【悲報】
— 定時で帰るの大好きさん (@nannotoriemomai) February 17, 2025
ミスが発生するたびにダブルチェックの項目を増やすことで定評のある我が職場、ついに
「ダブルチェックをしたか」
という項目がチェック表に追加される
もうミスを無くすことではなく、ダブルチェックをすることが目的になっている模様
こういうの、会社あるあるでいつの間にか『目的、理由』と『行程、手段、方法』重視する順番が入れ替わってる。指摘ないし反論してもそんな事は無いみたいな感じで否定されるし理解されない。
— 荒人神鬼丸(あらひとがみ おにまる) (@A10079684A) February 17, 2025
ミスが完全になくなるような抜本的な機械化とかは絶対に考えない日本企業
— すみっコぐらしは好きだったADHD+ASD (@uranaishivoyant) February 17, 2025
100%かと言うと難しい所だけど、ちゃんと内容を見れる人が複数人でチャックすると大分ミスは減らせる、ダブルチャックという仕事をした気になって目クラこく奴がハマっている場合、ダブルチェックの意味は薄い
— 愛厳 (@aigen231) February 18, 2025
ダブルチェックをしたかの項目をダブルチェックする
— 人生送りバント (@takeshi58921019) February 18, 2025
あ!やりがちです。チェックリストを作ったころの初心忘れる
— datamax (@Yomk94078792) February 18, 2025
会社名が書いていないけどどこの職場か解りました。
— ベテラン投資家池ちゃん2000 (@kasukabeikechan) February 18, 2025
バックオフィスではよくありますね。
— セナ@大手JTC子会社総務・労務・人事 (@soumuroumujinji) February 18, 2025
今度は、ダブルチェックをしたかどうかをダブルチェックしそう
— オルカンダイスキ (@allcountry_love) February 18, 2025
甘いです。
— としこ (@adhd_kanenai) February 18, 2025
弊社、トリプルチェックを推奨しております。
んで意外にもダブルチェックも適当なんですよね
— コバ (@kobarider555) February 18, 2025
チェックはスクリプトとかマクロやエクセルの数式などで自動化できるところは可能な限りやったほうがよくてダブルチェックは形骸化してしまうんですよね。
— poyoyon (@poyoshi) February 18, 2025
ダブルチェックのマトリョーシカ起きてますね…
— ひおう(緋凰) (@yueaharuto) February 18, 2025
上司もわかってない。
— 大井の伝説 (@KenShipGold) February 18, 2025
チェック項目を増やしすぎるとレ点抜けが発生し、指摘されるので作業者は本来の確認よりもレ点が抜けてないかの確認の方が重要になってきて本末転倒です。
あとメクラチェックにも繋がります。
ダブルチェックが解決にならないいい例だな
— uaoke (@ureka_w) February 18, 2025
電子承認であれば自ずと記録に残るのに
— きたなみ (@kitanamiokuri) February 17, 2025
紙ですかね
リストが必要なくらい豊富な種類のチェックリストがありそうですね。
— ながぐつをはいたカバ (@gogopunkman) February 17, 2025
人間がやること。100%完璧なものはない。人が犯した大勢に影響がないミスまでもあげつらつ組織がある以上、ミス防止対策は上乗せされ、延々に続く。かつての職場がそうでした。
— ᴄɪᴠɪʟ ᴇɴɢɪɴᴇᴇʀ (@shokopp) February 18, 2025
そして、月末に毎日、年度末に毎月、チェックしたかのチェック表が爆誕します。
— ふら@ (@frafrae) February 18, 2025