いいですか、落ち着いて聞いて下さい。
— 卑屈な奈良県民bot🦌 (@nntnarabot) January 31, 2025
あなたが眠っていた1400年間に、藤原京はマジでビックリするぐらい何もない草原と化しました。 pic.twitter.com/qkAxX4PRIh
藤原京(ふじわらきょう)は、飛鳥京の西北部、奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にあった飛鳥時代の都城。壬申の乱により即位した天武天皇の計画により日本史上で初めて唐風の条坊制が用いられた。平城京に遷都されるまでの日本の首都とされた。
『日本書紀』などの正史には「新たに増した京」という意味の新益京(あらましのみやこ、あらましきょう、しんやくのみやこ、しんやくきょう)などの名で表記されている。藤原京という名は、大正2年(1913年)に藤原京研究の先駆となった喜田貞吉が『藤原京考証』という論文において使った仮称が、その後の論文などで多用され定着したもので、当時の皇居が『日本書紀』で藤原宮と呼ばれていることから飛鳥京と同様に名づけられた学術用語である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC
平城京への遷都の際に、全部の建物を解体して持っていっちゃいましたからね。当時は材木が貴重品だったのです
— 友引(甲甲甲乙乙) (@tomobiki10) January 31, 2025
いいですか、落ち着いて聞いて下さい。
— 飲んだくれの大阪人bot (@oosaka_game_bot) January 31, 2025
あなたが眠っていた1400年間に、難波津は遠のき、奈良はマジでビックリするぐらい海から遠くなりました。
大和川から飛鳥へ川を上るのも、大変になりましたwwwhttps://t.co/KsdzTFNsfQ
飛鳥は、静かな山野の広がりに、むしろクニの始まりの秘密を潜めた神秘性を感じます。
— ケイアール (@Kstroof) February 1, 2025
自然を破壊して都会になるんじゃなくて、都会が破壊されて自然に還ると言う現代社会として大変珍しい出来事。
— 齋藤アンドリュー光 (@andrew_jaluser) January 31, 2025
いやー、何もない草原のまま残ってるのがマジすごい👍(褒めてます)
— 飛べない豚 (@ryo_0922_y) February 1, 2025
持統「なんやて!!!」
— つきはな (@1Ac9rlNtxD35792) January 31, 2025
そうですよね〜
— Non (@porapora_k) January 31, 2025
かつての都は草原となり、その周りのなぁんにもなかった場所が、すっごい賑やかになりましたね〜
まさに草
— 名湯90 (@yHOBJpPrm3PdStB) January 31, 2025
うちも藤原京の一部だったそうですよ。今あるとこもその一部で考古学研究所が来てて、じがんがかかって、駅なんてなかなか建たない。暑い中、寒い中、ありがとうございます。お体に気をつけてください。
— みょんみょん (@myontamyonko) February 1, 2025
でもこの風景が好き❤️
— 迷わぬ子羊 (@mayowanu) January 31, 2025
そちらに旅行した時、休日に遊んでる人が沢山いてビックリました😂
— くれは (@1208kureha) January 31, 2025
でも陵墓じゃないから大丈夫ですよね😊
こんな何もない原っぱになるなんて…。
— 袁術 (@enjutsu_koro) January 31, 2025
きっと応仁の乱よりも酷い戦争があったんでしょうね…
森にならなくてよかった。
— 茗荷が宿 (@72jmLiK1gMM5RWr) January 31, 2025
そんなに寝てないんだけどなぁ…。
— あわニコ (@FD2WWFduAaqRofN) February 1, 2025
ここまでホンモノの草はなかなか
— regioncodes (@Mitsuki1116) February 1, 2025