「「うわ!?えぐぅ…これ片側二本だから左側にも同じの2本…」と悠仁様の成年式を目撃した人が唖然、もう表現しようもない虚飾を排した豪奢……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTUwNjgyN
TV番組で識者気取りのコメンテーターは、まずこういう事を教えてくれないよな。
本当の識者はアホらしくて出演しないというのもあるだろうけど。 -
2 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MzY3NjQyN
片側の手すり、その上部と中央部、最下部を三つ合わせて一つの板から切り出した感じだろうから、それほど巨大な樹だったわけじゃないだろう。
一番下の部分って曲がってる部分ないので、その先側に、上の二本分が回り込んた形で分割されている。
やっぱ加工技術がすごい。 -
3 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjQxOTA2O
曲げてないの気付かんかった、こういう贅沢さはアリだと思う
-
4 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:Mjk3ODkzM
これが削り出し!!凄ぉい…
説明なかったら映像だけでは気づけないわ。誇らしい美しさです。 -
5 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjM1ODA5O
勉強になった。ご指摘ありがとうございます。
-
6 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTQyNjU3N
いうほど驚くようなことではないぞ
これはたんに丸太を平板にして、平板から曲がりのある形状を鋸で切り出しただけ
そこらの製材所でも丸太の形状に合わせて最も歩止りがよく・需要のある材木を切り出すための高度なコンピュータ制御の切り出しを行っている
これが広葉樹の硬木だっていうなら話は違ってくるけど
スギヒノキの直径1メートル級の材なんてそこまで珍しいものではないし長さ方向は針葉樹は真っ直ぐなんだから10メートルだって取れるぞ
長いまま山から下ろしてくるのが大変だけど -
7 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTQyNjUxN
えぐいって、もっときれいな言葉を選べ
ヤバイえぐい以外の語彙を増やせ -
8 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjA2NTg4N
話ズレるがつべの木材加工動画も面白いですぜ
色々なアイディアがあって -
9 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzA3MTk2N
曲げだったとしてもため息つくようなきれいなライン
-
10 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg1NDYyN
確かに贅沢な使い方なんだけど、強度的には継いだり曲げたりする方が良くないか?と考えてしまうのは、我ながら頭が硬いなぁ。
-
11 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTc2NDY1N
これが真の贅か煌びやかで派手なだけでないのが良い
普通の一般的な植林でやったら細いのが出来るやろな、ミニチュアサイズでいいから展示して目の前で見える様にして欲しい -
12 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzI4NzE0M
>>2,6
板として使える材を、手摺にしている時点で贅沢なんですよ。ホームセンターに行ってみ、同程度の材でも、棒材と板材でお値段違うから。 -
13 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY5M
馬車でなく牛車でたのむ
-
14 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkxMTkwM
昔は竹か木しかなかったからな。今ならステンレスか、若しくは強化樹脂でチョチョイよ(鼻ホジ)。
我が家の玄関にも、膝を悪くした年寄りの為の、ステンレスの平たい踏み板をテコにした手すりがニョキっと生えたわ。何処にも穴を開ける事なく。
こういうアイデアを知らなかったから、知るとスゴいと思います。 -
15 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwODc4N
継ぎに見えないように継ぐ技法もいっぱいあるしょ
-
16 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg4NDk3N
鉄金具の錆止めに漆って、割と色んなとこでやってるのに
あんまり知られてないのね、ちょっと悲しい
日本は戦艦にも漆めっちゃ使ってたのに -
17 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTEwNjg1M
木が無駄遣いされて可哀そう。さすがに曲げようよ。
-
18 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTE1O
確かに”手すりは”凄いね
勿体ないくらいに
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります