人気ページ

スポンサードリンク

検索

89件のコメント

「「天空のラピュタ」を子供と見ていた東大准教授が『子供の感想』に衝撃を受ける、シータ達の喋っている言葉は子供達からすると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg5OTE2N

    年取っていろんなものに触れるうちにいろんな表現があると学ぶから問題ない

  • 2 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTc4MjI3N

    正反対も真逆に完全に取って代わられた
    NHKのアナウンサーも出演してた大学教授も真逆といってたわ

  • 3 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjcxODg1O

    好きな日本語表現は
    「奴さん、とうとうおっ始めやがった!」
    です。

  • 4 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTY2MTE2M

    あれは少なくとも今現在還暦より下の世代では大体の人が少し古めの言葉遣いだと感じるんじゃないの?自分たちの人生で普段の喋りであんな感じの言葉遣いしてた時期が有ったって人は居ないんじゃないかね。宮崎駿と同世代でも怪しい気がする
    個人的には戦前のイメージ
    いつまであんな喋りが一般的だったのか知らないけど意図的に少しノスタルジックな表現を採用してるんじゃないかと思うが

  • 5 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg3ODMzN

    実写ドラマとかでガキが「うんと」とか言ってたら「いかにも児童劇団っぽいセリフ」な感じがする。
    アニメならギリセーフだが。

  • 6 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg3NzQwO

    今の境界周辺だとやばいキモいうざいエモいでだいたい片付けられてそうだな

  • 7 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTUzNzAyN

    ネットでコメントを書くようになって、読み易さや誤読され難い言葉とか言い回しを優先して使うようになったわ
    ネットで育ったなら馴染みのない言葉になってもおかしくないかな

  • 8 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwOTY4O

    ルパン一味の言葉遣いも割と古くさい気がする
    個人的にはそれが好きだけど

  • 9 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MzMxNDI1N

    全然が肯定の言葉で使われてるし、食事中に口の中見せながら話すし
    テレビの影響かね

  • 10 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTkwMzkzM

    親が本を読み聞かせして育ってないからでしょ
    絵本や昔話、偉人伝とか読み聞かせしていたら絶対に知っている言い回し

  • 11 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjExNTk5N

    「うんと」が駄目なら、「た~んと」ってのはもはや時代劇用語だな

  • 12 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:Mjc0OTI5M

    まあ、80年代の作品だし
    それでも少し古い感じもするけど、シータの育ちの良さを匂わせるためにわざとって可能性も

  • 13 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjAyMDQ3M

    さすがに”うんと”や”ちっとも”は言葉狩りされてないと思いますが
    子供ぽい感じですからテレビなどで使われる機会が少ないのではないでしょうか
    逆にテレビで当たり前に使われてる言葉が(上で指摘されていますが全然とか)定着してしまうのもありますね

  • 14 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg4MDgxM

    映画公開時点でそういうもんだし
    普通の人間でも大体知ってる当たり前の事だけど
    この人は過去の記憶を無くしちゃう病気か何かなの?

  • 15 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTk0NDA2N

    世代じゃなくて、地域でしょ。これ。(´・ω・`)
    大人が日常で使う言葉に入ってる地域とあまり使わない地域があって、あまり使わない地域やと子供が聞きなれてないってだけやと思うけど。
    こういうんは昔からようあるよ。
    地方へ行ったら、あんまり東京へんでは使わなくなっとる古めかしい言い回しが方言に混ざって普通に生き残ってたりねえ。

  • 16 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTcxNTQ0N

    そんな古いかな
    ちっともは使わないかもしれないが「ちょっと」は 使うでしょ

  • 17 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTgzMzkyM

    宮崎駿の作品だから、宮崎駿がダメ出ししてたら変えられていた言葉遣いだろう。
    要は、宮崎駿のセンス。
    あーだこーだは、宮崎駿に言ってやれよw

  • 18 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwODIyN

    米6
    80年代なら
    嘘ー
    ほんとー
    かわいい
    だな。

  • 19 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTU3MjAyM

    確かに使わないかもしれない。
    言語の変化は自然の摂理です。

  • 20 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTgzMTg4M

    空からおりてひっそりと暮らす民族、外界との交流を抑えてる様で古風な言葉で良いと思う
    現代語みたいにやばーきつく結び過ぎーとか言われたら姫っぽさ台無し

  • 21 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg0MzY0N

    ラノベみたらどうなんだろ。

    ちっともいたくないや、へっちゃらだ、とかもないのか?
    すんげーきつくむすんじまったよ、すこしもゆるまねーわ、とか?

