「Habitat」の公式サイトによると、会社設立は20年10月。主な事業内容は「温浴施設プロデュース」と「アプリケーション開発」。サウナ、銭湯などの経営者が抱える問題をサポートする事業が主体で、同社が開発した専用アプリ「habitat(ハビタット)」では、サウナのプラン予約からタオルなどの物品購入、クレジットカードのオンライン決済までを事前に行うことができることが売りだった。
■「アプリ経由で来たお客さんはいない」
だが、実際にアプリを開くと、紹介されている温浴施設はたったの2社。そのうちの1社、北海道留萌郡小平町にある「ゆったりかん」に利用状況を取材すると、意外な答えが返ってきた。
「ハビタット? いや、うちは契約はしてないです。今、初めて聞きました。なので、そのハビタット経由で、うちの施設に来たお客さんもいないです。そもそも、うちは今ネット予約そのものを受け入れていないので」(同施設の支配人)
「habitat」では、アプリでこの「ゆったりかん」の日帰りプラン1回利用チケット500円、ハンドタオルとバスタオルのセット700円、サウナマット1400円、ヒゲソリ50円などを購入することができる。ためしに「購入」ボタンを押すと、クレジットカードでの決済画面に飛んだ。
支配人はこう続ける。
「その値段をみると、うちの通常の販売価格ですね。ただ、うちは契約も何もしていないので、仮にお客さんが(購入済みの)画面やコピーを持ってこられたとしても、対応はできかねます」
この施設は、小平町役場の施設で、役場から民間企業が指定管理者として選定された上で運営している。
「うちはまだ指定管理者になって2年くらい。業者はいくつも変わっているので、2年以上前に指定管理を受けた会社が契約して、そのままになっているという可能性もないとは言えません」(同)
同じく、アプリで紹介している2つ目の施設は、岡山県美作市後山の「愛の村パーク ゆ・ら・り・あ」だった。この施設も美作市の指定管理者が運営している。電話をすると、支配人は「habitat」を利用していると話す。
「ハビタットは利用して2年目くらいです。利用客は昨年1年間で、私が知っているだけで4~5人あったかなという状態ですね。うちはご年配のお客さまが多いので、利用年齢を考えると、若い人が使ってくれたのかなと思います」
全文はこちら
https://dot.asahi.com/articles/-/249682?page=2
まぁまぁ
未亡人が莫大な負債を・・・
>>3
抱えるわけないだろ
相続放棄で終了
>>6
夫所有だった財産を全部放棄できるなら相続放棄でいいだろうが
自宅とか夫所有だったもので小島と子供に必要な財産は少なくないだろうから相続放棄なんてそう簡単なことではないんだよ
>>114
そもそも賃貸じゃないのかw
相続放棄をするんかな
そんな感じだと会社としての売上高は年間10万程度とか?
金だけ集めて事業なんてしてなかったんじゃないの?
>>11
そういうことですね
>>11
一応アプリは存在してるけど相手方は納得できる状態では無かったとのこと
リリース出してたサウナ屋は開店したのかな??
一人なら事業コケてもリスタート切れたかもだな
これ買った人がいたら大騒ぎだったろ
一軒目支払いした客がいたらどうなったんだ
プレゼン上手かったのかな
コンサル業は日本は儲かるし
え?
それ知ってて結婚したの?
それとも知らずに借金でタワマンに住んでたの?
>「ハビタットは利用して2年目くらいです。利用客は昨年1年間で、私が知っているだけで4~5人あったかなという状態ですね。うちはご年配のお客さまが多いので、利用年齢を考えると、若い人が使ってくれたのかなと思います」
アプリ運営者の自腹の悪寒
こういう完全に実態が無いのにベンチャー企業社長名乗って数億の借金生活してたってことか
東京は怖いところじゃのう
>>31
いまの20~30代のベンチャー企業なんてほとんどがそんな感じだよ。
投資させて売上上がってないのにパーティーや高級車大好きでSNSで豪勢な生活見せながらも先は見えてないという。
可哀想なのは融資した会社だな
スマホアプリ開発するだけでなんで何億も赤字垂れ流すんだよw
他の事業もやってたのか?
