もうほんとに役所嫌い!
— K子 (@k_k_ko) September 11, 2025
嫌い嫌い嫌い!
お前らの手違いのせいで半年貰えるもん貰えて無かったのに
「訴求は3ヶ月なんですよー」
ってなんやねん
払えよ!
ポケットマネーでも払えよ!
わああああ!!!!嫌い!!!!
もうほんとに役所嫌い!
— K子 (@k_k_ko) September 11, 2025
嫌い嫌い嫌い!
お前らの手違いのせいで半年貰えるもん貰えて無かったのに
「訴求は3ヶ月なんですよー」
ってなんやねん
払えよ!
ポケットマネーでも払えよ!
わああああ!!!!嫌い!!!!
秋田県の人が『こどもが登下校でクマ鈴持たないといけない、駆除に苦情を言ってくるけど、どうしたらいいの?』に対し『クマも被害者なんです!』のご意見
— io302 (@io302) September 11, 2025
愛 知 県 在 住#あさイチ
あさイチ 相次ぐクマ被害▽残暑吹き飛ぶ水辺の楽しみ方!in埼玉
都市部で相次ぐクマ被害▼水辺の涼を求めて埼玉へ!秩父長瀞で大人気!川下り&モンスターSUP&流しそうめん▽プールの水面を滑走!スライダーおじさん▽脅威の100m超!水切り世界チャンピオン▽20種類のワインを無料で試飲できる秩父のツアー▼空前の人気!?国語便覧▼中継「三川内焼」長崎・佐世保市▼ゴハン「とうもろこしの春巻」黄川田としえ【ゲスト】ロッチコカド【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025091120907
うちもこれ。今年度から役所のお仕事は見積もりも含めて原則お断りにした。
— はゃっき (@Hayatsuki_yu) September 11, 2025
理由としては大きい順で、
・理不尽な要求が多い
・態度が横柄極まりない
・まともに話が通じない
・価格水準が安過ぎる
・頑張っても次に繋がらない
辺りかなぁ
お役所も色々あるだろうけど、うちの取引先だった所はね。 https://t.co/9uizFM2A3U
ホンダ時代の古株に聞いたんだが、「陛下のインテグラ」は生産ラインの頭から最後まで、重役連中が大量に張り付いて、さながら大名行列のように工場内を進んで行ったそーなw
— 品場諸友 (@shinabamorotomo) September 11, 2025
いろいろとウワサのある陛下の愛車。年式やグレードについて宮内庁に聞いてみると、回答は「車名はインテグラです」とのこと。これだけではちょっと物足りないので政府インターネットテレビなどの動画などから推測してみると、2代目インテグラということはまちがいなし。またホイールが鉄ちんホイール、5MT車、120万円で納品というこれまでの情報を総合すると「RX」というグレードがそれに当たると推測される。驚くことなかれ、このグレードはキャブ車である。
(追記:インテグラに詳しい読者の方より、インジェクションモデルのZXi、もしくはRXiではないかとのご指摘をいただきました。価格が120万円だったとの情報を基に、当媒体では当時東京地区にて119万5000円で発売されていた”RX”と判断をしました。ちなみに当時のZXiは145万5000円でした。引き続き調査を行ない、詳細が判明次第、こちらにて発表させていただきます。詳細のご指摘を賜りありがとうございました)
https://bestcarweb.jp/feature/2008
最近外国でのガンダム人気が高まってきた影響で機動武闘伝Gガンダムの各国代表の突飛なデザインのガンダムを見た祖国のファン達からクレームが挙がってるらしい…
— ORB (@orb_brave) September 11, 2025
30年前の作品が今になって人気になり広まった弊害なのかな? pic.twitter.com/a4rUGSKgcw
『機動武闘伝Gガンダム』(きどうぶとうでんジーガンダム、MOBILE FIGHTER G GUNDAM)は、サンライズが製作した「ガンダムシリーズ」のテレビアニメ作品。宇宙世紀以外の世界を舞台とする『オルタナティブシリーズ』の第1作である。1994年4月22日から1995年3月31日まで、全49話がテレビ朝日系で毎週金曜日17時00分 – 17時30分にて放送された。略称は『Gガン』。
各国を代表する格闘家がガンダムを用いて世界の覇権を格闘技大会「ガンダムファイト」で争うという、少年漫画や当時流行していた『ストリートファイターII』などの対戦型格闘ゲーム的要素を取り入れた設定になっており、戦争を主題とした他のシリーズとは一線を画す。
通常の軍事用兵器として使用される「モビルスーツ」(MS)や「モビルアーマー」(MA)とは別に、ガンダムファイトに使用されるロボットには「モビルファイター」(MF)という呼称が用いられ、劇中で主に活躍するのはこのMFである。また主役MFの全高は16メートル級に設定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%AD%A6%E9%97%98%E4%BC%9DG%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0
待って事件起こってる
— プリンセスゴリラ (@_princessGORIRA) September 11, 2025
個室予約したのに ファミリールームに通されて「他にもう1名きます」って言われたwwww
文句言ったら「キャンセル料不要なので他のホテル探したらどうです?」って言われたけど 流石に無理すぎる
なお相方(仮)は飛行機が飛ばずまだ着かないらしい!!!