  • 22 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTkxMDM3M

    知らない言い回しってだけで、古さとかの認識あるか?

  • 23 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg3MDExM

    当時から島本須美の話し方は古臭かった

  • 24 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjMyMDI2N

    小学生なら自分の範囲でしか考えられないのも仕方ないが、中高生でそれだとASDの疑い出てくる
    自分や周りの子が使わない=古い
    と考えるのは流石に想像力が低い

  • 25 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjAyMDEyN

    40歳の自分でも本くらいでしか触れない古臭い言い回しだと思うんだから子供なら当然では
    うんと、ちっとも、とか言ってる子供逆に怖いわ

  • 26 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjcxODE5M

    ちっと、ちょっと、ちょいと、言い回しは色々あるけど意味が分かってれば古さより味のある言葉としてとらえられる
    意味が通じないとなると困るかな

  • 27 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg1NDYyN

    個人的には「うんと」や「ちっとも」は余り仕事の場では使わない、「子ども言葉」の類と思ってたよ。

  • 28 名前:名無し犬 2024/12/09(月) ID:ODk4OTg2N

    もともとラピュタはかなり以前の作品。舞台設定も第一次大戦と第二次大戦の戦間期。育ちのよい設定であれば「よろしくって?」とか言っても不思議じゃない。そもそも今の子供は本を読まんのか? 小中学校の図書館の児童文学なんてたいがい古いんじゃね?

  • 29 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:OTAwNzEwN

    絵本や昔話に触れる機会の多い保育園児の方がそういった言い回しに親しんでる傾向がある
    小学生になって、現代風のやんちゃな言い回しを好むようになるんだろうと思う

  • 30 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MzMwNTExO

    ちょっとだけよ

  • 31 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjAyMDEyN

    ※28
    子供がその単語を知らないと言ったかどうかは分からない
    知ってるけど古い言葉と言ったのかもしれない
    そもそも小学生なら国語で出てくる言葉だと思うしね

  • 32 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTk4NjczN

    日本人の敵は天皇

  • 33 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwNDg0M

    多種多様な表現のある日本語教育がおろそかになっているってことだね

  • 34 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MzMxNDI1N

    ※30 アンタも好きねえ

  • 35 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg4NDk3N

    東北民、方言で「うんと」も「ちっとも」も普通に使ってて焦る

  • 36 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MzE5MzcwM

    単に教育が画一的で、子供の理解力が劣化してるだけだろwww
    違和感を感じるのは、自分たちの表現法が乏しくなってるだけ
    自分が普段使わないから古いと感じるだけだが、深刻なのは、それが時代に合わない古いものと考える海外のポリコレと同じ発想なのよ
    想像力が欠如し、無知を恥じない精神が根っこにあるとこうなる

  • 37 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:NjQyNzM0M

    おれ40代だけど古い言葉だし使った事ないよ。
    あの映画は1980年代とかだろ。
    それを作った人たちは戦後まもなくくらいに生まれたような世代。
    そりゃ古いって。

  • 38 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTc5ODI3N

    おいおい公開当時に終戦直後の言い回しをされたら古臭いと感じるだろう?
    単純にそれぐらいのラピュタ公開の時から時間が経っている
    それでも古い言い回しの意味を知っていて使わないのと全く知らないのでは天と地の開きがある

  • 39 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjMyMDA4N

    お嬢様なんだから古風な正しい言葉使うの当たり前やんけ
    今のアニメだってリゼロのエミリアは古風なの言葉使って
    お嬢様であるというキャラ建てになってるやんけ。
    それすら洞察できないこの大学教授が馬鹿なだけ

  • 40 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjY1Mjg2M

    夏目漱石とか読んでいると、言い回しにちょっと違う感がある。
    それに似た感じだろうな

  • 41 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTgzMTc5N

    いやいやいやいや
    オッサン世代でも既に古めかしい言葉だと思ってたよ
    原作ドラえもんだってそうでしょ?

