近いうちに来ると思ってた。
中国人は、ドヤ顔で翻訳アプリを見せてきた。
中国人「私達はもう何ヶ月も前に宿泊代をA社を通して支払っています。支払っていない事になっているのなら、それはA社のミスです。今、A社がそれらで問題になっている事は、誰でも知っている事実です。あなたがA社に確認している間、私達は部屋に入って休む事ができます。」
………腹立つ文章やなw
もう一つ腹立つ事。
中国人が前からよくやるんですけどね。
自分のスマホの翻訳アプリを起動して、無言でこっちにマイクみたいに向けてくるの、アレなんかすっごい嫌。
私はいつも「いかがされましたか?」と笑顔でアホのフリします。
私「お支払いが確認できるまで、お部屋の鍵は渡しません。」
中国人「なぜですか?私は今説明をしました。」
私「はい、説明を聞いて、あなたがA社と契約していて、当ホテルとは契約をしていない事がわかりました。」
中国人「支払っている事がわかったら、あなたの責任は深刻なものです。」
私「いいえ?あなたが先程仰った通り、A社のミスなんでしょ?」
勝ち。
同業者のみなさん、これが中国人の新しい手口です。
お気をつけください。
A社、もう伏せ字の意味あるのか?w
ほ〜らやっぱり来たよ。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) July 13, 2025
近いうちに来ると思ってた。
中国人は、ドヤ顔で翻訳アプリを見せてきた。…
オンライン宿泊予約サイト「Agoda」をめぐり、予約したホテルの部屋が取れていないといった相談が相次いでいるとして、観光庁はサイトの運営会社の幹部らに直接、改善を求めました。会社は速やかに対策を取るとしていて、観光庁は、今後の状況を見たうえで、さらなる対応が必要か検討することにしています。
観光庁や業界団体によりますと、オンライン宿泊予約サイト「Agoda」の利用者から予約したホテルの部屋が取れていないとか、予約内容と用意された部屋が異なるといった相談が去年夏以降、相次いでいるということです。
観光庁は、サイトの運営会社に対し、早期の対応を求めてきましたが、相談が続いていることから、10日、面会に訪れた運営会社の幹部らに直接、改善を求めました。
会社によりますと、原因は把握していて速やかに対策を取るという考えを伝えたということで、観光庁は、今後の状況を見たうえで、さらなる対応が必要か検討することにしています。
運営会社は、NHKの取材に対して「今後数か月にわたりさらなる対応を順次、実施していく。問題の発生を可能なかぎり最小限に抑えることに全力で取り組む」としています。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025071200501&g=int
Ag○daですねぇ(一部伏せ字にして特定不可)
— たちまち“生きとる”人です(お腹ぽっこり) (@mocomocodede_j) July 13, 2025
これ、基本対応マニュアルとして全旅館、ホテルに共有できないものですかね!
— nishi_mura61 (@nishi_mura58) July 13, 2025
A社に確認している間、私たちは部屋に入り物色することができます。
— kojichi おっさんかんれきだってよ(Day and day てやんでぃ) (@kojichi1) July 13, 2025
30分後
タオル類、ドライヤーは初めからなかった
このホテルは一般的な水準より低い
とか言うのかな
なんかニュースで見ましたわ。勝手にプラン変えてたり空いてないのに空いてるみたいにやるとか
— ウィスパー夏川 みちゃん推し @少女元年 (@hakogasorin) July 13, 2025
こういう実例と対応策例は広く広めていただけると
— kei2 (@fromkei2_) July 13, 2025
想像もしていないであろう善意の日本の皆さんを
無用なトラブルから救えると思います。
ありがとうございます。
「その通り。A社のミスであなた方は当ホテルへ宿泊出来ません。クレームはA社にお願いします」という中文のボードを用意しておきましょう。
— ゆめ (@yume23659) July 14, 2025
1 実際にa社のミスだった
— カンピロバスター(ボブ) (@TK14349168) July 13, 2025
2 a社の不手際を理由にタダ泊しようとしてる
たぶん2やろ
ロビーで待ってりゃ良くない?
— みーにゃの投資ライフ (@MNMhzYoX79T9HPr) July 13, 2025
ってワイ思う。
日本人なら「ホテルからもA社に確認していただけますか?私たちも確認してみます。」
って言ってロビーで電話かけるなぁ。
んで、解決できなかったら、当日宿泊できる部屋あるかって聞いて支払いするよなぁ。
あとでA社に全部請求するけど。
最近、CMで無料キャンセル出来ますとか、やってますよね
— Toshi.K (@Toshi0155Rosso) July 13, 2025
「それはA社のミスです」で墓穴掘ってるwww
— ユリ@刀ステと文ストは人生 全人類観ろ💥💥💥 (@yuri_june26) July 13, 2025
ここまで綺麗にカウンターできたら気持ちいいですね。
にしても厚かましい。
私、タクシーやってるけど、若い中国人から言われた事あるよ。あたしは「貴方は間違えた。貴方が手配したハイヤーに乗るべきであった。貴方が乗ったこの車は、普通のタクシーだから、今ココで支払いを完了させなければならないよ。」「間違えて乗ってしまった貴方に私は同情します。」と終わらせました
— 仮のアルパカ(本:Yukko @lpaca) (@wlpakapaka) July 13, 2025
アゴ◯苦情多いみたいですね。
— 🍫chocolat cafe🍫☕️ (@milk456123) July 13, 2025
noteにもあったな。
特に海外の格安旅行サイト✈️は控えた方が良さそう。
素晴らしいですね👍
— キョウカ (@kawaguchi_3) July 13, 2025
あとは前払い特約を設定するのがいいかもしれませんね
前払いしないと宿泊費50%アップする契約にしておけば無用なトラブルが減りそうです
Agoda、
— ⸜(´・ω・)⸝もっふもふ日和の猫好きSeijiさん⸜(´・ω・`)⸝ (@seiji_fukui_wak) July 13, 2025
あんだけ宣伝してるから
さぞかしサービス良いのかと思ってましたが
実際に使ってみたら
じゃらん、Bookingコム(リンク出ちゃうので略)よりも
サービスの質も悪く、値段もお得どころか変わらんw
なので、今は消しちゃいました。
日本人にはお得じゃないのかしらw
別の職種ですが、似たような事ありますよ。
— 空やんるあ@NieR:Eend感謝 (@sorayanrua) July 13, 2025
一言。正規で購入されてないから無理です。で、バイバイします。
ごねても無理なので。ハイ
皆様、できませんと、ハッキリ言いましょう。
これアゴダが悪いのに何で中国人が悪いってなってるの?? https://t.co/ON3Z6YMJ18
— d s (@DDs12559073) July 14, 2025
あ、そうか…。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) July 14, 2025
ピュアな方ならそう思われますよね💦
中国人の言ってる事が嘘だったと確認できたので書いてます。
「今、A社が問題になっててテレビで報道されてるから、A社のミスだって言えばタダで泊まれるんじゃないか?」というセコい作戦なんです。 https://t.co/agk6plEhvH
ピュアな方って書き方が草
— 焼き鳥大好き☆ (@kawashio_san) July 14, 2025
典型的な「性善説の限界」みたいな発言ですね。
— がりんぺいろ (@treasurehunt371) July 14, 2025
ホンマにピュアな人が餌食にならんといて欲しいものです。
🧐
どちらにせよ「部屋で待たせろ」はおかしいですよね。
— ちさ Chisa (@komatsukorelax) July 14, 2025