どうなる 朕!!! pic.twitter.com/hSWzFRVX4m
ホテルにおけるオーバーブッキングは、主に在庫管理や需要予測の不正確さから生じます。たとえば手作業による管理や予約システムの反映遅延が原因で在庫更新が遅れ、実際には満室であるにもかかわらず予約が受け付けられてしまうケースがあります。特にサイトコントローラーを利用している場合、複数の予約サイト間で在庫情報の同期にタイムラグが生じることが典型的な要因です。
さらに、キャンセルポリシーを踏まえてキャンセルやノーショーを予測し、あらかじめ多めに予約を受け付ける運用もリスクとなります。加えて、イベント開催時や繁忙期のように需要が急増する場面では在庫管理が一層難しくなり、予期せぬオーバーブッキングを引き起こすことがあります。
こうした事態が起きた際の対応はホテルによって異なり、宿泊者への代替施設の案内や補償の有無などは、それぞれの運営方針やサービスポリシーに左右されます。そのため、宿泊を予約する際にはキャンセルポリシーやトラブル時の対応方針をあらかじめ確認しておくことが安心につながります。
https://spekan.jp/media/reserve/overbooking/
弁護士と言えば、「面会は24時間自由なはずだ」と深夜の病院に侵入する弁護士、患者を退院させろと病院に1日中居座る弁護士、面会のついでに病棟内で活動ビラを撒く弁護士、治療関係を破綻させた挙げ句遁走した弁護士…まともな弁護士に中々会えない。精神科だからか?
— プリンパン🐥精神科医 (@emthbls) September 11, 2025
・弁護士相手に病院がやっちまった事例
精神科病院の入院患者からの依頼で退院を請求した弁護士の事務所に報復として患者を置き去りにし、業務を妨害したとして、この弁護士2人が東京都足立区の「綾瀬病院」と院長を相手に、660万円の損害賠償を求める訴訟を25日までに東京地裁に起こした。
同病院を巡っては、訪問看護で法令に違反して診療報酬を請求していたことも判明している。同病院は「取材はお断りする」としている。
訴状によると、都内の弁護士2人は2022年、同病院に統合失調症で入院していた40代女性から「退院したい」との相談を受けた。退院に向け病院側と調整していたが、約2カ月間進展がなかったため、病院に伝えた上で精神保健福祉法に基づき、女性の代理人として都に退院請求した。
https://www.sankei.com/article/20241025-PB52EK6F6RKOLJY7G4UIHWLZ3M/
妹の結婚式代を出すことになってその時点で割と「???」だったけど最初の見積もり280万から350万になり先日ついに500万円を突破して、妹の旦那から「思ったりよりかかりますね笑」と笑顔を向けられて結婚式の感謝の手紙の前に涙が枯れそうです
— 二階堂リトル (@littole1126) September 11, 2025
富士山、静岡側の遭難者半減 初の入山料徴収が効果
2025年の富士山の開山期間が10日、終わった。静岡県は山梨県と歩調を合わせて初の入山料徴収に踏み切り、遭難者数が大幅に減ったほか死者数がゼロになった。入山者数も大きく減ることはなく、今後の安全対策や環境保全の原資に入山料を充てる方針だ。事前登録に使ったアプリのデータを分析して、来夏に向けたよりよい富士登山の形を模索する。
静岡県は25年から入山料や登山時間の規制、安全学習などを登山客に求める。…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC115YB0R10C25A9000000/
千葉大学病院、赤字で節電を強制させられ休憩時間こんな暗いところで医者は飯を食わされてるらしい。頑張って子供を医者にさせて、こんな生活させられてたら親泣くんじゃないか pic.twitter.com/LQaNydQszn
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) September 11, 2025
千葉大学の場合、2023年度の経常利益は26億円の赤字だ。これは病院の存在が効いている。病院の経常収益は483億円だ。一方、経常費用は518億円で、病院は35億円の赤字である。理論上は、千葉大学は附属病院を切り離せば黒字となる。
医学教育に大学附属病院は必須ではない。ハーバード大学は附属病院をもたず、マサチューセッツ総合病院などと連携している。千葉大学から附属病院を独立させれば、つまり売却すれば、競争力のない診療科を閉鎖することが可能になる。救急医療など、どうやっても不採算な診療科だけ、国あるいは自治体が補助金を出せばいい。35億円の赤字は大幅に減るはずだ。本気で、千葉大学の存続や地域医療の維持を考えるなら、まずここに手を着けるべきだ。
本稿では、千葉大学を具体例として解説したが、他の大学病院も構造は同じだ。今後、需要が増加する高齢者のプライマリケアには、大学病院のような巨大な「ハコモノ」は必要でない。需要は減るのに、過剰設備と余剰人員を抱えることは経営を悪化させる。構造を変革しなければ、今後の需要減に対応できない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c81ac5f6d4eef9c0d507e61c7785b75ce816bb2?page=2
おいおいTBS
— きよひこ (@3u0Gu) September 10, 2025
伊東市の住民から、地元の小学生が嘘つきを「田久保る」って言っているってコメントとったみたいだけど。
事実確認も曖昧だし、特定の人の苗字を揶揄するコメントわざわざ選択して、放映するのはヤバくないか?
全国の田久保さん、いまこそ立ち上がった方が良いよ。 #TBS
10日のX投稿では、「先ほど、議長室を訪問しまして市議会の解散の通知を致しました」として、自撮り写真を添え議会の解散を選択したことを報告した。
こうした中、にわかに注目を集めているのが同日放送の「news23」の放送内容だ。
解散を選択した田久保氏だが、その後の市議選には約4500万円の費用がかかるという。番組では、「大義なき解散」と憤る市民らの声を紹介した際、街頭インタビューに応じた女性が「小学生がいま『田久保る』っていう言葉を作ったんですって」と発言。女性は「いま伊東市の子どもたちがその言葉を使っていることがとても恥ずかしい」とした。
「田久保る」というワードは、7日に文春オンラインが「『小学校で『タクボる』が流行』『ふるさと納税にも打撃』”学歴詐称”で窮地の伊東市・田久保眞紀市長がすがる”起死回生の陰謀論”とは」と題した記事を公開。田久保氏をめぐる報道を受け、地元の小学生らが、嘘をつくことを「タクボる」と表現し、スラングのように使われていると伝えていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa0006013d1c98eb9f17fe12b3f81aec1ea8034
昔所属していたSESで雇用契約書に書かれていた固定残業代が2年目から無くなったので
— えび@プログラマー (@ebiebi_pg) September 10, 2025
給料関連管理している部署に確認の電話したら
「支店の技術者ごときが本店にクレームを入れるとは生意気だ。減給処分とする」
(合わせて雇用契約書は返却すること)
という感じの通達がガチで来たことがある
労基に相談したら
「これ、やばいですね… 何人か前科付くパターンですよ」
言われたw
リベンジ退職が増加傾向に
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) September 10, 2025
自分が知ってるのはサイボウズの全体掲示板に退職のあいさつと共にその人の今までの給与明細が貼られてた(管理職)
給与の低さにびっくりして会社全体の士気がダダ下がりしたという pic.twitter.com/U4Y8AYBFkM
会社を辞める職員が職場に対し、報復的な行動をとる「リベンジ退職」。
自分の上司や同僚らによる「リベンジ退職」を経験したことのある人が全体の11.8%に上ることが分かりました。
具体的には「辞める際に会社に必要なデータがすべて消去された」「不満や嫌み、悪口が書かれた一斉メールが送られてきた」といった困った事態が起きているといいます。
なぜ、そのような行動をとるのでしょうか。
スコラ・コンサルト 簑原麻穂代表取締役
「昔は自分の意見を出すより我慢して、会社に居続けないとという方も多かったかもしれない。今、転職も盛んに行われていますし、SNSなどで自分の意見を述べるのが当たり前のような状況。人間ってやっぱり抑圧されると不満が爆発する、そういった環境を作らないことがすごく重要」
https://www.youtube.com/watch?v=z1MA3p_TJpI
医クラの先生方。
— 【法学系vtuber】がけっぷちーの【with法学OS】 (@L3GAL_OS) September 10, 2025
知る権利に関わる説明義務違反の某判決に関して、細かい選択肢を選べるようにするっていうネタやってるけどさ。
知る権利と選択権ってのはにて非なるものなんだよなぁ……ネタにマジレスするのも無粋だけど。
九州大学病院(福岡市東区)で心臓手術を受けた後に寝たきり状態になった男性(当時74、提訴後に死亡)とその娘2人が、術式が適切でなかったなどとして約4500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、福岡地裁であった。
加藤聡裁判長は「医師に(術式の)説明義務違反があった」と原告の主張を一部認め、運営する九州大に約160万円の支払いを命じた。
判決によると、男性は2018年4月、冠動脈に異変があり、バイパス手術を受けた。その後に脳梗塞(こうそく)を発症し、意識障害を起こして寝たきり状態に。回復しないまま24年12月に死亡した。
主な争点は、人工心肺を使って心停止させて実施した「オンポンプ手術」と呼ばれる術式の是非。人工心肺を使わない「オフポンプ手術」という術式もあるが、判決は、異なるメリットとリスクのある二つの術式に関する説明義務を果たしたとは認められず、リスクを踏まえた上で手術を受けるか否かを患者が自ら決める、自己決定権を侵害したと結論づけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3bec180eda3932cfaaeae284b4442623986f115
武蔵小杉には「旧河道(きゅうかどう)」と呼ばれる「かつて川が流れていた地形」があるんです。今は舗装されてわかりにくいけど、水が集まりやすい場所なんですよ… pic.twitter.com/oNiGNtIvgo
— 藤島新也@災害担当記者🌏 (@shinyahoya) September 11, 2025
東京都と神奈川県では11日午後、大気の状態が不安定になり、場所によっては1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降った。
気象庁は午後3時20分に、数年に1度程度しか発生しないような大雨を観測したことを示す「記録的短時間大雨情報」を川崎市中原区に発表。1時間雨量が100ミリに達したとした。
JR東日本によると、川崎市中原区のJR武蔵小杉駅では午後4時前ごろ、一部の改札が浸水して自動改札機が故障。駅員が窓口で対応に追われた。JR南武線では武蔵溝ノ口―武蔵新城駅間の一部線路が冠水し、川崎―立川の上下線で約2時間半運転を見合わせた。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/ar-AA1MlhLB
在タイ日本人一同
— こけちゃん🇹🇭🐣 忘れ物させない育児 (@beer_is_yuusyou) September 11, 2025
「水がきれい!!!!」 https://t.co/rtd0jqO777
改札口の周辺はくるぶしの上ほどの高さまで浸水していて、駅を利用する人はズボンをまくり上げて水の中を歩いています。
撮影した40代の男性は「打ち合わせのために武蔵小杉駅に来たのですが、ホームから階段を降りていったところ先を歩いていた人が引き返して来ました。不思議に思って進むと、改札の周囲が水につかっていたので驚きました。靴を脱いで水の中を歩いている人もいましたが、改札を閉めたとアナウンスがあったので駅の外に出るのを諦めて電車で引き返しました」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250911/k10014919931000.html
研修医時代、何か土日の当直多くねえか?と不審に思い、総務課の人に聞いたんだ
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