  • 42 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjY1MDQyM

    こうやって語彙を増やして成長していくんだよ
    だから本を読む人ってたくさんの言葉を操る

  • 43 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MzMxNjI4N

    今の子供は幼稚園で「大きなかぶ」の絵本を読んで「うんとこ、どっこいしょ」とか言わないんだな。

  • 44 名前:名無しさん 2024/12/09(月) ID:MzMzMTIyM

    >うんと、とかちっとも、とかは昭和の言葉ですよね
    時期というより場所じゃないか?
    自分も大戦の空襲あと地で遊んでたくらいの昭和人だが、
    意味は当然分かるが、どっちも使ったことないし、周りにもいない。
    「ちっとも」は「ちょっとでも」の変形なんだろうな、
    なら「ちぃと」のような使い方はするかもだが。

  • 45 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjAxNDQ5N

    飛行石を継承してきた旧王族を表現するための喋りなんだから時代じゃなくわざとでしょう
    子供の頃は東京行ったら兼高かおるさんみたいな喋りの人がたくさんいるんだと思っていたが未だ出会えず、べらんめえには遭遇したんだけど
    知り合いは一歩進んで生おとといきやがれこのすっとこどっこいがを体験、プラス塩もまかれた、40年くらい前だけど

  • 46 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTkxNzQ5M

    「うんとたくさん」とか「ちっとも動かない」とか、普通に使ってたし使ってる身としては地域性じゃないかねとしか。なんならダサいもキモいもヤバいもキツいも半世紀近く前の言葉だが使ってる方々は使ってるし。

  • 47 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTkyMjQ4O

    本も読まない、調べない、周囲にモノを知る大人がいないとかで、単にモノを知らないだけだよな。

    知らないだけで、何でも古くてとか昭和とか何じゃ???となる。

  • 48 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjAxMjMyM

    ドーラ一家のクルマを見たパズーに、「オートモビルだ、珍しいな」
    と、carではなくもったいつけた古い言い回しで言わせている。
    昔話の登場人物の言葉が古い言葉に感じられるなら、演出の狙いと一致している。昭和の公開当時も、令和の現在でも。


    例えば、時代劇の登場人物に、
    「ご隠居、この団子屋はサービスがイイっすね!」とイマ風に言わせたなら、演出がうっかり。

  • 49 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjEyNDI3M

    キン肉マンで「ゲー!?」っていう日本語を初めて見た。多くのキャラが繰り返しそういう。そしてやがて学習した。
    水木しげるのキャラが「フハッ」と驚く。そこで初めて見て、やがて学習した。
    それらは傍流、枝葉の日本語であり、極論すればそこでしか見ない。それでも学ぶ価値あるゆで文学、水木文学だ。
    例えば広辞苑に採用されている日本語ならば、いつの時代に初出典を認める事が可能で、日本語のメインストリームに上り詰めたかを伺う事ができる。私が使わない、或いは知らん日本語も多く載ってる。それでいいのだと思う。
    少なくともジブリの脚本に上った日本語が広辞苑で拾えないって事はあるまい。やがて広辞苑と首っ引きでアニメを見る時代が来るやも?

  • 50 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzA3NTg5M

    これは「シータがいにしえの一族の末裔なので、品良くおしとやかな物言いが身についている」という演出なんじゃないかな。
     
    別にツイート主のお子さんを下品だの粗暴だの言う気はないが、一つの事例を見ただけで「今の言葉遣いはこうなんだ」と決めつけてしまうのは、学者センセイとしてはいろいろ迂闊だとは思う。

  • 51 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTg0OTkyM

    不思議なのは日本語は日本の広さでも方言で言ってる事が上手く通じないや10年くらいで話言葉が変わってニュアンスが変わるような気がするのに
    世界の英語圏の広大な地域でよく話が通じるもんだと思う
    全く同じ英語会話なのに話が通じないとか真逆の意味になってケンカになってしまうとかないのかな
    あまりそういう話を聞かないもんな

  • 52 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjU4MjgwO

    本読まなくなったからじゃないの

  • 53 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTc4NjkxN

    指摘されているのがシータの言葉だけでパズーの言葉には反応してない辺り、古い作品だから自然に古い言葉が混ざっているのではないことの証左なんだけどね
    その言葉遣いが古いのではなくシータの育ちの良さが表れてる上品な言い回しなのだというのは、近くにそういう旧家でもない限り自然と理解するものじゃないしな

