まあこれはn=1のワイの次女氏の見解なんだけど「やべぇから投票はしなかったけど参政党の動画はコメ欄解放しているしセンスがうまかったのに対して自民とか立民の動画はクソつまんねぇ上にコメ欄閉じてて『ああこいつら人の意見は聞くつもりないんだな』という鉄の意志を感じた」とのことです
— 地下楽師 Ph.D&MBA (@tonkyo_Vc) July 21, 2025
Q.ネットの投稿を見ますと、物価高対策など以上に外国人政策への関心が移っていったように見えました。ここにもSNS選挙の特徴が表れたと見ますか。
A(山口准教授)
今回、非常に特徴的な動きが観察されました。それはSNS戦略に非常にたけている参政党が「日本人ファースト」というものを掲げて、外国人に関連する政策を主たる主張の1つとして掲げました。それが大いにネット上で盛り上がったんですね。
その結果、何が起こったかというと、今回SNSを非常に観察している各政党がそれぞれの立場から外国人というテーマにかなり焦点を当てて、街頭演説やSNS投稿などで訴えるというような現象が起きました。
それがまたSNSで盛り上がりといったように、SNSがアジェンダセッティング。つまり議題を設定するということをしたわけです。
ただし、SNSで盛り上がっているから、社会全体としてそのテーマに非常に関心があるとは限らないのでそれも注意が必要かなと思います。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250720/k10014869201000.html
そりゃ若い世代を蔑ろにしているというメッセージを伝えてしまっていたらそりゃ将来はないよな、とは思いますね。XでたかがAIエンジニアごときがとか毒づいてないでもっとSNS通じた選挙戦略考えようね、というところですかね
— 地下楽師 Ph.D&MBA (@tonkyo_Vc) July 21, 2025
Xはとりあえずワイも含む相対的に高齢のユーザ層と共に朽ち果てていく存在なのでそこで感じる『風』などフィルターバブルの結果でしかないということは十分に認識しておいたほうがよいかもですね
— 地下楽師 Ph.D&MBA (@tonkyo_Vc) July 21, 2025
コメ解放しててもブロックしてたら見えないからね、コントロールしてたら逆に思想誘導しやすいんだわ、コメ欄解放
— YOSHINANI@こと (@YOSHINANI5) July 21, 2025
これはあるなぁ
— 緑たぬき🔥元億トレ🥹 (@pinset710) July 21, 2025
それは思いました
— みどり色のものです (@verderame___) July 21, 2025
自民公式番組のコメ欄ですが、なかなかにひでぇっす…https://t.co/EFgR5N74OH
— マイナー次郎☄️🥀🧪🥕,e/acc@自公必勝! (@mj_IRIAM) July 21, 2025
批判まみれで意見が入ってこないという声もあるけど
— あみゅー (@0707amiw) July 21, 2025
ポーズだけでも取っておくのが政治なんでしょうね
動画がつまらないのは面白くしていいのかという問題もありますが
FF外から申し訳ありません。
— ごくー 元かーる (@0MtsaQP0VyuMM4u) July 21, 2025
自民党のコメ欄にはロシア製のbotによる誹謗コメントが殺到してコメント欄を閉鎖せざるえなくなったと、ホリエモンの番組で平井デジタル大臣が言っておりました
なんだかバズって来ているので補足。
— ごくー 元かーる (@0MtsaQP0VyuMM4u) July 21, 2025
ホリエモンのそれどう?YouTubeで観ることができます。
botがロシア製なのは確かだけど、それを使っているのがどこの国や機関なのかは分からなかったとの事です。
Xでもあっち系の方々もリプ欄を閉じてる人が多い印象があります
— せろんくん🦔 (@ser0nkun) July 21, 2025
そういう光景をみるたびに
「批判意見は受け付けない」
「自分の意見だけ流れればいい」
そんな鉄の意志を感じてしまいます😓
コメ欄解放はカタチだけでもしておいたほうがいいと思う。
— しなこ (@calypso0929) July 21, 2025
まともな批判には意見を、単なる暴言には無視をしていれば、対応の中に見識が垣間見える。
米担当大臣がコメ欄閉じてたのは納得いかなかった。
— 思考停止したペンギン (@shikouteiship) July 21, 2025
これって「動画が面白いかどうか」「コメ欄を解放しているかどうか」とかいう細かい話じゃなくて、「どうすれば興味のない人にも動画を見ようと思ってもらえるか」というマーケティング戦略の話でしょ?
— ☆いぬまる☆✖️☔️🐬 (@CircleDog_02) July 21, 2025
そこが参政党は上手いって言いたいんやろ
アンチ自民の数が多すぎるので、コメント解放したらどうなるかは想像がつくと思うんだけど。
— ヽ(・∀・)ノ (@akirakia) July 21, 2025
政治はエンタメじゃないんだから、動画がつまらなくても仕方ないよね。耳障りの良い話には政治に関わらず注意。
— tomちゃんぺBot (@tom4126) July 21, 2025
これはあるなぁ
— 光 (@hikari0056) July 21, 2025
次女氏の感覚、鋭いですね。コメ欄ひとつで「聞く姿勢」が伝わる時代、そこを見抜かれてるのが象徴的。
— みんなの買い物部屋 (@bestdealssho) July 21, 2025
いろいろな事情があるだろうが、コメ欄を開放している政治家と閉じている政治家なら前者の信頼度が高い。
— hikozaru (@hikozaru43454) July 21, 2025
フォロワー数、河野氏246万人、玉木氏75万人が開放しているのに、10万や20万人しかいない政治家が閉じている理由ってなんなんだろう?
意見を聞く気が無いのでは?
参政党は支持者に対して自党を批判しているコメントやリプを見かけたら無言でブロックすることを推奨してたりするので、開かれている訳ではない。
— えびのおすし (@GPFJGYOeWm94342) July 21, 2025
批判が予測されるからコメ欄閉じてるんでしょうけど
— 炊きお肉 (@niku1224) July 21, 2025
それが政治家以外の著名人ならまだわかるのですが政治家はそれが例え批判だろうがそれも国民の声であり耳を傾けるべきと個人的に思っている
その時点で政治家失格だなと
蓮舫さんとかさ
次女氏めっちゃ的確で草
— 空 (@haruki21_) July 21, 2025