「大学図書館の書庫について驚いたことがある。それは火災発生時のルールだ。書庫で火災が発生した場合、規定の時間までに書庫から退出しないと死ぬことになる。書庫内に二酸化炭素だか何やらを充満させ、火災が拡がるのを防ぐためだ。つまり学問の世界では人の命よりも優先するものがあり、それが図書…
— Keisuke HATTORI (@HAT0406) May 25, 2025
「大学図書館の書庫について驚いたことがある。それは火災発生時のルールだ。書庫で火災が発生した場合、規定の時間までに書庫から退出しないと死ぬことになる。書庫内に二酸化炭素だか何やらを充満させ、火災が拡がるのを防ぐためだ。つまり学問の世界では人の命よりも優先するものがあり、それが図書…
— Keisuke HATTORI (@HAT0406) May 25, 2025
夢のドリームマッチ!
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 29, 2025
AI対イタコマンガ家 pic.twitter.com/h0BretjxMf
田中圭一 (漫画家)
・デビュー当時はシュールな下ネタギャグを劇画調の絵で描いていたが、担当から「作画が時代に合ってない」と指摘されて、新しい画風を模索するうちに流行の絵ではなく「一世を風靡した諸先輩の絵柄を読者に再評価してほしい」という境地に至り、不惑を前に手塚治虫の絵柄で下ネタギャグを展開する作風を確立。さらに本宮ひろ志や藤子不二雄、永井豪、西原理恵子、水木しげる、松本零士などの絵柄を織り交ぜ、現在も下ネタ漫画で活躍している。この事から出版界などを中心とした呼称として、イタコ漫画家の異名を持つ。近年では、サラリーマン勤務経験を活かした作品も多い[20]。
・手塚治虫の絵柄・描き文字を習得し、1997年、ビッグコミックスピリッツ増刊に『ティズニー部分』を発表。その後も小学館の青年誌を中心に、手塚パロディの読切が掲載された。1999年4月発売の『COMIC CUE Vol.SIX』(イースト・プレス)手塚治虫リミックス号(手塚プロダクションの公認)では黒男と緑郎、そして先生が、手塚女性キャラが登場するギャルゲーをプレイするというパロディ『神は天にいまし 世はすべてことも ないわきゃあない』が掲載されたことが縁で、手塚の長女である手塚るみ子との交流が始まり[21]、『田中圭一最低漫画全集 神罰』(2002年8月/イースト・プレス)の帯には「ライオンキングは許せても 田中圭一は 許せません!!」とシャレの効いた推薦文をもらうほか、るみ子の対談企画に田中がゲストとして招かれることもある[22]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%9C%AD%E4%B8%80_(%E6%BC%AB%E7%94%BB%E5%AE%B6)
正直、「めっちゃシゴデキだが性格がキツくて威圧感強い人」より「仕事の能力はそこそこだけど柔和で協調性があって楽しい人」のほうが一緒に働きやすい。
— 義升 (@kimura6933) May 30, 2025
足並みをそろえて働ける人とのほうがチームとして動きやすいから。
連休中に
— 昔とった杵柄 (@Mukasi_kineduka) May 30, 2025
長男が家族と長野に墓参りかねてドライブ
納車されて1週間
走行距離350km
もちろん0対100なんですが
修理見積りが230万で車両価値は160万
よって160万しか保証できませんと加害者側の日本国を代表する損保会社も強気な事を仰る
外資やネット保険は厄介な認識だったけど
100-0は難しい pic.twitter.com/o4OQVzvVdQ
ローンを組んだ後に事故が起き、借金だけが残るというユーザーを筆者は数多く見てきた。その顛末は過酷を極める。
また同時に付帯してほしいのが、新車特約(新価特約とも言う)だ。これは、事故で車両価値の半分以上の損害が生まれた場合、契約期間内ならそっくりそのまま新車が戻ってくるというものだ。(諸費用等は別に請求されるケースが多い。)
新車特約という名前だが、新古車や中古車でも契約できるケースはある。詳しくは、保険会社へ相談してほしい。
クルマを所有する上で、お金のリスクは常に抱えているものだ。これには、お金で予防線を張らなければならない。最低限の金融知識を持ち合わせて、愛車とローンと良いお付き合いをしていこう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dcbe28be81499d1947c82d593969c04e2f8db0a?page=2
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、株式を100%取得する完全子会社化を米国のトランプ政権が承認する方向で最終調整に入ったことが30日、分かった。米政府がUSスチールの経営に一定の影響力を持てるようにするため、日鉄は米政府と「国家安全保障協定」を締結する。トランプ大統領が30日(米国時間)にも表明する見通しだ。
トランプ氏は同日、USスチールの本社がある米東部ペンシルベニア州ピッツバーグで演説を予定している。日鉄とUSスチールの協力による雇用創出や経済効果をアピールするものとみられる。バイデン前大統領が出した買収禁止命令を破棄し、買収を承認する大統領令に署名する方向だ。
