マジでリモートワークで即レスできない人は価値観合わないので〜
— けんけん (@nekomimi999) January 30, 2025
要は対面の会話と同じことをただしたいだけなんですよ。
対面の会話で話に対して1時間後とかに返すとかおかしいでしょ?
それと同じことを言っているだけなんだけど、一部のエンジニアからは反発がすごい😇
障害対応が必要な内容なら分かりますがリモート時は基本的に何かしらタスクこなしてたりMTGしたりしているので、いつでも即レス返せると思われると困りますね
— スープさん (@from20240630) January 31, 2025
出社してても、こっちが作業してるのにバンバン話しかけてくる人いますけど、そういう人が定時ですいすい帰ってるの見ると殺意が湧きますな
リモート側が何の作業してるのかの考慮が足りないかと思う。
— オザッティー (@ozatty96) January 31, 2025
プログラマだったら、コーディング途中でカットインして話しかけられたく無いし。自分や相手のタイミングで返せるのがslackの良いところだと思うし。
もし緊急なら別の連絡手段とった方がいいかな。
設計や製作の過程は脳のワークスペースをほぼ占有する形で集中しているから、話しかけられたりするのが邪魔。途切れるたびにワークエリアを再度初期化することになる。だからこそエンジニアはテキスト・ベースでの非同期コミュニケーションを愛用する。
— Nestle’sDog (@Irony2Nestle) January 31, 2025
単純に「迷惑かけないで」ということかと。
え?同僚や上司に、いきなり話しかけても即レスしてくれる風通しのいい会社なんですね☺️
— しおり (@Aisarenujunin) January 31, 2025
いきなり話しかけるとちょっと待ってくれとか、後にしてくれって言われちゃうこともあります
即レスが必要なのか、そうでないのか分けないと揉めます。あと、即レスが必要は解るけどトイレとか離席時は配慮する。勤務時間帯以外は要求しない。
— cryptoisnotvirtual (@cryptoisnotvirt) January 31, 2025
外資ITでのルールはこれ。メリハリないと相手に迷惑
即レスというのがどの程度を求めるかにもよるのでは?
— shibuya_investor🐟 ($SBIV) (@ShibuyaInvestor) January 31, 2025
2~3秒を求められるとつらい。
5分後でいいなら余裕。
頭脳労働している前提で。
ソフトウェアエンジニアの仕事を、まず観察してみては?!過去にはロジックを検討するために、散歩に出たまま半日帰ってこない先輩がいたけど、問題が解決出来るのと、出来ないのとどちらが生産性が高いのか、自ずと理解出来るよね。会社は椅子に座ってないと、出世させないと言ってた。
— KFGT @IT-Manager (@skoufugata) January 31, 2025
リモートに限らず声掛けは他人の業務を妨げる行為、という事で電話も避けられている昨今。特にエンジニアは一文字間違えで数億の障害を引き起こしタイポでは済まないリスクもありますからね
— jackie (@jackieisflying) January 31, 2025
コーディングとかしてるエンジニアは一旦集中が外れると頭の中のメモリが飛んで一時間分くらい平気で損することがあるのを理解して言うんならどうぞ、ってかんじ https://t.co/YO2VFTua4S
— 相沢陽菜 (@fetus_hina) January 31, 2025
その反対してる一部のエンジニアたちは、話しかけられたら困る作業の時は例え対面でも今無理ですって言うタイプのエンジニアなので、その待ち時間が発生してるだけ
— 山 (@IwtbfL) January 31, 2025
対面だったら話しかけたもん勝ちだと思ってる前提がおかしい、その場での会話を拒否される想定がない https://t.co/LBzY9biBCD
PMなら即時降格案件
— まくー (@iron007dd22) January 31, 2025
エンジニアが頭脳労働だと理解していない技術無職は陣頭指揮摂ったらアカンのよ
工場でプレス機や溶鉱炉の点検中に「今お時間よろしいですかー?!」なんて話しかけられたらヒヤリハット案件で吊し上げられるのと同じで「集中している相手の邪魔をするとミスする」事を理解してない https://t.co/4jFMhcWh9q
基本的にはリモートワークしてるなら即レスは義務かなと思う
— みなみー (@mina_kenn) January 31, 2025
どうしても集中したくて連絡を遮断したいならステータスを変えるとか自分1人の会議に入るとかチャットから一時的に落ちるとかして集中する側が動くのがよさそう。できればそれを予めルール化したい https://t.co/EBu6Tt6rah
https://t.co/7y2KJQn1yy
— GameYou (@GameYou114514) February 1, 2025
このひと
自分でコード書いたり障害調査したことないのでは
話しかけちゃ駄目なタイミングってあるんだよ
🐱
名指しはしないけど、わざわざ論文を引用して
— けんけん (@nekomimi999) January 30, 2025
「だから即レスは無理なんです!」
とか言ってくるやつもいたしな。しかもこっちが反論しようとしたらブロックしてるし😑
マジでアレすぎる、、、、 https://t.co/SU3uwOnvJ8
仕事での即レスは原点にしてほぼ頂点よね
— 12年エンジニア (@engineer_10y) January 31, 2025
相手を不安にさせたりイライラさせた時点で負けと思うべき
あっ、プライベートのLINEやSNSのレスは遅めです(笑)🥺 https://t.co/RllN0JWEWf
これに対しまたもや
— けんけん (@nekomimi999) January 31, 2025
・MTG中はどうするんだ!
・ランチ中はどうするんだ!
など意味わからんリプが来ていて眩暈がしますお、、、
そんなことを私が把握せずに即レスを求めているとでも、、?😇
全メンバーのカレンダーはもちろん見てますよ😇
・フル出社はしたくありません
— けんけん (@nekomimi999) January 31, 2025
・でも即レスを求められるのも嫌です
は〜エンジニアって職業は甘々でよろしいですなぁ😇
いったんシステムエンジニアの働き方を10年前ぐらいに戻しますか😇
— けんけん (@nekomimi999) January 31, 2025
・フル出社のみ
・残業たっぷり
・ネットは繋がりません(金融系あるある)
で。どうも甘ちゃんが多いようだ
マネジメント層:即レス賛成派多め
— けんけん (@nekomimi999) January 31, 2025
これだけでどっちが評価されるもんなんてすぐわからんかねぇ?
あとコーディングの集中力が〜とか言ってるやつは
「こちとらエンジニア10年目じゃ!甘えんな!」
と返してあげよう😊