「昭和中期の夕焼けは美しかった」という意見に「そんなの昔を懐かしむ懐古だろ」という意見がたまにつくが、「昭和中期の大気は汚染されていたので、大気中の汚染物質に太陽光線の赤が敏感に反射して実際に赤かった」というロマンもクソもないツッコミ入れるの好き。
— 更科悠乃@小説「快傑令嬢リロット」ただいま連載中!@空想科学小説作家 (@yuno_sarashina) July 8, 2025
新マン「ゲホッゲホッ」
— S―Y (@SY78049848) July 8, 2025
グレート「俺、大気汚染に弱い設定なんだけど」
— 更科悠乃@小説「快傑令嬢リロット」ただいま連載中!@空想科学小説作家 (@yuno_sarashina) July 9, 2025
これからの夕焼けはきっと綺麗になる(不穏なオープニング)
— あいちゃん5歳@やる夫がセクロスに挑戦するようです作者 (@otOgJ7srJZQoM7S) July 8, 2025
小学生の頃、絵に描いたように夕焼けの綺麗な日があって、姉と一緒になんかあったのかねー?と話していたら夜のニュースでピナツボ火山の噴火が伝えられた事もありました。
— 満秋楓 (@foo_manshu) July 8, 2025
Wikipediaの「夏のない年」というページより、
— 竹澤mayfly (@takezawa_mayfly) July 9, 2025
ピナツボ山噴火時の香港の夕焼けです。 pic.twitter.com/kfpIVM8kBc
あー工業地帯の夕景がアニメでも実写でも赤み強かったのってそういう…
— 腹雪@ドラクエステイ (@harayuki2016) July 8, 2025
本当だこりゃ赤い!(赤さはどうでもいい)
— もってけ!断罪福(転生)@ウィズコン有難うございました! (@danzaihukuver2) July 9, 2025
メトロン星人戦なんかまんま工場の煙突からケムリ出まくりですしね(;´・ω・`) pic.twitter.com/NoHxhD7WJf
平成の夜明けも一瞬だけ美しかったです。
— お猿さん@轟驫麤 (@mamachari3_Jpn) July 8, 2025
1991年、ピナツボ火山大噴火で撒き散らされたエアロゾルが成層圏を覆い尽くして幻想的な紫色に。
※松任谷由実「DAWN PURPLE」のタイトルの元になった出来事らしいっす…
ムンクの叫びにもそんな話がある見たいですね。https://t.co/p0nOiC9wXf
— たく様@終身名誉ステイホーマー (@takustrongstyle) July 9, 2025
そんなに高い建物もないし空が広く見えた…のかも
— ALTAIR-68090 (@A68090) July 8, 2025
霧のロンドン(石炭ストーヴの煙)と同じですね。
— ライダー神風@還暦定年を迎えたニュータイプ世代 (@raida_kamikaze) July 8, 2025
1980年代の夕焼けはセントへレンズ火山噴火の影響で不自然な程に赤かった。ムンクの「叫び」の空の色が赤いのもクラカトア火山の噴火でエアロゾルが大量に浮いていたからと言う説がある。 https://t.co/WCZkPhPBXM pic.twitter.com/WHLJuxoFKu
— 自宅警備インコ (@WoodField_HI) April 19, 2025
小学生の頃、部分日蝕の真っ赤な夕日を見たことがあります。
— Rassenverteidiger (@RuS_Hauptamt) July 9, 2025
国鉄アパートの塀の上に立って唖然として見ていました。
調べると1978年10月2日だそうです。
「ただの思い出補正」ではなく、「科学的にあり得ること」だったのは実に興味深いし、こういうリテラシーってやっぱり必要だと思う。
— パグオルフェノク🌹 (@sgs_akita72) July 9, 2025
こんな感じでした。
— にゃんこの下僕★ネ申 (@Nyankonogeboku) July 9, 2025
激流―かながわ昭和史の断面 神奈川新聞40年の報道写真から(1982年) 神奈川新聞社https://t.co/ZBJDbEayad
鹿児島育ちだが、火山灰のお陰で
— hamp@モノ書きお仕事募集中 (@32hamp) July 9, 2025
とんでもない綺麗な夕焼けになってたw
もう、あたり一面真っ赤から
赤紫にどんどん変わっていくんよw
そんな水清ければ魚棲まずみたいなオチが……
— エイラとSIGが好きな三流人間時々ペリーヌ (@S_117_EILA) July 9, 2025