協定には、米当局の許可なくUSスチールの生産能力を一定期間削減しないことや生産拠点を国外に移転しないこと、日鉄が対米外国投資委員会(CFIUS)に定期的な報告を行うことが盛り込まれる。また、USスチールの取締役の過半数と、CEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)など重要な役職者を米国籍保有者に限定する規定も入る。
米政府は、国力の維持に欠かせない鉄鋼製品の生産減少を国家安全保障上のリスクと捉えている。協定の受け入れは、買収実現に向け、日鉄が米政府に一定の譲歩を示した格好だ。
今回の買収総額は約141億ドル(2兆円)となる。日鉄は買収完了後、USスチールの製鉄所に大規模な投資を行う方針だ。老朽化した高炉の改修などに計27億ドルを投じる計画を公表しているが、投資額を大幅に拡充して製鉄所の新設も視野に入れる。
世界鉄鋼協会によると、2023年の粗鋼生産量は、日本製鉄が世界4位の4366万トン、USスチールは24位の1575万トンだった。単純合算すると、計5941万トンとなり、中国宝武鋼鉄集団、欧州のアルセロール・ミッタルに次ぐ世界3位の鉄鋼メーカーとなる。
買収計画は、バイデン大統領(当時)が25年1月に国家安全保障上の懸念を理由に禁止命令を出した。トランプ氏も昨年の米大統領選の期間中は「私なら即座に阻止する」などと反対の意向を示していたが、大統領に就任後の4月、国家安全保障上のリスクの有無についてCFIUSに異例の再審査を指示した。
トランプ氏は今月23日、買収計画を「計画的なパートナーシップ(提携)」と呼んで承認する意向を示した。ただ、25日には「(日鉄の)部分的な所有となり、米国が支配する」と発言し、買収計画を承認する場合の条件に注目が集まっていた。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250530-OYT1T50200/
利用者「子供のお遊戯みたいな介護施設のレクリエーションを何とかしろ!」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 29, 2025
経営者「わかりました」
↓
デイサービス カジノ ラスベガス爆誕
これは普通に行きたい pic.twitter.com/RlWOb0R4Ph
まるでカジノ?型破り介護施設 楽しみながら「脳を活性化」専門医「認知力上がる」
高齢者や要介護者をサポートするデイサービスの施設はいろいろありますが、「ラスベガス」という名前の施設が東京にあります。利用者もなんだか楽しそうです。
■本気で喜び、悔しがることで…「認知症予防」
スタッフ
「クイーンのダイヤです」
施設利用者
「ちょっとまって」
スタッフ
「え?強気だ」
施設利用者
「きょうはね、すごく良いの!調子いい!」
東京・町田市にある介護施設「ラスベガス」。全国に20店舗を展開し、急成長中の「カジノ」をイメージした施設です。
高齢者が使用しているのは、疑似通貨「ベガス」。もちろん、ギャンブルではないので、換金や景品に交換することはできません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5c2bfbc74a3c1b76e3621f732e8c5fe53e01315
娘が小学生だったころ、妻のスマホに不審者の情報が届いて、妻が「気をつけてね」と言ったんだけど、それだけじゃ伝わらない気がして、僕から「知らない人に話しかけられたら“パパの友達?”って聞くんだよ。“うん”って言ったらその人悪い人。だってパパに友達いないから」って教えながら、泣きました。
— あおーいお茶 (@aoi081007) May 29, 2025
会社の人が一晩で缶ビールを10缶は空けたというので「さすがに飲み過ぎじゃないですか?」と言ったら「ドラッグストアで買ったものは全て健康によい」という謎の理論で返された
— マスポエ2 (@fueki_ex2) May 28, 2025
日本のディズニーは裏側もレベチ pic.twitter.com/uz0AtY1nUj
— 手を繋げない人間 (@nohandhuman) May 28, 2025
企業は、個々の社員が理念に基づき、主体的な判断を下せるような風土を醸成しなければならない。それを達成した企業で代表的なのは、ディズニーランドとスターバックスであろう。私は、この2つの企業を世界的ブランドに押し上げたマーケターの書籍を監修している。
この中で指摘していることは、海外は日本と比較してホスピタリティーという面では劣ることも多いが、この2つの企業は、客に優れたサービスを均一に提供できる「社員教育」を徹底することで、それぞれのフィールドで世界一となっているということだ。
日本人は「もの」でサービスする傾向にあるが、彼らは「精神」でサービスを提供する。社員に対する理念教育によって、社員それぞれが自分がすべきことを理解して行動することで自社の付加価値をつくり出している。
https://diamond.jp/articles/-/351692