  • 54 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzY2MDExM

    親(80代)がよく電話で「ちっとも~ないのよ」と普通に話してる
    ちなみに「~だわ」「~わよ」も日常的に使うよ
    古語扱いされるなんて驚くわ

  • 55 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:NzEyNzkwM

    >>51
    大昔の中学英語の教科書で、オーストラリア人はdayがdie(の発音)になっているというのが載っていたのは覚えている
    アメリカでも発音や言い回しの地域差が結構あって、相手をバカにする時にその地域の発音をわざと(しかも強調して)するとかは聞いた事がある
    戦前のイギリスでは「方言札」があった。日本でも取り入れてやっていた。地域の方言や地域の別言語(ウェールズ語とか)を使うと「私はまぬけです」などと書かれた札を首からぶら下げて廊下に立たされる

    だから英語圏でもその手の話や問題が無い訳じゃないのね。恐らくニュースとして日本にまで伝わってきづらいというだけだと思われる

  • 56 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTc4MzE0N

    40年前の口語なんだから古く感じられてあたりまえだろ馬鹿たれ
    こんなのが東大に巣食ってるのか
    それにこそ衝撃を受けるわ

  • 57 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTAxMTQ2N

    だからって「ちょーがっつり結んだしー」とか言われてもなー

  • 58 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTg1NDEzN

    義務教育の間には、薄い短編小説を小さな頃から読ませる様にして、語彙を鍛える様にしないと駄目だと思いますね。

  • 59 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjEyODg1N

    ちとうろ覚えなんだが、確かに絵本でうんと読んだような感じだよな。

    教授の子供なのにちっとも絵本を読んでないなんて、
    だれか、うんときつく叱ってやってくれよw

    ちなみに「ちっとも」は「些とも」と書くらしい。
    そういや、虎が最後にチーズになるとか、クロンボなんとかってのか発禁になったんだけ、意味のないポリコレでさ。

  • 60 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjEyODg1N

    ちと思ったんだが、
    幼児期とかは拗音「ゃ・ゅ・ょ」や促音「っ」とかが多めにならね?
    ママでちゅよーとかは赤ちゃんプレイの鉄板じゃなかったっけ。

    この辺をちゃんと繰り返し訓練させて声帯を作っておかないと
    ボソボソと何言ってるかわからないお前らになるから注意してもらいたいよな。

  • 61 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjM1NDgwO

    日常会話では使わないけど物語では特徴づけの為に残りつづける表現の範疇。女性言葉なんか典型でしょ。はじめて聞く言葉でも普通は前後の文脈から意味合いはすんなり伝わるから問題ないし……
    そういや昨今は年代問わず文脈が伝わらない人増えているように見受けられけどだからこういう話が出てくるのかしら?

  • 62 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjA5NDQ1M

    童話大きなかぶを引っこ抜く時の掛け声
    うんとこどっこいしょ

  • 63 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjU4MDM2N

    ただ単に教育がおかしいだけでしょ
    小学校で英語なんて教えてないで、国語をしっかり教えた方が良い
    というか、団塊の自己満足でしかない諸学校で英語教育をいつまでやってるんだよ

  • 64 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:ODI4NDY3M

    パヤオが脚本だろ
    演出だよ演出
    80年代からしても、シータのは戦後すぐの言葉だよ
    キャラ立ちだ

  • 65 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTkyNDc4N

    ろくに本も読まないバカと一緒にするな
    バカを基準にするな

  • 66 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjU4MTM4N

    じぶんらの知ってる言葉はひとつでも多く生き残って欲しいよねえ
    ほとんど同じ意味の言葉がたくさんあってもいいじゃない

  • 67 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:NzEyOTUxO

    今更ですが、『言葉は生きている』ってヤツですね。

    昔、TVの「世界丸ごとハウマッチ」でケント・ギルバート氏が “ヤバいね”と漏らしたら巨泉さんが “あ、悪い言葉を覚えましたねェ”と突ッコミを入れてました。

    いまや、「ヤバい」なんて全くの日常語。JC,JKも使ってるしTVの字幕にも。

    そのうち、今の言葉も古語・お蔵入り。

  • 68 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzY1MjM3N

    小津安二郎の映画をみたら日本語の昭和以降の変化に驚くよね

  • 69 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTc4NjkxN

    まだギャグを入れたマンガ描いてたころの吉田聡作品には「うんと」がよく出てきた印象があるな

  • 70 名前:名無し 2024/12/10(火) ID:NzEzMDE0M

    だって今の子供の話じゃないし
    文明で言ったら100年ぐらい前だろ?

