宮城県女川町にまもなく開通する出島大橋。
— 「都市計画のお知らせ」 (@OSAPCO1) October 1, 2024
人口90人ほどの離島に170億円かけて超立派な橋が架けられました。う〜ん被災地復興にあんまり水を差すようなことは言いたくないけど本当に橋を架ける必要があったの?
今後石破さんの地方創生がこのような過疎地域の公共事業中心の政策だと支持できないよ pic.twitter.com/zuHf0bQA9l
同じ170億の予算を付けるならすぐ近くの本土にある漁港に設備など集約して整備すべきだと思います。漁師人口も減って高齢化もしてるのにわざわざ橋をかけて分散させる必要はないでしょう。 pic.twitter.com/2CknmXemof
— 「都市計画のお知らせ」 (@OSAPCO1) October 1, 2024
女川(おながわ)町出島(いずしま)はギンザケ生産の一大拠点で、令和4年の産出額は26億円で令和3年の倍以上。
— Cervidae (@shikana22625318) October 2, 2024
橋が架かれば観光客が増えるし、東北電力女川原発で何かあったときは避難路にもなる。
費用対効果は十分にある橋でしょう。 pic.twitter.com/dlcIDGjJRQ
銀鮭(ギンザケ)は全国の1/4が出島産で、R4年の産出額は26億円です(早口)なにより、昭和の頃に「あと2,3年で橋かかるから」と言われて住み着いた人たちが救われるのが個人的に嬉しい。
— いぬ缶@地方公務員投資家 (@fire_government) October 1, 2024
ちなみに、NHKの新社屋 は3400億円です。
設計、施工技術継承、継続的な保全知識の運用保持のためにも必要と考えます(特に地方は)。
— Tiefschwarzer Teufel (@tiefschwarzer) October 5, 2024
もう冗談でも『コンクリートから人へ』なんて言えるような余裕はこの日本にはありません。
女川原発から直線3キロで向かい合っている島なので人が住んでいれば避難経路として必要。震災復興ではなく原発再稼働の為の予算だと思う。原発は人口少ない所に立地だからどうしてもこの手の無駄に見える費用は多くなる。
— 時代遅れのカレンダー屋 (@Tetsubou246) October 1, 2024
地方だからインフラ要らん、てか?
— 鵞鳥💙💛🪿SSTR-2024@7886💉×4 (@a20goose) October 5, 2024
そんなんやってるから地方の過疎が進むんでしょ。
意訳すると
— 仁 (@jinpt4) October 5, 2024
「被災者はインフラ整備など望まず不便さを甘受し続けろ」
地域の土建屋さんかと思ったらJFEエンジニアリングですか。
— 笑福@億男 (@shofuku9) October 1, 2024
逆です。橋がないから人が住んでいないのです。橋掛ければ向こう側に住む人も増えると思いますよ。
— たいあしいか💉×7 (@Tirthika) October 5, 2024
引用RTが勉強になった。島の本土側が銀鮭をはじめとする養殖漁業の一大拠点だけど、東日本大震災で生活インフラが壊滅したので島に定住できずにわざわざ本土から島の目の前の生け簀まで「船で通勤」してるのか。だから定住者が90人でも橋を架ける意味があると… https://t.co/ytn5wQjkxJ pic.twitter.com/jjz2q95g0f
— ハチマキくろだ (@hatimaki_kuroda) October 4, 2024
こういうドボク、無駄と言われてコンクリートから人へなんて言って一時期作られなくなったんだけど、そうなると橋を作る技術者の育成が出来なくて技術の継承が出来なくなる。
— もちもち (@motimotiumi) October 4, 2024
既に長大橋はなくなりつつある。そんな中では作る価値はあるんだよ。 https://t.co/7d0YCspEnX