域にもよるし病院の体制が大きいです´д` ;
辞める決断力に拍手しちゃいます… 現場のナースは可哀想ですが まともだと思う。
— im (@Misamisa00030) October 15, 2025
新卒さん達の方が真っ当。
— 歴戦の激昂したアルバディアス (@albadiazklotho) October 15, 2025
先輩がそんなことしたらみんなやらなきゃいけなくなるやん。
上が変わらないとね。
— シン・秘密マン (@cafekabu113) October 16, 2025
未来が見えない職場では若い人は働かないよ。
妻が看護師で類似したことをしてますね…
— GOLDgim (@DgimGol) October 16, 2025
土日に自己研鑽という名目で講習会受講したり(させられてる)、事務作業したり…
管理職がそういう働き方してしまうと、いつまで経っても職場環境が良くならないと思います…
迎えに行かせてくれる職場でいいなって思うんですが、違うのかな。
— ふぁ。 (@nakamuki) October 16, 2025
どの仕事しても、子育てと両立するって少なからずこういう事もありますよ。
— ラプラプラ (@candyyyyydog) October 15, 2025