🇨🇳彼女は紙製のドアに怒っているが、紙も木から出来ていることを知らないのか?(中国SNS)
— ami (@AmiHeartGlitter) May 26, 2025
う~ん・・・中国の皆さんが、それでいいなら、紙も木も一緒ってことでいいんじゃね⁉️😂 pic.twitter.com/cdskxQtKx5
「フラッシュドア」とは、その名の通り表面が平らに仕上げられたドアのことを指します。「フラッシュ(flush)」という言葉には「平面」や「同一面」といった意味があり、そこからこの名前がつけられました。
一見すると、一枚板でできているように見えるドアですが、実際にはそうではありません。現在の主流となっているドアの多くは「フラッシュ構造」と呼ばれる方法で作られています。これは、芯材を枠組みのように組んだ骨組みに、薄い板を表裏から貼り合わせて一枚の板のように見せる構造です。この構造により、軽量で扱いやすく、かつ十分な強度を持つドアが実現されています。
ただし、ドアの内部に芯材を詰め込みすぎると、木材特有の「反り」が出やすくなりますし、重量も増すため施工性や耐久性の面で問題が生じやすくなります。そのため、芯材と芯材の隙間には「ハニカムコア」と呼ばれる特殊な素材を用いるのが一般的です。
ハニカムコアは、ハチの巣のような六角形の構造をしており、軽量でありながら高い強度を持つのが特徴です。折りたたまれた状態で輸送・保管ができるため、コストの面でも優れており、ドア内部に展開して使用することで、さまざまなサイズに対応可能です。これにより、軽量かつコストパフォーマンスに優れたフラッシュドアが完成するのです。
https://order-door.com/column/97/
マンションの柱も空洞らしいから空気もコンクリートでいいんじゃね?
— //Oo. (@__mumon__) May 26, 2025
別にいいじゃん 配達頼んでても自分が不在の時はドア突き破って置いて置けるから😉👍
— 🔥Bakura🔥 (@Tnkkytmikan) May 26, 2025
古い家のアルミ扉を分解したらこれと同じでペーパーハニカム構造でしたよ。まあ建具屋が作る建具とは違うよ。
— 水たまツイッター(仮) (@08msAmada) May 26, 2025
ペーパーハニカムは内装の家具や建具には入っていることもあるけどね。
— 南蛇井 (@gabacho2015) May 26, 2025
シナのマンションはダンボールに塗装してるドアや壁が多い様ですね。以前 TV?で観た事が有ります。
— *MacO* (@du1ckDAgPVDpBTN) May 26, 2025
ハニカム構造
— tamo2🇯🇵🇲🇾 (@tamotsucom16) May 26, 2025
航空機にも使われている構造だからきっと大丈夫だ👌
せめて裏表の化粧板くらいベニヤでも使えよと思わないでもないけど… これって破けてるから、全部紙だよねぇ。
— 風華亭 (@kazahanatei) May 26, 2025
C国人が騙し、C国人が騙されたんだから全部国内で完了してる。これもある意味内需なのか?
それに、中まで詰まってる分良心的かも
国内で循環してる以上、我々は静観するしかない。
よく燃えそうだね🤩
— むつみ師匠 (@nyokki01) May 26, 2025
紙ビルありそう
— まくもん (@mmera3) May 26, 2025
ハニカム構造の先進的軽量素材じゃないかw
— それってお高いんでしょう? (@soretteotakai) May 26, 2025
猫の爪とぎにいいね(*•̀ᴗ•́*)👍
— もんはんた (@kaigonomitsuru) May 26, 2025
最近の枠材とか建具関係こうゆうのが一般的なんだけどなぁ
— 野生のサラリーマン(大北岸) (@EBESSAN2EBESSAN) May 26, 2025
IKEAのテーブルとかもこれと同じ全部カードボードのハニカム構造だよね。安いのはそういうこと。
— あじものと (@atoz_atoz_atoz) May 26, 2025
安物の家具の棚板と同じ作りやな…
— ミタマ堂 (@ken91721791) May 26, 2025
段ボールは本当に万能
— カ (@N01M3mPNy30QGeu) May 26, 2025
肉まんにもできるし
それにしたってベニヤ板が薄すぎる、、、
— 御伽葉ゐぬ【REALITYで本読みがんばってる】 (@otogihainu111) May 26, 2025