1:名無しさん


・中国で最も有名な日本語は「の」…?

北京の街を歩くと、日本にも進出したことがあるフルーツティー大手のチェーン店「奈雪の茶」をはじめ、さまざまな製品のパッケージ や看板で、ひらがなの「の」を見かけた。中国の人々や中国で長く暮らす日本人に流行の発端を尋ねて回ると、あの飲み物の存在が浮かび上がってきた。

北京市中心部のコンビニエンスストアを巡り、商品名に「の」が付いた中国産の商品がどれくらいあるか調べてみた。優の品撮(グミやマシュマロ)、福の丸(アイスクリーム)…。各店舗に10品目前後ある。商品の一つを手に取っていた女性(39)が「日本語を勉強したことはないけど『の』は一番なじみのある日本の文字。何となく高級感がある」と教えてくれた。

・「の」は日本製と誤認させるため…?

日本からの輸入品でもないのに、日本語の「の」を商品名に使うのはなぜか。

中国の広告業界関係者は「日本の製品は高品質、安全、健康に良いという印象が根強い。商品名や看板に『の』という文字を交ぜるとイメージが良くなる。消費者に日本製と誤認させるために『の』を使う企業もある」と打ち明ける。

・「の」はいつごろから流行したのか。

北京市内の中国人の男性会社員(27)は「私の記憶では2000年代の初めには既に流行していた。携帯電話やインターネットが普及する中で、親たちに内緒でやりとりする火星文(火星語)として使っていました」と振り返る。

火星文とは中国語に発音が近い日本語、ハングル、アルファベット、符号などを組み合わせた暗号文。「『の』は中国語の『的』と同じ意味なので使い勝手がいい」という。<中略>

・「午後の紅茶」が“火付け役説”が有力
・「ウェイボ」で突然トレンド入りした記事
・「の」と国潮ブーム

・そして「の」狩りへ…

この話には後日談がある。

中国の商品や店から日本風の名称が次々と消えるようになったのだ。

「奈雪の茶」は、平仮名交じりのブランド名を「奈雪的茶」に変更。奈雪の読みも「NAYUKI 」から中国語の発音の「NAIXUE」に改めた。北京のあるネイルサロンの看板は「の」の部分に「的」と印字した布が貼られていた。

中国メディア関係者に「『の』狩りのきっかけの一つは、あなたの記事」と言われて驚いた。

確かにあるメディアは奈雪の茶の改名を巡る論評で、中国で転電されて話題を呼んだ私の記事に触れ「“偽日系”は百害あって一利なし」と断じた。日中関係の冷え込みや国潮ブーム、習近平指導部が内向きな「自立自強」路線を加速させたことが背景にあるようだ。

記事が意図せぬ形で影響したかと思うと歯がゆいが、地方を訪れると「の」がまだあちこちに残っていた。

あるホテルの朝食会場には「美味の早餐(朝食)」という案内板があった。日本への好印象を象徴する「の」の活躍を願っている。

全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/152478

 

2:名無しさん


(;`ハ´) コレは知らなかったアル

 

11:名無しさん


コリアンジェノサイダーNAYUKIを思い出したw

 

26:名無しさん


自分の記憶じゃ「優の良品」が元だったような

 

36:名無しさん

>>26
あったな

28:名無しさん


のは便利よね
接着剤みたいな働きするから

 

29:名無しさん


行ったことないから知らんが北京もなんか。
20年くらい前行った台湾は「の」だらけだったけども。

 

30:名無しさん


~的っていう接尾辞的使い方が
そもそも日本由来だっていう話
だけどな。

 

74:名無しさん

>>30
〜tic
を的と訳したという。

31:名無しさん


ああ、漢字ばかりだと目立つのか

 

32:名無しさん


台湾行くと、やたらと「の」を見かけたわ
日本だと「in」みたいなもんかなと思ってた

 

39:名無しさん


確かに数年前「の」は完全ない中国語化しつつあるという話はあった。結構な田舎でも使われてたからな。
まさかその後「の」狩り喰らっていたとは。

 

61:名無しさん


・「の」はいつごろから流行したのか。
北京市内の中国人の男性会社員(27)は「私の記憶では2000年代の初めには既に流行していた。
携帯電話やインターネットが普及する中で、親たちに内緒でやりとりする火星文(火星語)として使っていました」と振り返る。

思ったこと)27歳に2000年代初めには流行ってたって、こいつ何歳の時の記憶だよ。中国人に年齢聞くと一般的には数え年で言うから26歳だぞ。こんな奴の言う事、信用できないよ。

 

70:名無しさん


俺の記憶では、20数年ぐらい前に台湾で乃が使われてるとTVで見たぞ
日本でガングロやらコギャルが流行った頃に向こうの中高生に云々で、ノやのが書き文字としても使われているとか特にのは渦巻きみたいな魔改造されてた

 

92:名無しさん


「の」に高級感?意味わからんw

 

98:名無しさん


良く使われる「なんとか的」も日本語由来だそうや