去年のハーバード卒、25%が未だに無職ってマジか…。2023年卒は20%、2022年卒は10%だったのに急上昇。前こんなヤバい状況だったの、2009年の経済危機以来らしい。
— sazan (@sazan_dev) March 6, 2025
ハイパーエリートでも仕事ない時代に君たちはどう生きるか…??https://t.co/v4vDhh5Ho0 https://t.co/QIS7va5bvv
(WSJ)の報道によると 、 ハーバード、スタンフォード、ウォートンなど米国のトップビジネススクールを卒業したばかりのMBA卒業生ですら、職 探しに苦労しているという。
報告書は、 ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の2024年度MBA卒業生の23%が卒業後3か月経っても失業中で あると 強調している。この数字は 2022年にはわずか10% 、 2023年には20%であり、増加傾向にあることを示している。
HBSでキャリア開発を監督するクリステン・フィッツパトリック氏は 、一流の大学でさえも 今日の雇用市場の課題から逃れられないことを認めた。また、アイビーリーグの学位だけではもはや仕事が保証されないと強調し 、次のように述べた。
「ハーバード大学に行くことは差別化要因にはならないだろう。」
他のトップビジネススクールも同様の苦境に直面している
ハーバード大学だけではありません。 他の名門MBAプログラム でも、卒業後の就職率が下がっています。
・ ウォートン – 卒業生の20%が 3か月後もまだ失業中。
・ スタンフォード大学 – MBA 卒業生の失業率は 22% 。
・ NYU スターン経営大学院 – 同様の就職難に直面している。
・ シカゴ大学(ブース)とノースウェスタン大学(ケロッグ) – 近年、 MBA 卒業生の失業率は 3 倍に増加しています。
・ ケロッグ – 卒業後 3 か月経ってもまだ就職活動中の卒業生は 13% です。
全文はこちら
https://unusualwhales.com/news/25-of-harvard-graduates-from-last-spring-are-still-job-hunting-up-from-20-a-year-earlier-and-10-in-2022
“2016年卒のハーバード学部生の就職率はたったの66%でした。その他の(中略) 2%は「旅行」つまりは旅人となり、10%はなんと「未定」。”
— mic (みっちー) (@michale) March 7, 2025
お金持ちなのですぐに働く必要がなみたいですね。 https://t.co/eVMJLGrYNd
そもそもハーバード卒なんて金持ちしかほぼいないからそこまで頑張る必要がないんじゃないの?
— 株式情報収集垢 (@kabukachitai) March 7, 2025
まあ、日本みたいに卒業後すぐに就職するっていう文化じゃないから、逆に75%の学生が就職していることが驚き。
— がずるさん (@get_bombar) March 7, 2025
アメリカでは卒業してから就職活動を始める人も多いため、すぐに職が決まらないケースが多かった気がする。
あとハーバードだと皆さんおっしゃるとおり、実家が太いので遊んだりとか
しかも春からって普通は卒業するのは秋ですよね。。。半期ごとに卒業できるとしてもどういう統計なんだろ?
— GearJiro (@gear_jiro) March 7, 2025
私の家族が通ってたイギリスの大学(一応世界ランキング2桁)でも卒業してすぐ就職する人少ないみたいです。
— よしむらみちこ (@sagnt0529) March 7, 2025
とりあえずブラブラして、気が向いたら院に行ったり就職したりするっぽい。
実家太い人、多いです。「のびのびと好きな道へ行けるよう、親が全面的に支援」あと意外と、おじいちゃん、おばあちゃんの金銭的な支援が大きい
— Masako (@Masakokaya) March 7, 2025
あぁ、これ全てのプログラム含めればそうだろうな。俺の周りの文系諸君やアクティビストたちはいまだに誰でもできるような仕事してたり、仕事まだ探してるわ
— もっちゃん_児童養護施設出身→ハーバード院卒@Vegas (@Mochidesu_E) March 7, 2025
情実入試が極まって卒業生の実力が目も当てられなくなっているのでは?
— TM (@winekunTM) March 7, 2025
投資で不労収入とか、、、
— 左海 潤🇯🇵次の出張待ち (@Krisflyer8508) March 7, 2025
一年前から米国はリストラの嵐だしLinkedInはAIのデータ集めのためのオトリ求人しかない感じで、もう大学行く意味ないなーって感じ
— Kyobu -夏までに軽くなりたい (@kyobuu) March 7, 2025
YouTubeであっちの人の配信見てるとわかるよ
ハーバードのエリートはAIが取って代わったからこれからは不要になるのでは?
— ☁️🌜️空🌞 (@pBO77RSRiXhq7R2) March 7, 2025
林業とか農業とか電気工事とかインフラ系技術者は足りてないです。大工とかも。
— ふーたん (@FuWisteria) March 7, 2025
エンジニアって言うとITとかイメージしそうですが、身体性のある(要するに肉体労働を含む)職種は募集あります。
学費4000万以上かかってるだろうに。
— イカスミ (@77ZC8v8B26hoscQ) March 7, 2025
私の親戚にもハーバードではないアイビーの大学を卒業して就職してないのがいます。大学院へ行くつもりらしい。
— あいまいみい (@iEN2u94Uxd3ETFg) March 7, 2025
ま、高等遊民なんですよ。
アイビーに行く頭とお金がある人は。
高等遊民製造大学💰💰
働きたくないか、働かなくても稼げるからのような気もする
— 🌏株元🌏 (@T7P5nXpoLmgbpBP) March 7, 2025
単にレガシーとかアファーマティブアクション枠とかでアホを入れすぎてたのが白日の下になっただけではと
— 相沢タツユキ C105 月東4 リ-07a (@Tatsuyuko) March 7, 2025
日本で言う早慶の内進・指定校推薦の下位みたいな
新卒一括採用のないアメリカでは無職の意味すら日本と違うからな。
— 住吉住吉 (@sumikitijyukiti) March 7, 2025
すぐに就職しなくても生きていける経済力が親にあるからでしょう…
— 知ったか麻雀おじさん (@etemon777) March 7, 2025
本気で働こうと思えば多分職にはつける
もしくは勉強だけできて中身のないタイプも多いのかね