素人でも思いつくことは、企画側ではとっくに議論、検討されていて、具体的にはチャックによって値段が20円上がりますだと、中の量を減らすとか、価格自体を上げるとかしなきゃ行けなくなってどちらにしても消費者に悪いから、毎日消費するものとして少しでも安くを選択しただけだと思う。 https://t.co/0BH83hAJTL
— 🥷🏿 (@rettiw_witter) July 22, 2025
Ziploc 【大容量】ジップロック フリーザーバッグ M 90枚入
細かい凹凸が付いたオープンタブで開けやすい
ブラント名:ジップロック
メーカー名: 旭化成ホームプロダクツ
商品の重量: 0.66kilograms
商品サイズ (高さ×奥行×幅): 200mm×195mm×76mm
●2種類のジッパーで簡単・スムーズな開閉性と高い密閉性を両立しました。
●冷凍保存から電子レンジ解凍まで使えます。
●日付や内容物の書き込みスペースがあります。
●耐熱温度は100度、耐冷温度は-70度です。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0BSTYL2ZY/
チャックは価格に関わるしすぐ使い切る予定だしまぁ輪ゴムで代用するからいいんだけど。
— すのー (@05kaorin16) July 23, 2025
それよりも伝わるかな?ギザギザの切り口の場所を変えて欲しい。
縦に切るより横に切った方が輪ゴムで止めやすいんだけどな。
そこを変えたとして売り上げほとんど上がらないのに、
— にすもん (@2GR_D4S) July 23, 2025
・製造ライン全て取り替えするための装置のコスト
・交換中にライン停止する損害分
・パッケージの再設計、再発注のコスト
を考えると、、、現実的ではないと思います
別にたかが数回の開け閉めのためにチャックはいらないわ…あとは冷凍に強いチャックってそれなりの値段になりそうよね
— たまご スプー (@BlackyPrism) July 23, 2025
温度か下がるとチャック部分のしなやかさがなくなって割れるから
— KISSIE-METAL@ゆで太郎ドラ単騎待ち (@kissie01mobile) July 23, 2025
手持ちのジップロックに外装ごと入れて保存してるし。
— 茉莉花 (@marinka_2nd) July 23, 2025
チャック付きにすることで商品の値段が上がるうえに、そのチャック付き外装は他には使わないでしょ。
値段以外で言えば
— cayenne (@cayenne781) July 23, 2025
チャックを付けると
•チャック側にはマチが付けられないので
袋のサイズがふた周りほど大きくなる
•チャック側が硬いので
輸送用のダンボールにミッチリ詰められず
破損につながる
•店頭でも陳列アイテム数が減る
激戦区なのでアイテム減はメーカーの売上にひびく
とかもあるかと
自分でジップロックにでもいれればよいだけなのに( ‘ω’)
— ホラーナイト (@seruzouAAseruzo) July 23, 2025
そんな疑問もなくそのまま、なんなら袋無しでもぶち込んである
— 水田⌬ (@koko_chanchance) July 23, 2025
あと必要であればユーザーが勝手にジップロックに入れるしな
— トントン@食いしん坊将軍 (@tomtom_shogun) July 23, 2025
ラップと輪ゴムあれば保存できると思う。
— ナスですな色白いナスですな (@eronmaskhage10) July 23, 2025
まあ面倒くさいけど。
100均で対策グッズがでないかな?
— 桜餅 (@CmcaYvw7fpky1m1) July 23, 2025
私ポテチの袋止めるやつ使ってます。
— バンソウコウ (@theyodare) July 23, 2025
こんなの。https://t.co/TKEtB55IIg
消費者に悪いもあるしその20円少しでも安くが製品の売り上げに関わるから戦略でもある
— mm😿 (@5aa157342500) July 23, 2025
チャック分値上げしたら、売れないだよ!!
— くにちゃん (@ER0rzJhz7TtwFug) July 23, 2025
気になるなら、ジップロックでも使いな。
私レベルのモノグサになると冷凍食品の袋は結露でちょい湿るのでチャックしようとしても滑ってダルいから仮にチャック付いてても絶対使わない、適当に輪ゴムで留めて終わる。チャックにかかる分のコストを中身に割いてくれてありがとうな食品メーカー各位!
— ほのか (@1GAY8lxggb6131) July 23, 2025
チャック付けるよりお粗末なパッケージでもいいから、味変えたり個数減らさないで欲しいって思っちゃいますね🥹
— えつ (@etsudakedo) July 23, 2025
無いのは無いなりの理由があるという事ですね…
— アレ野郎 (@arenpayarou) July 23, 2025