上司に「AはBであるという認識でいいですか?」と言質取ろうとしたら「常識的に考えてAはBだと思うんですが…」と返されて不服
— すこーる🥤 (@dropna_nan) May 29, 2025
お前の言質が取りたいんや、はいかいいえで答えろ
キャベツ卸値は昨冬の10分の1 生育良好で葉物が安い
キャベツやレタスなど葉物野菜が大幅に値下がりしている。5月中旬の卸値は、キャベツとハクサイが前年同時期比6割安、レタスが同3割安だった。特にキャベツは1玉1000円を超えていた昨冬から10分の1になった。物価高の中、家計の救世主となっている。
国内最大の野菜市場、大田市場(東京・大田)には旬を迎えたキャベツが潤沢に入荷している。5月中旬の卸値は1キロ当たり78円と、前年同期比6割安。過去5年平均…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB269M50W5A520C2000000/
ABC の歌、日本は海外文化を取り入れて
— 楽しい日本 (@mpyw) May 30, 2025
HIJK LMNOP
になってきてるのに、逆に海外が「LMNOP が速すぎて子供が聴き取れない」ってなって日本の
HIJK LMN
に変更してる話聞いて笑った
ABCの歌といえば、「ABCDEFG / HIJKLMNOP / QRS / TUV / WXYZ」という区切りがこれまでの歌い方でした。
「(2020年の)投稿の内容は本当です。今は、私たちが小さいころに教わったような歌い方でアルファベットを教えていません」
「なぜなら、LMNOPのテンポが速すぎて、子どもたちが、ちゃんとアルファベットを発音できないからです。実際、L〜Pまでが1文字だと勘違いする子どもがいるんです」
「そしてもう1つの理由が、曲の最後です。”Y and Z”と歌う箇所がありますが、子どもたちの中には、”Y and”もしくは”and Z”が1文字だととらえる生徒がいます。なので今は……」
「ABCDEFG / HIJKLMN / OPQ / RST / UVW /XYZ」と今の教育現場で教えられる区切り方を紹介し、動画は終わりました。
https://www.buzzfeed.com/jp/kaitotakashima/abcs-song-change
「筆者らは大学生を人間バッタとして扱い、アルプスの山小屋で隔離・監禁して実験した」
— 西川 (@nishikawaguchih) May 29, 2025
↑
ちょっと待って https://t.co/oZbL8hjmtZ
食欲人
※本書は、2021年1月に小社より刊行された『科学者たちが語る食欲』を加筆・再編集したものです。
食欲のしくみ初解明!
私たちは「タンパク質欲」を満たすために食べていた
科学誌『New Scientist』ベストブック受賞!
「人類にとって重要な書」と
世界中のアカデミアから絶賛、続々!
「面白くて一気読みした」
D・シンクレア(ハーバード大・医学大学院教授)
なぜ人間だけが食べすぎるのか――
シドニー大学の世界的栄養学者2名が
「人類の食欲の謎」に迫る。
旅は、「バッタ」から始まる――。
門外不出の研究写真つきで贈る
知的興奮の冒険!
本能のしくみを明らかにした本書を読めば
「食べすぎ前」に満足し、
体重を増やさずすむ。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0C6K12H4J/
これ同じく「消えた」の不思議に思って田舎のジジババに聞いたら
— tsc-88888 (@tsc200488) May 29, 2025
競技の特質上「他人の邪魔をする」プレイが多い事から、結構人間関係が悪化する事が多発して自然消滅したらしい。
なんでも結構陰湿なプレイスタイルも可能で、それやられてクスクス笑われるとか
末期はそんな感じだったとか https://t.co/MUFRJ8KI33
大英博物館に行ったとき「ブリテン島の歴史」のコーナーが面白かったんですよ!ローマ属州時代には繊細な技巧を凝らした容器やアクセサリーが出土するのに、ローマ撤退後には一気に小学生の図画工作レベルに… https://t.co/5wnKeiigc2
— Rootport🔥 (@rootport) May 30, 2025
そういえば、マルハンは日本での銀行設立が叶わず、カンボジアで「マルハンジャパン銀行」(現サタパナ銀行)を設立しましたね。
— すご爺 (@ndpi) May 29, 2025
“パチマネー”が産み出したあの銀行、わずか10年で175支店を展開し、今やカンボジア第2位のメガバンに。しかも成長の確変は継続中・・・ https://t.co/OGT7G1yIoY
事業案内
MARUHAN Investment Asia Pte. Ltd. (MIA) は2012年にシンガポールに設立された金融持株会社であり、独自の金融コングロマリット構想により傘下のグループ会社は東南アジアで金融サービス事業を展開しています。
銀行サービスの提供や日本など諸外国からの投資促進に加え、先進的なデジタル化と金融技術を導入することにより、人々の生活・仕事の向上、東南アジア経済の持続可能な発展に貢献していきます。
サタパナ銀行 (2024年12月31日現在)
SATHAPANA Bank Plc.
