1:名無しさん


辺野古新基地をめぐり国が名護市と「沖縄県抜き」で協議…どうして? 市長は「基地使用協定」を要望

 米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、政府と名護市は15日、工事の影響軽減などを話し合う協議会を初めて首相官邸で開いた。同市の渡具知(とぐち)武豊市長は建設後の新基地使用開始も見据え、市との間で「基地使用協定」を締結することも求めた。政府は辺野古新基地建設に反対する沖縄県の頭越しに協議を進め、なし崩し的に工事を加速させようとしている。(中沢穣、近藤統義)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/327321

 

2:名無しさん


沖縄県には当事者能力が無い

 

46:名無しさん

>>2が結論だなw


86:名無しさん

>>2
普通なら訳わかんねえなのに沖縄だとすんなり来るこの


87:名無しさん

>>2
沖縄だからなぁ・・・


3:名無しさん


国と裁判で争って負けたのにその判決に従わずに、結局代執行されたのはさすがに誰も擁護できないだろ
自分の気にくわない判決が出たら従わないって、これ法治主義の完全否定だぞ?

 

4:名無しさん


最高裁でまけたからやで

 

5:名無しさん


市民の声を聞くなら名護市で事足りる

 

8:名無しさん


要するに反対してるのは本当の地元民ではないと

 

19:名無しさん


県が話し合いを拒否

裁判

国が勝訴

県は判決を無視

国は名護市と協議←イマココ

 

22:名無しさん


法的にも実務的にも無意味だからじゃないの

 

34:名無しさん


いつも叫んでる地元の民意は無視して沖縄全体にするのか
おめでてえな

 

40:名無しさん

>>34
県も関係者!なら国民全部関係者
だからな
括りを大きくするなら国の問題
小さくするなら市の問題

どちらでも県の出番は無い


49:名無しさん


国が代執行の権利を得てるんだからなくても構わないだろ

 

55:名無しさん


>>1
>>中沢穣(なかざわ・みのる)=政治部
2003年入社。四日市支局、横浜総局、社会部(検察担当など)を経て、2018年4月から中国総局(北京)に赴任、19年8月から中国総局長。問題山積、話題豊富な中国で取材する記者は、これほど面白い仕事はないと思っていたが、22年4月に帰国。外報部総括デスクを経て、24年2月から初めての政治部勤務となり、外務省や国際ニュースなどを担当。

 

74:名無しさん


裁判で決着付いてるんで

 

75:名無しさん


どうして…

東京新聞に理由を説明する必要は無い

 

96:名無しさん


国と地元が賛成して、その間の県政が反対してんでしょ
いつもの地元優先思想はなんだったの?
地元より県政優先なの? その根拠は?