1:ラ ケブラーダ(SB-iPhone) [US]:2021/11/20(土) 07:16:11.79 ID:Kh/BG+sA0 BE:144189134-2BP(2000)
腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明!
ニューロンの起源は腸のようです。
ドイツにあるヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)で行われた研究によれば、脳を構成するニューロンの起源は、消化システムの制御を行う細胞であった可能性が高い、とのこと。
近年では腸にもニューロンがあり、脳との関係の深さから「腸は第2の脳」と言われるようになりましたが、逆でした。
研究によれば、ニューロンの原形となる細胞は最初に消化システムで誕生し、後に脳に転用されるようになったようです。
つまり順番にこだわるならば、腸は第2の脳ではなくむしろ、脳が第2の腸ということになります。
しかし、研究者たちはこの常識を引っくり返すような結論を、いかにして導き出したのでしょうか?
研究内容の詳細は11月4日に『Science』に掲載されました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
画像
https://i.imgur.com/qHLsfpy.jpg
ナゾロジー 2021.11.18
https://nazology.net/archives/100080
2:ラ ケブラーダ(SB-iPhone) [US]:2021/11/20(土) 07:16:24.54 ID:Kh/BG+sA0 BE:144189134-2BP(1000)
374:フォーク攻撃(長野県) [US]:2021/11/21(日) 12:14:23.32 ID:FZ/FTtx00
>>2
そうだよな
腸だけの生物はいるけど脳だけの生物は少ないべ
3:ラ ケブラーダ(SB-iPhone) [US]:2021/11/20(土) 07:16:47.19 ID:Kh/BG+sA0 BE:144189134-2BP(1000)
11:アルゼンチンバックブリーカー(東京都) [CN]:2021/11/20(土) 07:18:42.18 ID:NjRtAlPz0
人間て結局はただの消化管なんだよな
色々オプション付いただけで
134:ダイビングエルボードロップ(東京都) [CN]:2021/11/20(土) 08:48:47.90 ID:tkpHpIeX0
>>11
動物全般それだな
230:ブラディサンデー(SB-iPhone) [US]:2021/11/20(土) 11:10:26.14 ID:0ZfOuN5m0
>>11
人間は考える葦である
パスカルさんよく言ったもんだよほんと
277:毒霧(東京都) [CH]:2021/11/20(土) 13:44:23.45 ID:wgLdWuC30
>>11
生き物のベースはそこだもんな
14:エルボードロップ(山梨県) [US]:2021/11/20(土) 07:19:38.10 ID:6B5V9dt40
17:男色ドライバー(埼玉県) [GB]:2021/11/20(土) 07:21:35.75 ID:+fcEMqry0
ということは腸は自分が生み出した脳に半ば支配されてるのか
AIが生み出した人間を支配するのも自然の摂理になるな
54:タイガースープレックス(東京都) [RU]:2021/11/20(土) 07:49:14.84 ID:f6LnfslO0
>>17
制度としては管理されてるが、古参の社員とかベテランOBが「俺が嫌だから嫌なんだよ!」
って現場を引っ掻き回して上層部も揉めるとか良くあるじゃん
96:ファイヤーバードスプラッシュ(徳島県) [ニダ]:2021/11/20(土) 08:20:24.89 ID:C73DmVYF0
>>17
支配できてないっていう記事だろ
むしろ腸が脳を支配している
18:ストマッククロー(茸) [RU]:2021/11/20(土) 07:22:44.10 ID:X+XmG+2p0
生物の発現過程を考えたら当たり前だろ
エネルギーがなきゃ脳は活動出来ん
19:フルネルソンスープレックス(福岡県) [US]:2021/11/20(土) 07:22:58.08 ID:mGEWufYg0
よかった、オレはただのウンコ製造機じゃなかったんだ
23:垂直落下式DDT(福岡県) [DE]:2021/11/20(土) 07:26:28.03 ID:V9spFq4r0
どうりで脳って腸が重なってるような形してんのか
なるほどねー
311:スリーパーホールド(東京都) [ニダ]:2021/11/20(土) 19:24:05.92 ID:yySRYENc0
>>23
確かに似てる
24:ストマッククロー(茸) [RU]:2021/11/20(土) 07:27:24.48 ID:X+XmG+2p0
腸「I am your father.」
脳「Noooooooooo!」
25:ヒップアタック(東京都) [US]:2021/11/20(土) 07:28:45.60 ID:WsJjSwVT0
27:チキンウィングフェースロック(神奈川県) [ニダ]:2021/11/20(土) 07:29:22.70 ID:bXZbpYA30
36:バックドロップホールド(東京都) [ニダ]:2021/11/20(土) 07:41:20.48 ID:mbVmDfXo0
そもそもほとんどのパーツが初期原腸胚からの派生物だろ
332:垂直落下式DDT(千葉県) [US]:2021/11/21(日) 00:03:32.06 ID:18WCkKGf0
>>36
いや、最初からDNAに全部ある。生物はDNAの器に過ぎない。
41:男色ドライバー(兵庫県) [CN]:2021/11/20(土) 07:42:35.22 ID:yGvJkVb50
49:ビッグブーツ(大阪府) [GR]:2021/11/20(土) 07:46:37.46 ID:h/Xxk0WF0
順番としてはそりゃそうだろ。
考える前にエネルギーを吸収してまずは生きないと。
56:断崖式ニードロップ(東京都) [US]:2021/11/20(土) 07:50:15.62 ID:OAaB6C0m0
全ての臓器やパーツもそうでしょ
腸で栄養を吸収する為のものぞ
66:メンマ(千葉県) [US]:2021/11/20(土) 07:53:31.19 ID:KQ6F0zFl0
>>1
そりゃそうだろ
口と腸と肛門しかない生き物は沢山居るが、脳しかない生き物は存在しないからな
74:エクスプロイダー(ジパング) [US]:2021/11/20(土) 07:59:32.67 ID:5bBivf3N0
単細胞生物から多細胞生物への進化の過程で
表面にある細胞以外の細胞にも栄養を行き渡らせるようにまず腸ができたから
当然でしょうが
82:ウエスタンラリアット(大阪府) [FR]:2021/11/20(土) 08:07:13.54 ID:9ZKFkL9c0
89:グロリア(愛知県) [CN]:2021/11/20(土) 08:15:45.89 ID:t9pYkzTv0
97:河津掛け(愛知県) [ニダ]:2021/11/20(土) 08:22:14.19 ID:XT3nVqqM0
350:ダイビングフットスタンプ(千葉県) [SE]:2021/11/21(日) 05:02:34.41 ID:c4Sz7nfB0
>>97
これ
腸はセロトニンの元の工場でもあるので、腸の調子が悪いと
多幸感を感じにくくなり、イライラしたり鬱になる
また便秘だと毒素を吸収して血液を汚し、それが全身を巡るので、頭痛や肩こり、高血圧から更に病気が増える
131:栓抜き攻撃(ジパング) [ニダ]:2021/11/20(土) 08:48:10.71 ID:QrpJe2xd0
>>1
確かに物を取り込む方が先で何かを考えるようになったのなんてそのずっと後だしな
137:ボマイェ(光) [PE]:2021/11/20(土) 08:51:24.62 ID:XBqvB4H80
シンプルな生物は栄養を取り込んで自分を維持して増えるのみ
その取り込みあいの競争で勝つために脳というコンピュータを開発していったんだろうな
146:ミラノ作 どどんスズスロウン(愛知県) [GB]:2021/11/20(土) 08:54:12.86 ID:EVxoL9Po0