(サタパナ銀行、商業銀行)
カンボジア王国の商業銀行
資本金290百万米ドル(出資100%)
総資産2,771百万米ドル
全国175支店と342台のATM
従業員4,239人
ヤンゴン(ミャンマー)に駐在員事務所あり
銀行サービスの提供や日本からの投資促進を通じ、カンボジア王国の発展に寄与すべく、2008年5月にカンボジア初の日系商業銀行としてマルハンジャパン銀行を開業。2012年12月にマルハンジャパン銀行は大手マイクロファイナンス機関サタパナ社を買収。2016年4月にマルハンジャパン銀行とサタパナ社は合併し、新生サタパナ銀行として営業を開始。現在サタパナ銀行はカンボジアの上位大手商業銀行として、全国に175支店を保有。
全文はこちら
https://maruhaninvestmentasia.com/business/
事実確認の問い合わせ含め、病院やその場にいた医療者を特定しようすることはどうかお控え下さい。当時行われたことは医療行為の一環であり、違法行為ではありません。当時病院側に報告していないため、病院側は知る由もありません。しかし悪意なくとも配慮のない行動であったことは事実かと思います
— Tsuno K, PhD, MPH (@knm_tsn) May 29, 2025
社会疫学者のT氏がX(旧ツイッター)でポストした内容が、波紋を広げている。
「レイプと何が違うのだろう」
T氏は社会疫学、精神保健学、行動科学を専門とし、現在は大学院で教授を務める女性。大学の教員情報ページを見ると、最終学歴・学位の欄には《東京大学大学院医学系研究科修了、博士(医学・保健学)、公衆衛生学修士(専門職)》とある。<中略>
同ポストの内容はすぐに拡散され、X上で大きな騒ぎに。すると、T氏は当該のポストを削除し、5月29日に複数のメッセージを投稿した。
一部を抜粋すると、
《当時この光景を見た時はあまりにショック過ぎて、しばらくこの記憶を封印していました。単位がかかっている学生という立場で、医師によるその行為をその場で止めることができなかった罪悪感にも苛まされました》
《時期や病院名を明らかにせず、その場にいた方々も特定できない状態で投稿したため、もしかするとこの10〜20年の間に全身麻酔で婦人科系の手術を受けた皆様を不安にさせてしまう可能性があると思い当たり、当該ポストは削除しました》
と、削除の理由を説明。
全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/36951
ガンプラ転売←手数料や送料で儲けがほとんど無い
— 永遠の蒼 (@sioagisoluto) May 29, 2025
ハッピーセット転売←カービィも ちいかわ も高値で売れない
米←売れない&管理出来ない&虫湧いて捨てる
失敗転売ヤー見る度に思うんだけど、そろそろ『期待値あるから!』と言って負け続けてるパチン〇スみたいになってない?
ハッピーセットがメルカリなどで転売されて話題になっていたので、いくらくらいで取引されているのかなと思って見てみると、4種セットで2000〜2500円ほどでした。これを見て「あれ?」と思いました。なぜならば、この価格での転売では利益が出ないと思われるからです。
ハッピーセットは内容によって価格が異なり510円(税込)〜となっています。仮に510円を4個買ったら2040円。メルカリにおもちゃを2500円で出品して売れたとしたら、メルカリへの手数料として250円かかります。さらに出品者が送料を負担するとなれば、その分も引かれます。ハッピーセットのおもちゃの画像をみると、送料が安いゆうパケットやネコポスのサイズ(厚さ3cm)を超えているので、宅急便コンパクト、もしくはゆうパケットプラスになり、箱代を含めると520円です。もしこのサイズを超えるとなれば、宅急便やゆうパックとなり送料はさらにアップします。
ということは、メルカリの手数料と送料を引くと、仮に2500円で売ったとしても2040円を下回ってしまうのです。
https://gendai.media/articles/-/152559?page=3
銀行やめたいです。
— ただの銀行員 (@BATALEON007) May 29, 2025
今日も支店長に8:00〜、12:00〜、19:00〜と計3回応接に呼ばれ詰められました。参考までに言われた言葉をそのまま羅列します。
「外務員試験受からないならもう辞めたら?」「なんで自分の目標覚えてないの?」「提出期限は必ず守って」
こんなの銀行だったら当たり前ですか?
東京都、びっくりするくらい水田が少ないんよ。都市部だからというのもあるが、多摩の田舎に行ってもひたすら畑があるだけで水田はほとんどない。2023年の収穫量465トン。根本的に稲作に向いていないんだろうか。
— 魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介 (@kunukunu) May 29, 2025