家で子どもとラピュタを観ているんですが、
— Haruki Watanabe (@haruki_wtnb) December 7, 2024
「この石に不思議な力があるなんて、私ちっとも知らなかった。」
「あっ、待って。うんときつく結んじゃったの。」
こういう日本語が、今の子には古い言葉に聞こえるそうです。今は、全然知らなかった、とか、すごくきつく、と言うらしい。
地域性もあるかもですが「うんときつく」は祖父や祖母の世代な感じがします。
— ROCK@ライフワーカー育成プロジェクト (@Rock_webmaster) December 9, 2024
言葉は世代の差が大きく出ますよね。
アマプラで昭和40年代くらいのドラマを見てたら、電話に出た一般家庭の主婦の人が「左様でございますか」「それはよろしゅうございました」とか普通に使ってて驚きました。
「とても」も使われなくなりつつある印象です。
— DeVoche @自称音楽家 with AI作曲 兼 ジャケ専AI絵師 (@djdevoche) December 9, 2024
四十年くらい前だとすごく、は本来子供の言葉、幼稚な表現とみなされていたと記憶してますが、今では僕含めて躊躇なく使われている。
周囲の人が使っているのを生まれてからほとんど聞いたことがないのでは?
— Missdiamond (@Amethy2008) December 9, 2024
昔からある本を読んだり、古い言い回しをする人が周囲にいると違和感なく聞けると思うのですが。
ちっともとかうんとなどは活用されない言葉にいずれなっていくのでしょうね。
うんと、とかちっとも、とかは昭和の言葉ですよね
— みくる (@mikurutyandao) December 8, 2024
今の子供だけかな?
— ニノ@トランキーロ (@nino_bodymake) December 9, 2024
ラピュタ公開当時でも「ちっとも」や「うんと」なんて、絵本や創作でしか聞かない上品で古い表現でした
きっと人物の個性を強調したり、時代を曖昧にするために、独特でノスタルジックな言い回しを選んでると思います。シータの上品な言葉と対照的に、空賊は江戸弁を多用しますね
ちっとも
— hibi❄️ (@hibicollection1) December 9, 2024
うんと
チビッコじゃない私からみても古き良き言い方だと感じます。私も普段使わないので。だからこそ学びがあって見ててワクワクします…。もっと古い作品にある「すわっ」とかになると意味がわからなすぎて面白いし、こういうのは現代語に直さないでほしいレトロ表現です
上映時点でも現代でない言葉遣い、昔の話としての演出だったように思う
— エックス (@1D8vv2zihZ16763) December 9, 2024
なので今のこどもから見て古いというより、80年代のこどもだとそういう感想でてこない
その子の洞察力が高いように思った
時代もあるけど、その言葉づかいは上流階級のものと思われます。庶民的な育ちかたをしている人からするとあまりなじみがないのも仕方ないのでは。
— みんと@東日本 (@matsunaga_upd) December 9, 2024
「だるまちゃんとてんぐちゃん」や
— セカタロウ (@Extermi43264212) December 9, 2024
「からすのパンやさん」のような
ロングセラーの絵本を読めば
古めかしくも奥ゆかしい言葉を
子供に触れさせられる機会になります。
谷川俊太郎さんの詩などもいいですね。
「かっぱ らっぱ かっぱらった」
『掻っ払う』なんて他に中々触れる機会ないですね。
確かに言われてみれば国語の教科書に載ってる昔に書かれた物語とか児童書とかに出てきそうな表現
— Aaaa (@mrok3) December 8, 2024
文語みたいなものだと思って気にしたことなかった
ちょっとレトロな言い回しが雰囲気出して素敵だと思います。上品で可愛い。令和の学園が舞台じゃないので。
— フルーツカレー (@fruitscurry) December 9, 2024
古風ですよね。田舎のおばあちゃんの若い時や、昔の時代を題材にした外国の小説(赤毛のアンなど)みたいです。
— ゆん (@hydrangia_424) December 9, 2024
でもどこか懐かしくて品があって好きです。
古いというよりも「絵本や物語の言い回し」なイメージでした。わたしが小さい頃からそういう印象でした。
— 由 (@chiyuri1022) December 9, 2024
逆に、あの言い方を普通に若者がしてた時代ってあるんですかね…?!あればぜひ知りたいです!
そうやって、今まで知らなかった日本語を学んでいけばよいのだと思います。
— KAMIu (@UMIKA15345238) December 9, 2024
昔の言葉とか、知らない言葉ではなく、
それらの言葉は少なくともまだこの国で“生きて”ますからね。☺️