  • 71 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzAyMDcyM

    ほんにな
    ちかごろは心地のいい言葉をとんと聞かんようになりましたわ
    若い子の言葉はさっぱわやです

  • 72 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:ODI4NTYzN

    子供が本読んでないだけじゃないのか
    子供の頃から月5冊は読んでたけど、日常会話に出てこない表現や言葉なんて腐るほど出てくるし、慣れれば別にラピュタぐらいなら何の違和感もない
    日本語は常に変化してるから夏目漱石ぐらいでも普段使わない表現がある。面白いことに今の子供たちに夏目漱石読ませたあとに感想書かせると「すこぶる面白い」とか書くようになるっていってた。

  • 73 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjY2OTQ0N

    そういう時代を感じる言葉から現代とは違う。ってのを感じてるなら
    逆にそれは演出としては成功してるんだがねえ。
    爺婆にも若い頃はあって、若い頃はそういう言葉を使ってたんだなとか。

  • 74 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTAxNTMwM

    初めて「それな」という吹き出しを見た時、意味がわからなかったことを思い出した。
    「ちっとも」「うんと」は上品っていうより子供っぽい言い回しに聞こえる。昔でも大人は仕事場では使わないよね

  • 75 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzAyMjgzO

    僕たちさあ うんとは良いけど うんこは駄目だぞ 下品だからね。

  • 76 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjA5NDQxN

    ※57
    「がっつり」も東北の方言なんだよ…

  • 77 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzY1MjM1N

    何を言っているんだ
    うんとやちっともなんて口語だろ
    文章では出てこない
    つまりポスト元の子供は会話が足りないんだよ
    コミュニケーションが足りないんじゃなくて
    スマフォとかばかりやってて文字打ちばかりやってんだろ
    だからうんとやちっともなんて言葉が出てこない
    喋ってないんだよ子供が

  • 78 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzY4NTIwO

    食事時に水戸黄門リマスターを流しているから違和感にちっとも気がつかなかった

  • 79 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTAxMjM4O

    途中にあるように意図的に使ってる訳で
    むしろこの人の理解が

  • 80 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjM1NjAzO

    子供の声にこんな感想が出るなんて、あまり読書しない人なんだろうな

  • 81 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjA3ODE3N

    サザエさんでカツオがカレーの辛さをうーんと辛くして!って注文するシーンが強く印象に残っている

  • 82 名前:名無し 2024/12/10(火) ID:NzEzMDE0M

    ※78
    昔の水戸黄門見てるとよく無音になってるよ
    「このすべた!」とか言ってるなとか想像できる

  • 83 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzcyNDU4N

    世界観を崩さないために、わざと古い言い回しや幼い言い回しで表現していることも理解出来ないのか。
    「全然知らなかった」や「凄くキツく」という言い方が、当時1986年に一般的じゃ無かったとでも?
    その程度のことを改めてXで騒ぎ立てるのが全く理解できない。製作者の意図を全く読み取らない時代になったな。

  • 84 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjM1NTAzN

    使わなくても知ってたほうが雰囲気もわかる種類。これがあるからアニメ、映画でも外国人が日本語版、英語字幕で見たほうがいいってなる。
      だれか兼高薫AIキャラ、昔話の市原悦子AIキャラ作っておねがい。ずんだもんは語尾だけだから。声優に頼めない、いろいろな場面で活躍しそう。昭和の人が元気なうちに。

  • 85 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTMzMzc2M

    孫悟空の一人称のオラは、ずっと長い間聞きなれてるから本来は古い一人称なのにまったく古く思わない
    ※82の、すべた は自分の無知か、古い言葉のせいか、言葉自体を知らなかった

    シータの言葉遣いは、幼女に母性を出したかった表現として描かれたのだと勝手に解釈している
    言葉の変遷って面白い
    時代とともに、あらたしい言葉が沢山生まれているね

  • 86 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTg3NzU3M

    ラピュタでこれだったらナウシカではもっと

  • 87 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjAxMjQ1N

    定着もしなかった「タピりたい」が未だに英語の教材に出てくるのはやめてほしかったりする。笑いを意味する「草」も未だに浸かっているオッサンは年齢バレるよ。

  • 88 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzAyMjc3O

    意外なように感じても、そもそも子供にとって馴染みがないって事はまず親が使ってないってことだしな

  • 89 名前:匿名 2024/12/11(水) ID:Mjg0MTQwN

    こしらえるも使わなくなったな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク