飛鳥時代創業の会社、普通に国交大臣の許可を取ったり労災保険入ったりして現代に適応しててすごく良い pic.twitter.com/kEl4jhlVG2
— ろばくん (@robertask) May 6, 2025
金剛組は成長路線をひた走ったが、売上高は1999(平成11)年の130億円をピークにどんどん低下していく。利隆は業績悪化の原因を、その著書のなかで「不得手な分野に手を出してしまったからだ」と述べている。
木造の社寺とコンクリートの一般建築では工期設定、コスト管理、営業手法がまったく異なるが、金剛組は木造社寺を建築する感覚のまま、コンクリート建築を行っていた。コンクリート建築の分野では大手ゼネコンがライバル。金剛組は大手ゼネコンと同品質の建物を作ることはできても、仕入れ価格や工事費の競争では勝つことはできなかった。赤字工事が多く借金が膨れあがった。役員給与はもちろん、社員のボーナス、給与をカットしたあげく2004(平成16)年には希望退職を募らなくてはならない状況に追い込まれてしまった。宮大工への工賃も数回引き下げざるをえなかった。
会社更生法と民事再生法、どちらを申請したらよいのか、切羽詰まる状況となった2005(平成17)年。東証1部上場の中堅ゼネコン髙松建設が支援の手を差し伸べた。金剛組と髙松建設はどちらも大阪が地盤であるし、メインバンクがりそな銀行だった。りそな銀行が髙松建設に金剛組の救済を頼んだところ、髙松孝育会長(当時)が「金剛組を潰したら大阪の恥や」と応じたのだった。
2005年11月、髙松建設が全額出資して、新しい金剛組を設立。2006(平成18)年1月、従来の金剛組から新しい金剛組へ営業権を譲渡するとともに、従業員の大半を移籍させ、宮大工との関係もすべて維持したうえで新たなスタートを切った。一方、従来の金剛組は負債を受け継ぎ、同年7月に自己破産し、一連の手続きが終了した。
https://toyokeizai.net/articles/-/541869?page=5
飛鳥時代からの会社なら法人番号めちゃくちゃ若そう。多分3桁くらいしかない。
— ろばくん (@robertask) May 6, 2025
2005年に一回法人としては新・金剛組という別会社になってるはずなのでそれは無いかと…
— 雁多尾畑のおにいさん (@sakuheidesu) May 7, 2025
(旧金剛組は破産している)
まぁ適応というより義務なので…(マジレスすまん)
— 千葉朱雀 (@sunsportsnakay1) May 7, 2025
ふむふむます pic.twitter.com/901jQ0DMv3
— アーニャ暴威bot(16) (@Yuzu_pon_zooo) May 7, 2025
倒産危機による事業譲渡と言う近代資本主義の
— gr 50 (@gr5013) May 7, 2025
洗礼も受けていて味わい深い
大阪市の四天王寺を建てた渡来人(朝鮮半島や中国から来た古代人)の宮大工(木造建築の京都や奈良の古い仏教寺院の改修工事が出来る)集団、この辺に一族郎党が住んでいた。 pic.twitter.com/AyH4cskiMG
— マザロッピ(出水市の匿名・匿住所) (@Mazaropii) May 6, 2025
創業は飛鳥時代第30代敏達天皇7年(西暦578年)。1445年前か、ひえええ。すごい。
— ねこ太 (@misuzuneko3) May 7, 2025
老舗企業ランキング、5位まで日本。何で他の国の老舗はお酒関連のお店ばかりなのだろう。https://t.co/me4nmybazZ https://t.co/YQzYD8YyHI
まもなく創業1500年
— お昼寝猫(ΦωΦ)戀という字を分析すれば糸し糸しと言う心🌿 (@ohiruneneko0711) May 7, 2025
次の500年に向けて飛鳥とともに
力強い歩みすぎるw https://t.co/W9v7g2AbZA
西暦578年創業?!😳 https://t.co/xIxyVgXbAw
— アキノ(´ω`っ )3 (@akino57i4) May 7, 2025
経営危機でゼネコンの資本が入って事業譲渡していると法人創業年は新しいようだ。 https://t.co/q8VqF3t2I5
— ZIMBA (@zimba_dqx) May 7, 2025
金剛組って1回破綻して今大阪だかのゼネコン傘下の伝統建築部門みたいな扱いになってるんじゃなかったっけ
— あおの (@aono_ex_parrot) May 6, 2025
しかもその時に新法人に移行してるから連続性も…(中の人は連続してるけど) https://t.co/tE8V026OW1
金剛組は知ってるけどお寺の名前が読めない… https://t.co/yeg8U1g7F7
— ももぞう🍑 (@momozou15) May 7, 2025
飛鳥時代創業
— 遠屑 (@BestdomyBest) May 7, 2025
というだけで 日本の歴史がいかにおかしいのかわかるよね
長く続く会社がある
100年 200年のレベルではなく
という時点でとんでもない国なのですよ
(´・ω・`) https://t.co/neIZHIqNGH
確か経営不振でゼネコンの資本が入って立て直したはず。その前は職人気質すぎて会社運営が大変だったと言う話も聞いた事がある。 https://t.co/HnSc0yOCGL
— sonic1015 (@sonic1015) May 7, 2025
飛鳥時代創業の金剛組はもう無くて、今は高松建設傘下の別会社だったりする。(営業権の譲渡や従業員の移籍は行われてるけど) https://t.co/KCzz5b9esb
— やす⋈尾鷲市移住&テレワーク中 (@hirayasu) May 7, 2025