いつ見てもこの手すりに驚かされる。継でもない曲げでもない、削り出しですよ! https://t.co/yYEjSUZh4Z
— 陸ㇱㇲ (@sisu_shizuoka) September 7, 2025
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまが6日、成年式に臨む。古来続くとされる男性皇族が対象の儀式。近年は女子の誕生が相次ぎ、執り行われるのは秋篠宮さま以来40年ぶりだ。宮内庁でも当時を詳しく知る職員がおらず、庁内に残る各種の記録を頼りに「大変な努力」(1日の黒田武一郎次長会見)でこの日を迎えたという。
成年式の始まりは、古来行われてきた「元服」の儀礼とされる。宮内庁が「その確実な例」としているのは奈良時代の聖武天皇の元服だ。「続日本紀」には、714(和銅7)年、聖武天皇(当時は皇太子)が14歳で元服したことが記されている。
以降、皇太子をはじめとする男性皇族の元服の事例の記録がみられるようになり、具体的な儀礼は、平安前期の清和天皇の成年式の頃に確立したとされる。清和天皇は即位から6年後の864(貞観6)年、宮中で元服を行ったことが「三代実録」に見られる。
■1980年天皇陛下、85年…
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST9534Z0T95UTIL029M.html
そんなわけ…って思ったら木目ぇ!
— 白鈴 (@Whitebell00) September 8, 2025
すごいですね
曲げてるのかと思ったら木目が直線……
— 固まってきた液体Garnet (@01Garnet02) September 8, 2025
えっ!?
— 模擬信号 (@mogi_singo) September 8, 2025
枝のところ使ってる木目でもない
— 足軽次郎 (@peropero2548) September 8, 2025
扉もなかなかの
— CK (@ck401uni) September 8, 2025
宮中三殿ですね。築100年以上。
— 三都 (@SainteChapelle_) September 8, 2025
どんな巨木やねん
— 湿度 … (@AxvkAxvk3) September 8, 2025
エグすぎる
なん…やと…
— Leclerc (@3adam15) September 8, 2025
こちらは法隆寺聖霊院の高欄https://t.co/4VBaOxnthU pic.twitter.com/NelKHkjXvY
— 波那 (@hana0o02) September 8, 2025
目の付け所ォオオオオオ
— 猪突猛進な肉 (@Chot2Mothing) September 8, 2025
こういうところに気づかせてくれる人がいるから、SNSは楽しいね https://t.co/vZnhTYiRA5
ほんとだ!
— ろらん (@rorran) September 8, 2025
テレビで見られるようになったことだけでもすごいと思っていたけど、今はこんな風にSNSで各分野の色んな人達の解説もあわせて見られるんだよなー。 https://t.co/35YXuYhJbc
このような贅を尽くしたものが、国民共有の財産かつ文化として残されることに喜びを感じる
— 潜航 (@enduarance_s) September 8, 2025
目で見たり手で触れたりできないが、これは我々の誇るべき財産なのだ https://t.co/kegCqxbjhm
こういうの気付ける大人になりたい https://t.co/pp2X2UWghS
— ぴ (@twhika) September 8, 2025
一般建築では不可能に近い、予算内であれば幾らかかってもいい仕事をしてもらったわけですね(てっきり曲げか継いだと思ってました) https://t.co/mZzvp1ky0b
— レベル1.5社員(暗黒面に堕ちました)8回接種済 (@ghostawacs2) September 8, 2025
目の付け所が、そこか…!ってなる https://t.co/6TPDUhhHqv
— 雑種 (@Amore_Italyball) September 8, 2025
うわ!?えぐぅ…これ片側二本だから左側にも同じの2本…合計4本…
— 藤ゐまりも (@Fuji_i_san) September 8, 2025
しかもよく見ると手すりの土台の部分もエグい太さやん…怖い…怖い…怖い… https://t.co/Max9zVHVQA
木目が並行だ… https://t.co/JMBhJfULF0
— Arena (@Arena0802) September 8, 2025
この角度気持ちよすぎる なにこれ こんな角度のものがほしい https://t.co/Uwe4X1ET7y
— んよひ (@iikousui) September 8, 2025
これほどの巨木を削り出すってなんて贅を凝らす・・・ https://t.co/aPvByRci1r
— くまさん(´(ェ)`)一家 (@kumakumamoheji) September 8, 2025
いろんな見方があるなー。教養があると一枚の写真でも何箇所も驚きや感動を感じられるんだなぁ。 https://t.co/CKZzO1hG9i
— RG (@sports_arekore) September 8, 2025
手摺もですが、普通真鍮か金箔押しなはずの扉の金具が朱色で塗られてるのも気になる。
— ステルス (@suterusu373) September 8, 2025
多分僕らが思う派手な豪華さより由緒ある格式高いものなのだろうけど、調べても出てこない… https://t.co/Je7pFE3blp
うせやろそんな
— Laffy(ΦωΦ) (@Lafiell) September 8, 2025
一番上の丸木はともかく下の角材は曲げて……
木目が!揃ってる!!
巨木削り出しとか、もう表現しようもない虚飾を排した豪奢 https://t.co/UuJknDWtAX
金具が丹塗なのも珍しい。邪気除けと防錆兼ねてるのかな https://t.co/5ChOruNtKV
— けいり飯/業務フローは全社必修 (@foodsofaccount1) September 8, 2025
えっぐ
— たけのこ (@TakenoContrail) September 8, 2025
どんだけでかい素材や… https://t.co/yVNe2KkAo3
え…削り出し???
— 七枝 (@L5VxRoufiExwB6i) September 8, 2025
という事は元々の木材の太さって……… https://t.co/JCEbNwj38A