LINEでのいじめに対して学校が満足のいくような対応をしてくれなかったか。LINEのいじめには膨大な労力と時間がかかる。残業も増えるし何よりその対応をしている間は授業の準備なのどの業務が全て止まる。スマホは小学生にはまだはやい。トラブルが必ず起こると何度も言っている。いい加減わかってくれ
— アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) May 10, 2025
親が『〇〇の親です。あなた方がしていることを全て見ました。今から一人一人に電話をします』とLINEをぶち込んだら相手が一斉に謝って来て解決したと言うケースを知っている。そんなことをしたら子供の友達関係がと言う親は多い。だから学校に解決してほしいと。でも私は小学生はこれでいいと思うんだ
— アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) May 10, 2025
追記
— アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) May 10, 2025
・子供が解決できるなら親が出なくていい
・スマホ渡す時にこうなったら親としてこうするからねと説明しておくことが大事
・あくまで小学生のうちは、の話
・あくまでスマホのトラブルに対しては、の話
LINEトラブル対策として、アカウント名を「○○(親管理中)」にしてプロフィール文に「メッセージは親が見てます。何時以降は返信できません」と書いておくというのを見ました。このくらいやった方が良いかも知れませんね😇
— seki😇 (@Seki146418Seki) May 11, 2025
今は親同士で話さないでまず学校に相談してくださいっていわれませんかね
— ふぇるび (@ferubinaan) May 11, 2025
地域差あるかもですけど学年によって対応分かれると思いますが小学生のうちは親は見てるし知ってるよっていうのが大事だから良いと思います🙆
逆に小学生なら、それをしても子ども同士の関係は修復できそうですよね(今時の高学年はわからないけど
— emowithrevo (@emowithrevo) May 11, 2025
昔、メールとかでのいじめは学校じゃなくて警察になるって学校側に言われたんだけど今はどうなんでしょう…?
— (ちーずあられちゃん) (@pupu_poko) May 11, 2025
ご指摘の通り、保護者が出ていかないと、どうしようもないというケースは多いと思います。うちの子どもの場合、本人にはスマートフォンを持たせていなかったので対象にはなりませんでしたが学級崩壊。どうやら一部の子どもたちがLINEを使って日常的にイジメをやり、それが導火線になったようですから。
— Yasuhito Shibuya (@yshibuyatokyo) May 12, 2025
都市部ならそれでいいこともあるかもしれないですね
— yuto (@EFaBWTE5z3lun8B) May 12, 2025
先日、放課後の児童トラブルで保護者から学校に電話がありました。担任の方は「親がすごく怒ってて『〇〇の家の電話番号教えろ!学校外のことで学校は関係ない!』って言ってたけど、心配だから『学校から相手の方に電話しますので〜』って断ったよ。」と言ってました。親同士で解決ではだめなのか…?
— おかめ (@okame0149) May 10, 2025
学校側に報告したって子供同士が謝って終わりなんだよね…
— blue PEARL (@yuu_rappy) May 12, 2025
それで終わりじゃないのがいじめ。チクったっていじめはエスカレートする。
親がどれだけ受け止め子供を指導するかで変わる。
親の態度を見てマネをするからよく考えて行動しなきゃ。
小学生もだけど中学生でも親に見せられないラインはするなでいいと思う。
— ちこり (@chikoriroom2) May 11, 2025
未成年だし親名義でしか契約できないんだし。
もちろん中学生くらいになったら勝手には見ないとか、何かしらトラブルがあった時だけは親にも見せることを事前に約束するとか。プライバシーも大切にしつつまだ管理はしてほしい。 https://t.co/9sjN40d08F
私もこれやった〜。
— 静かに生きてる通りすがり (@joy_greatest) May 11, 2025
ゲームのソフト盗んでやった〜と他の友達に自慢する小学生息子の親友?に。
息子が返せと言うと俺の父親は金持ちなんだからなと謎返答連発してた彼はすぐに返しに来た。
まだまだ首突っ込む必要を感じる。 https://t.co/sJ93qlYZvB
中学校もこれでいい。本校もLINEトラブルを親同士で解決後、学校に報告してくれた素敵な保護者がいました。ハナから学校で解決してほしい、とやってくる保護者もいるのですが、お使いのLINEでその場で対応できれば早いです。その後の学校生活については教員が見守りますので…。 https://t.co/011CNU2Xlt
— タムt (@raru0202) May 12, 2025
子供は大人を舐めているところがあるから、大人は怖いと認識させるcaseがあっても良いと思うんだ。
— おーさ (@oosau) May 12, 2025
親や親戚は許してくれることが、全てにおいて許される訳では無い事を、小さい頃から知っておくべき。 https://t.co/Kd7NH8hqie
不遜な子だと何言われても平然としらばっくれて効果ナシ。
— サイ🦏🐾 (@Sxlu2oarxncVMXH) May 12, 2025
あと親に良識がある人ばかりじゃないから、恫喝と受け取られる場合や、実際に恫喝で黙らせることもありそう。
下手に大人と児童で接触させるより、保護者同士の接点が欲しいよな。そうするとやはり学校がかむのは仕方ないと思う。 https://t.co/Q3NqpougCU
親降臨させるならもう引き返せないし関係修復無理だろうから、全員の親訴えて裁判始めて、あることないことの噂流しまくって転校まで追い詰めるかする覚悟持たないとなと。
— ルイ (@gamegod9) May 11, 2025
謝罪されようがどちらかの家庭が死ぬまでデスマッチするくらいしないと。 https://t.co/C68DNJgj9e
これを嫌がるのは親ではなく学校では?
— きゃんてぃ (@kyankyan5656) May 11, 2025
親はこれをやりたいのに学校が必死で止めるやん。 https://t.co/jVoaLs3SuS
真面目なお話なのに
— まつりの@🏮🌽🍅7/29🍅🌲🛠️ (@MinoOrp) May 11, 2025
「>>1の母です」が過ぎったわたしはダメぽ https://t.co/a4HHPFGFHm