1:名無しさん


日本手話で授業受けられず権利侵害 原告訴え退ける 札幌地裁

道立のろう学校に通う児童など2人が、日常的に使っている「日本手話」で授業が受けられず学習する権利を侵害されたなどとして道に賠償を求めた裁判で、札幌地方裁判所は「日本手話で授業ができる教員の確保には限界があり、ほかの手段も使って授業の水準を保つことには合理性がある」などとして、原告の訴えを退けました。

「北海道札幌聾学校」に通う小学5年生の男子児童と、去年卒業した中学2年生の女子生徒の2人は、日常的に「日本手話」で意思の疎通を図っていますが、おととしまでに「日本手話」ができる教諭が相次いで定年退職し、「日本語対応手話」を主に使う教諭に代わったため、授業についていけなくなり学校を休みがちになったと主張しています。

そのうえで「日本手話」で教育を受けられないことは、学習する権利の侵害で、アイデンティティーを否定する差別的な扱いだとして、道に対して合わせて1100万円の賠償を求めていました。

これに対し被告の道は「あらゆる手段で意思の疎通を試みており、恒常的に意思疎通ができていない事実はない」などとして、訴えを退けるよう求めていました。

24日の裁判で札幌地裁の守山修生裁判長は「日本手話は習得が難しく、ろう学校がひととおり日本手話で授業を提供できる教員の確保に苦労してきた経緯からすれば、限られた人材の中でほかのコミュニケーション手段も使って授業の水準を保つことには合理性がある」と指摘しました。

そのうえで「言語は個人にとって社会生活やアイデンティティーの基盤であり尊重すべきだが、特定の言語で授業を求めることまでが個人の人格の重要な要素であるとはいえず、差別的な扱いには当たらない」などとして原告の訴えを退ける判決を言い渡しました。

【原告「とても残念な結果」】

判決後の会見で、去年学校を卒業した中学2年生の原告の母親は、「娘は第1言語の『日本手話』で学びたいという思いがある中で、これまで満足に学べない苦しさや母語を奪われるつらさを感じてきました。今回の判決はとても残念な結果です」と言葉を詰まらせながら話しました。父親も、「望んでいた判決とは全く異なりました。学校で日本手話を提供する環境ができるよう、娘だけでなく娘の後輩たちのためにも、今後も声を挙げていきたい」と話していました。弁護士などによりますと、原告は、控訴を視野に今後の対応を検討するということです。

【道教委「主張認められた」】
道教育委員会の倉本博史教育長は「当方の主張が認められたと考えている。引き続き、日本手話を含む手話を適切に活用しながら、学習指導要領に基づく教育活動を進めていく」というコメントを発表しました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240524/7000067192.html

 

2:名無しさん


さすがの地裁でもまあまあ普通だった

 

3:名無しさん


これは学校が悪いよ。。。

なんで教師が習得してないんだ?
馬鹿だから習得できなかったのか?

 

47:名無しさん

>>3
生徒の方が習得すれば良いのでは?

55:名無しさん

>>3
お前は言語いくつ喋れるの?

56:名無しさん

>>3
さぞやご立派なことされてるんでしょうね

8:名無しさん


社会に出てから使う必要があるのが日本語対応手話なんだから勉強すればいいだけなのにな
漢字が苦手なのに先生がバンバン漢字使うからストレスで登校拒否になりました、配慮してほしいから
裁判しますって言ってるようなもんでしょ。よくわからん

 

4:名無しさん


手話に二種類あったのはこれで知った
いきなり別言語になってしまうのはすごく大変だなぁと思いました
未来ではタブレット使ったりして手話はさらに廃れていくのでしょうか

 

40:名無しさん

>>4
日本語の手話は3種類あるよ

11:名無しさん


手話ちゃん「アイル・ビー・バック」

 

12:名無しさん


2種類あったの知らなかった
皇族の人が学んだ手話とかNHKのニュースでやる手話はどっちなの

 

26:名無しさん

>>12
佳子様はこれまで日本語対応手話を使って公務されてたけど
去年初めて日本手話を使ったので手話界隈がどよめいてたよ
www.fnn.jp/articles/-/577949
私は多分この1の件も踏まえて、聾唖者に寄り添うために日本手話を初めて使われたんじゃないかなと思った

17:名無しさん


手話を使う人たちの多くが日本語対応手話なら、そっちを覚えないと手話を使う人たちの中でも孤立しちゃうんじゃないの?
通常級でも外国人が増えてるからってその人たちの母語に全部合わせてたらキリがないくらい色んな言語の子達がいるけど、日本語を覚える努力してるし同様の対応をするしかないと思うけど

 

21:名無しさん


主張→まあわかる

1100万の賠償請求→え?

 

29:名無しさん


これ通ったら「バスの本数が減ったのは憲法25条に違反する」とか言ったら勝てちゃうだろ

 

42:名無しさん


>おととしまでに「日本手話」ができる教諭が相次いで定年退職

2年前まで出来ていたことが突然出来なくなって裁判が始まったわけだけど、
何で教師は日本手話出来ない人ばかりになったんかな?

 

57:名無しさん

>>42
日本手話は300年前の文法で出来てて、現代の日本語の文法と合わない全く別の言語
だから文字の文章と一致しないし、表現が少ない
逆に今まで使われてきたのが謎なくらい

54:名無しさん


わかりやすく言うと算数が数学になったようなもん
そりゃ挫折するよ

 

76:名無しさん


授業を全部文字起こしして、点字化しろという無茶な要求
現場に無理難題を押し付けて、涼しい顔で善人気取りの長もいる

 

59:名無しさん


そもそも学校を訴えた所でどうにもならないのでは
こんなのなり手の意識や努力以外に頼みの綱が無いんだから
もし在野に日本手話ができる人間がいても、免許無けりゃ学校も雇えないし
他者が学んでくれないなら、自分が学ぶ他ないでしょ