山形県の米農家の皆様。
— なお (@NAO34_7012) February 15, 2025
事実に間違いないそうです。
農協で間違いなく行われたそうです。
燻蒸処理する農協は存在しますでしょうか?
事実確認をお願いします。 https://t.co/0GhmkhQTkm
経緯説明
以前より当該アカウントは山形県の米農家で違法な燻蒸処理が行われていたと主張
批判を浴びて一部ポストを削除したが、今回の反論文を掲載して自らの主張の正しさを再度述べている
以下要約
投稿者は、収穫後の薬剤燻蒸が違法であることを知らずに発信したことで炎上し、事実確認を行った結果、燻蒸が一部で行われているという証言を得たと主張している。
投稿の削除理由は、通報の脅しを受けアカウント停止を避けるためだったと説明。農家との信頼関係から、情報源の証言は信頼できると考えており、慣行農業の安全基準とは異なる視点を持っていると述べる。
違法燻蒸の背景には、虫の発生による大規模廃棄のリスクがあるとの推測を示し、問題を単なる個人の違法行為ではなく、社会的な問題と捉えている。
また、投稿者は誹謗中傷を受けたことに憤りを示し、農協や農家が調査すべきだと主張。証拠の提示を求める声に対しては、一般人に調査能力はなく、物的証拠も残りにくいと反論。
地域特定を求める場合、攻撃目的でないと確認できれば情報提供を検討するとし、今後は批判には応じず、誹謗中傷には対抗措置を取ると宣言している。
これは急いで保存しないと!
— メタボ熊 (@xUAEvuKEbNxJROd) February 15, 2025
やっと事の重大性、違法性を認識したか!
知り合いの農家さんの兄の農協の人が言っていた事、つまり
知らない人が言っていた事らしいねww
普通に逃げている語り口
本当に存在しているのかわからない存在になすりつけて来たなwww
それでも名誉毀損と偽計業務妨害に間違いありませんね。
— なお (@NAO34_7012) February 15, 2025
あり得ないですね。
— オーマP@のうかをだいじにしましょう (@PROJECT_OGMA) February 15, 2025
倉庫内の消毒として倉庫内空の状態で入荷前に行うのはありますが、国内流通のお米に対しては絶対ありえません。
そして輸出向けについては輸出先の国基準で行う事もありますが、それは日本の問題ではなく外国の問題になりますし、指定施設で処理してます。
自信あるのに伏せ字にしてるもんなあ
— wacky㌠よくもわるくも (@wacky141) February 15, 2025
「デマを流す農家」か「違法な燻蒸処理をする農家」
— あまえび (@GCtvMIVtJdGKHhD) February 15, 2025
どちらかは、必ず存在する
前者・後者、いずれにせよ
徹底的に追求し、刑事含め責任の所在を明らかにする事が、公益にかなう
まぁ、いずれでも
法令を遵守し真っ当な営農をする山形の農家には、迷惑な話だが
たぶん精米するところの虫対策のコレを燻蒸処理と混同しているような気が…
— ナカガワファーム (@nakagawafarm2) February 15, 2025
燻蒸処理しているなんて全く聞いた事ありません pic.twitter.com/6O60FbstS9
人から聞いたソースだけって、あり得へんやん。
— いしだ (@VQHGmi3SdROefWO) February 15, 2025
Xにまだ表示されていないのですがコミュニティノートによるとこいうことらしいです。 pic.twitter.com/ntQT2A4EM2
— トラトラタイガー (@Azuma_4201) February 15, 2025
燻蒸処理、どこで行うんだろう。玄米のまま米袋に入れてパレット事低温保管するのに。一度開封する?そのまま燻蒸?燻蒸できる施設…どこにある?
— 手仕事おかん (@vYmg53FLflYah6F) February 15, 2025
誤解がある様ですが
— 兎若丸 (@5EpexLRV95oHRS7) February 15, 2025
テルスタージェットなら燻蒸の登録があるので、3回まで使用可能です
使ってるとは聞いたことは無いですが
トレーサビリティに記入する手間を考えたら、面倒くさい
低温管理してたら虫もでないだろうし
ヤらないかなとは思うが pic.twitter.com/jQ8NOfEOWq
山形ですが聞いた事ないですね
— CB02🍬💜tsubasa (@CB0220) February 15, 2025
たしか、米を入れる前に空の状態で消毒としてやっている話は聞いたことありますけど、それもだいぶ昔の話だから今はどうしてるかわかりません
— こうたろう (@osugi02) February 15, 2025
これ、本当の話というなら、農家や関係者からの誹謗中傷に怯える前に、「公然の秘密をばらされた」関係者からの報復なりなんなりを対策しないといけないんじゃないかな?w
— みずひらしんぺい (@horizontalflat) February 15, 2025
この人、自分がヤバい話ししてるって自覚あるのかな?
— 辺野辺野 茂平次 (@MrbMpFqpqt71323) February 15, 2025
情報の出所が農協を通さずに販売している自然栽培米農家の人という点で、察し
— ひろ(z)💜🧡💛💚❤️💙🤍💗 (@zako22) February 15, 2025
(顧客にだけ伝えているつもりが、まさかSNSを通じて世間に知られてしまうとは、かな)
「事実確認をした答えとしては、やはり事実でした。 燻蒸を実際に行っていた◯協職員の兄から 聞いた話との事。」
— かわっぱら (@kawappara1) February 15, 2025
伝聞は事実とは言わないだろ…
いつ、どこで、誰が燻蒸処理をしていたのか明確ではないので、事実とは認められない
— たこやきのガチンコ勝負TV@YouTube登録2.2万人 (@gachinkotv) February 15, 2025
さらに言えば、伝聞は事実とは認定されない
ヒドイデマですな
何にも答えてないのくさ
— ジャンボタニシくん大尉 (@shinblock_) February 15, 2025