実家はもう手放しました。…78歳母の年金192万円でバックパッカーとして生きる“51歳長男”真夏に帰国すると、実家がまさかの更地に「僕はどこで風呂に入って寝ればいい?」【FPの助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン))#Yahooニュースhttps://t.co/VNLmVjGYoh…
— もへもへ (@gerogeroR) May 11, 2025
実家はもう手放しました。…78歳母の年金192万円でバックパッカーとして生きる“51歳長男”真夏に帰国すると、実家がまさかの更地に「僕はどこで風呂に入って寝ればいい?」【FPの助言】
失業手当が終わりを迎えるころ、Aさんは焦りと諦めのなかで、ふと思い立ちました。
「そうだ。いましかできないことをしよう」わずかな貯蓄を使い、バックパック一つで海外へ。Aさんは以後、約4年にわたり、東南アジアを中心に転々としながら旅を続けました。
住んでいた賃貸のアパートを引き払い、実家に戻ったAさん。失業手当はとうに切れ、職についていなかったため、旅に必要な宿代や食費などを、実家の母親からの仕送りに頼っていました。
母親は78歳。持ち家で年金生活を送っていました。亡き父親の遺族年金を含めると、年金収入は192万円。決して多くはないものの、一度は離れて暮らしていた息子と再び暮らせることをうれしく思い、援助を始めたのです。
まさに自由な生活を謳歌していたAさんでしたが、その終わりは突然訪れました。
「帰国するよ」Aさんがいつものように実家で待つ母親にメッセージを送り、帰国しました。日本は真夏。汗だくになりながら家路につくと、あるはずの実家はそこになく、更地になっていたのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0899cba558b51bfd9eb1a04776490163b922131
>ホテルに勤務していましたが、コロナ禍で勤務先の業績が急落し、やむなく退職を余儀なくされたのです。
— コジコデ (@asansan1128) May 11, 2025
>Aさんは以後、約4年にわたり、東南アジアを中心に転々としながら旅を続けました。
コロナ禍真っ只中なので信憑性に乏しいですね
私も読んで思いました。コロナ最中なのでかなり難しいですし、創作でしょうね。2021年も後半くらいなら、いろいろ工夫すれば旅行できる国もそれなりに多かったとは思いますが、帰国時毎回2週間自主隔離でしたし。
— Kei🇵🇸🍉(維新より革新:出国税増税反対・女子枠反対・急進フェミ不支持・パレスチナ連帯) (@Kay_pivo) May 11, 2025
2021年ならまともに旅行できたのヨーロッパ近隣ぐらいで
— コジコデ (@asansan1128) May 11, 2025
東南アジアが旅行できるのだいたい3年ぐらい前からですね
しかも航空券は高いですし
そうですね、確かに欧州方面はワクチンが整ったあたりから、急速に開放が進んだと記憶しています。アジアは遅かったですね。
— Kei🇵🇸🍉(維新より革新:出国税増税反対・女子枠反対・急進フェミ不支持・パレスチナ連帯) (@Kay_pivo) May 11, 2025
介護施設に入るにもお金かかる(オムツ代等)
— 珊瑚てゃ@SUI (@Paradise787) May 11, 2025
家も維持しておきたかったのなら固定資産税などを自分が支払い親の面倒を見るべきだった
好き放題しておいてその陰で老親を支えていたのは妹
51でこれは痛すぎる
ふ…不思議なことが一つも起きていない…(コロナ禍で外国を転々とできたのかは別として)。
— H&M’s @SPってなんだ…? (@HM19766284) May 12, 2025
程々のを用意して欲しいとは言ったがとびっきりのとは言ってない。
— ガノタ擬き(あかさたな) (@FX114514Zo) May 12, 2025
「80代の親が、ひきこもりなど自立できない事情を抱える50代の子どもを養い、双方が経済的困窮や孤立に陥る「8050問題」」
— 筆欠 (@7thheavenGamer) May 12, 2025
団塊の世代が、子供世代の雇用を潰してでも自分らの椅子を守ってきた結果やなぁ…
もう生涯バックパッカー続けるしかないな。
— アスナ 朝宮 (@ASUNA_ASAMIYA) May 11, 2025
橋の下あたりで。
ハズレ値って目立つしネタとして面白いけど、だからこそ取り上げ方、切り取り方は丁寧にしないと間違った認知が広がるんだよなぁ…
— スプレミ (@spread_meat) May 12, 2025
51歳で他責思考の極みでもうダメ
— あるまだ/生きねば (@TLlf2t3RmAgfH5e) May 12, 2025
事実かどうかはこの際置いておくとして、思い立って海外に行くパワーがあるならまず自分の生活を構築してもろて…
未だに自己責任論で切り捨ててえというお気持ちを捨てたく無いという意思が伝わって来る記事
— i.say (@Isay_BLUNIN) May 11, 2025
住み込みで働けるとこ探せとしか
— ニュース社会Nomad (@fastnernews) May 11, 2025
でも40すぎて東南アジアをバックパッカー旅できる体力あるのは スゴい、
— アオキ ケンジ (@V4450iukQs2VYWz) May 12, 2025
ひとつひとつはあり得ない話じゃないんだけど組み合わせると実に荒唐無稽なストーリーになっちゃってるなあ。
— Ash S (@ash_sgwr) May 12, 2025
こういう人って親に頼るよりは現地で小銭稼いで居付きそうな気がする。
(´・ω・`)要するに人生設計の失敗例として紹介したんやな、この記事
— カズレモン🍋根戸屋OFFICIAL (@kazulemon_0117) May 12, 2025
親の年金でアジアを回り自由を謳歌した放蕩息子
しっかりした妹さんが居てよかったやん
妹さんが居なかったらこの息子が家も売ってしまって母は施設に入る金もなかったかもよ