>>48
何も仕事してないのに架空の絵空事に融資募ってその融資で豪華な生活してたんだよ‥
典型的な唯の詐欺会社
バフェットコード見たら
社員数が2人しかいないんだがどういう事なんだ?
あと調達額が3億0900万円で
利益剰余金が-3億0225万円っていうのも匂うな
SNS見ると前はドーミーインの予約で確かにこのアプリが使われてたけど今は>>1の2店舗でしか使えないとのこと。
大口のドーミーインから契約切られたのが効いたのかな。
>>55
今はゼロになったらしい
> 質問送信後にアプリを確認すると、前出2社の施設の情報は消され、
> 「表示できる施設はまだありません」という表示に変わっていた。
>>55
ドーミーインは悪い噂には敏感で怪しいとことかスキャンダル起こしたところはすぐに打ち切るからな
ONE-Jの提供も有村昆と斉藤慎二のおかげで降りちゃったし
>>55
他のスレでドーミーインは起業する前に勤めてた会社のコネだって聞いたな
コネがある取引先から切られるって余程だと思うし、相当な不義理をやらかしたんだろうなと
記事に答え書いてあんじゃん
前の管理者が契約したんだろ
投資家から集めた金を
私的に使ってたのかな?
それなら訴えられたら
小島に支払い義務あるか?
>>78
ないやろ
一応報酬の形にして社長本人に支払ってそれを使っていたんなら
もちろん不正経費みたいにして私的用流用してたならそれは問題やけど
本人が亡くなってしまったらもはや誰も分からん。
まあ小さい会社=社長みたいな会社はそれは当たり前のようにあるんたが
出資者が社長本人の場合はほぼ問題にはならんせいぜいなるとして税金での経費認められんくらい
投資で集めた資金をひたすら食い潰してだけだろ
ほとんどのベンチャーがそう
まあ契約は前の管理者がしたのはそうだろうけど
このアプリはサウナ施設からは金取ってないの?
手数料で何パーか取るような感じ?
>>91
今の管理者になって利用例が1件もないんでしょ
>>91
>habitat導入により増えた売り上げの一部を手数料として頂きます。
だってさ
>>91
導入費や月額費はなくアプリ経由で売上があった時だけその数%ってことみたい
>>131
ふーんうまくやりゃ一見儲かりそうやが、施設は多様だし実際そんなうまくもいかないんだろうがうまくいくように見せかければ金は集まるって感じかな
ダウンロード数もめちゃくちゃ少なかったもんな
いくら収益あったんだろw
まじやべえわ
この会社の借金3億の支払い義務が有るのは誰なんだ?やっぱり小島瑠璃子か?
>>109
株式会社なら資本金のみ返済義務
債務の連帯保証人になってたら義務は発生
有限なら全額じゃないのかな?
実家が名家なのと、妻が有名人なところで信用を得たんだろうな
もしだめでも実家や妻から金をひっぱって来れるから
おれのヤフオクの売り上げより少なそうで笑うw
サウナ予約システムが必要なサウナなんてほぼ皆無だし、あってもそんなもの使う奴そうそういないだろうと始める前に思わなかったのか
案の定導入先は2件で利用者は年間5人とかだしな
予約が必要なサウナなんて一部の高級サウナだけだろう
そういうところは会員制で自前のシステム持ってるだろうに
>>184
というか予約機能付きのポスレジで充分じゃない?
この北村氏って人中国で事業やろうとして失敗したってだいぶ前に見たなあ
真偽はわからんけど
こじるりも一時期中国中国言ってたしその関係で知り合ったのかなと思ってた
何これ
もしかして真っ黒な会社なんじゃないの?
そもそもサウナや銭湯行くのになんでわざわざ予約せなあかんねん。怪しい