大事なことなので何卒お読み下さい。認知症になった人から「駅の表示がいろんな言語の表示にすぐ切り替わってしまうので表示版の前で焦り、固まってしまう。日本語と英語表示だけでよいのでは。それか常に日本語、その下に多言語表示を出すとか」との声。仰る通り。これ日本中の問題。改善して下さい🙇
— くりん (@Kurin_ADHD88881) February 12, 2025
認知症患者が、駅での電光掲示板を見て、出かける。
— かずみき (@kazumiki1118) February 14, 2025
それが出来るなら・・・まだ軽度ですよね。。。
そうですね。その軽度認知症の人が大変多く、お一人暮らしの人も多いです。
— くりん (@Kurin_ADHD88881) February 14, 2025
この視点は大事ですね。ご高齢の方や対応力に多少の難がある人には、とても不便ですね。
— エリー❣️elly❣️ (@MamoruElly39) February 12, 2025
仰る通りですね。わかりやすさ、とっても大事ですね。
— くりん (@Kurin_ADHD88881) February 13, 2025
ハングルだけの時間があると読めなくなってしまう人も多いので、必ず日本語と並んで表示されるといいですよね。 pic.twitter.com/a0qRw7bKP3
— tracy (@tracy62673629) February 13, 2025
これ車内放送も同じです。
— あまえびしもろく🦐🐦🐶🌸⚓️🇯🇵🇹🇼🇺🇦🇳🇿 (@odo6tame5ro) February 12, 2025
日本語と英語だけで十分です。
聴きそびれて何言ってるんだかわからないうちに駅に到着してしまうなんてこともあります。
仰る通りです。旅行者のための配慮思いやりは良いですが、スマホの翻訳機能も向上してますし、マーク等でも何となくわかるので併記しても英語。併記しないのであれば日本語だけでいいと思います。
— 垣井 (@gfrrhgfewgjnyFd) February 12, 2025
認知症じゃなくても不便を感じてます!!
— aitoai (@FhNmKZTNRTy8I2t) February 13, 2025
通りすがりです。認知症じゃなくても、戸惑います。乗り慣れない電車だと尚更。
— ピラコ (@PIRACOMANIACK) February 13, 2025
それと都内の大きな駅では仕方のないことだけど、電車接近の音楽に発車ベルに発車音楽。ラッシュ時は常に何かの音楽が。。事故防止の為とはいえ、もうちょいどうにかならないのかな。
私は、鉄道会社に問い合わせフォームで提言しました。
— yui (@jwkCTV3FVtARQGX) February 13, 2025
皆が鉄道会社に言えば、鉄道会社も動くかも。
数の力です。
考えてみれば日本語を表示してる時間より、
— Ronchedone (@Ronchedone) February 13, 2025
表示してない時間の方が長いのですよね。。
認知症だけじゃなくて、高齢者とかその駅にあまり来たこと無い時なんか、あまりパッパと変わられると困る。
— れんげ草 (@o_kd3b) February 13, 2025
日本語と英語表記(ローマ字)だけで良いよね。
いつも活動ありがとうございます。
— ポチ (@dontstopbeliev7) February 13, 2025
本当にそう思います。
名古屋の地下鉄も韓国語まで表示されて日本語が出てくるまで待たないといけないので、本当に必要なのか疑問に思っています。
英語だけで十分だと思います。
JR東海は日本語、英語のみですね。
— ミスターK (@C12164) February 13, 2025
認知症の方たちだけの問題ではなく、みんなの問題ですよね。
— 正直🍀おーレイ The News Center (@rhxh_t) February 12, 2025
ほんとそれ!です。
— 龍馬の妻 (@mealan15) February 12, 2025
JRに乗ってたら、イラつきます。
京都地下鉄は、日本語はずっと出ててルビだけ変わる感じなので、落ち着いていられます。
映画のマナームービーも多言語し過ぎて、ごちゃごちゃ感がすごいです。
— こうき (@kouki_tsukasa) February 13, 2025
日本語表記がどんどん小さくなっていきそう
認知症じゃなくても普段あまり公共交通機関を利用していないと表示板の前でしばし止まることになって、混雑時は危険なんですよね。
— Tri-san (@trie_san) February 13, 2025