その結果、「土日祝は当直できません」と言ってる女がいて、仕方なく休日当直は俺みたいな文句言わない奴らで割っている、ということが判明した
まあ平日に疲れを残さないメリットもあるから、それはそれでいいんだけどよ
泉岳寺やばー pic.twitter.com/IHxKyhd3Gh
— そりゅ (@solu15f) September 11, 2025
前線に湿った空気が流れ込んだ影響で、関東地方は11日午後、猛烈な雨に見舞われた。気象庁は東京都や神奈川県に記録的短時間大雨情報を発表し、都内では河川氾濫や浸水被害も起きた。
同庁によると、1時間降水量の最大値は、東京都世田谷区で92ミリ、大田区で88・5ミリといずれも観測史上最多を更新した。世田谷区では多摩川水系の谷沢川が一時氾濫した。品川区を流れる立会川もあふれ、区は約5000世帯に「緊急安全確保」を出した。自宅が20センチほど浸水したという同区の女性(85)は「どんどん水が入ってきて怖かった」と振り返った。
交通網も乱れた。東海道新幹線は一部区間で運転を見合わせ、在来線も川崎市でJR南武線の線路が冠水した。東海道線と横須賀線も止まった。品川駅のタクシー乗り場には午後8時頃、50人ほどが列を作った。横浜市に帰る男性会社員(59)は「京浜東北線がひどい混雑だったので諦めた」と話していた。羽田空港の発着便にも欠航や遅れが相次いだ。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250911-OYT1T50165/
最近白馬では建築ラッシュなんですが
— 少年 (@MiniShounen) September 10, 2025
気になってるのが写真みたいに屋根の下にベランダなのかわからないけど段になってる家が多いんですよね
屋根が溜まっても大丈夫なように設計してるのかな?
そしてその雪でかまくらでも作るんですかね??
ちなみに去年の雪で新築が3件ほど壊れたようです pic.twitter.com/z5WcbS6Gww
国土交通省が18日に発表した公示地価(1月1日現在)で、長野県白馬村の調査地点が住宅地、商業地ともに高い上昇率を示した。スノーリゾート地として訪日外国人客(インバウンド)からの人気が高く、投資活動が活発化しているためだ。国内富裕層などからの別荘地需要も旺盛で、土地の取引価格は大きく上昇している。
白馬村では、別荘地にある「北城堰別(せぎわか)レ」の調査地点で前年より29.6%上がり、住宅地の上昇率として全国2位だった。商業地でも八方尾根スキー場に近い「北城山越」で33.0%と全国4位の高い上昇率を示した。
同村北城にある外資系ホテル「コートヤード・バイ・マリオット白馬」は、今年1月の宿泊客は69%がインバウンドだった。スキーやスノーボードを楽しみにする人たちの予約は早期化していて、この冬季(2024年12月後半~25年2月末)の予約は半年前に7割が埋まったそうだ。
https://www.asahi.com/articles/AST3L4FCJT3LUOOB006M.html
母が金属アレルギーになってしまいチョコ好きなのに食べれなくなってしまって
— 木琴 (@yubeshi8ware) September 10, 2025
(チョコはニッケル等が含まれてて少量でも食べると肌が荒れてしまう)
これ買って渡してみたら早速その帰りの車の中で食べた美味しかったと連絡きた
よほどチョコ食べたかったんかな https://t.co/D4AwmBf5UW
・チョコじゃない
この商品は2025年6月10日より、全国のイオン・イオンスタイル・マックスバリュで数量限定で販売が始まっている。
昨今、気候変動や経済情勢の影響でカカオが不足しており、価格の高止まりが続いている。しかしながら需要は衰えることがない。そこでイオンはドイツの企業が開発したチョコレートの代替品「チョビバ(ChoViva)」を使用した「チョコか?」の販売を開始したのである。
これはカカオではなく、ひまわりの種を使用して発酵・焙煎を経て、チョコのような香りと味わい、くちどけを再現したそうだ。 最寄のまいばすけっとで発見したので1つ購入してみた。販売価格は税込429円である。同じくらいのサイズのチョコレート菓子よりちょっと高いかも、代替品なのに……。
https://rocketnews24.com/2025/07/01/2489127/