これ、雑談で教授に聞いたら
— イスラくん (@Isura_sky) January 4, 2025
「ある日いきなり人がごった返すのが当たり前の通りから人間が全員消えたら不気味じゃない?」「彼らの寿命体感的に何年になるのか考えたら病むのもわかるよ」
って言われて確かに〜ってなった https://t.co/IviddKxL2J
これ、雑談で教授に聞いたら
— イスラくん (@Isura_sky) January 4, 2025
「ある日いきなり人がごった返すのが当たり前の通りから人間が全員消えたら不気味じゃない?」「彼らの寿命体感的に何年になるのか考えたら病むのもわかるよ」
って言われて確かに〜ってなった https://t.co/IviddKxL2J
私が大学時代はカンボジアに井戸掘りに行くボランティアが20万で出ていたんだけれど、私は「どう考えても中抜きすぎる」「中身が浅すぎる」と冷めた目で見ていた。ただ友人達はこぞって応募して年2回行く子もいた。いざ就活が始まってみるとその子達は大手に内定していきカンボジアでのボランティアは https://t.co/QqkWVC8Y2g
— ゆふいんの森 (@sayanyan2828) January 4, 2025
このジャケ、雑コラかと思ったら公式だった pic.twitter.com/0DaYtppSGF
— (@zippu21) January 3, 2025
細川 たかし(ほそかわ たかし、本名:細川 貴志[2]、1950年〈昭和25年〉6月15日[2] – )は、日本の歌手。
北海道虻田郡真狩村出身[2]。歌手を志したきっかけとなったのは、井沢八郎のヒット曲『北海の満月』[3]を聴いたことであった。中学校の卒業アルバムに「北海の心 満月の姿」と書いた[4]ほど少年時代の細川はこの曲が大好きであった。後に『北海の満月』の作詞&作曲コンビの楽曲『満天の舟歌』[5]を歌っている。
札幌・すすきののクラブを中心に歌手活動を行っていた。雰囲気が森進一に似ていたことから“札幌の森進一”と呼ばれていた。その活動に東京の芸能プロダクションが着目し、メジャーデビューを勧める。この下積み時代に2歳上の女性と知り合い、1974年に結婚した。妻に背中を押され「1年で売れなかったら戻る」と約束し、単身上京した(妻は2018年11月に死去[6])。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97
こういうドライバーがいるので道民の運転マナーが悪いと言われます😓ちなみにノーウィンカーです。。 pic.twitter.com/aNPknYk5V4
— 札幌スパローマン (@sparrowman_12) January 4, 2025
北海道で運転をしていて、「え?これってマナー違反じゃないの?」とか「交通ルールぎりぎりで危ない!」といった運転を見かけることはありませんか?
自分は安全運転なのに、危ない目に遭ったという人も少なくないはず。
また、道外から転勤してきた人の中には「北海道独自ルールなの?」「かなり焦った・・・」という話も残念ながらよく耳にします。
https://www.carbase.jp/journal/hokkaido/drivingmanner-hokkaido.html
新年はDUCATIの升で日本酒!!!
— ねこかず (@VTwin_) January 4, 2025
ってこれも漏れとるやないかい!w pic.twitter.com/1z5kooIk7c
ドゥカティ・モーター・ホールディング(Ducati Motor Holding S.p.A.)とは、イタリアのオートバイメーカー。イタリアの自動車メーカーであるランボルギーニが直接所有しており、ランボルギーニの親会社はフォルクスワーゲン・グループが所有するアウディである。
以前はドカティとも表記された。1952年まで製造していたカメラのメーカーとしては一般的にデュカティと表記される。日本の自動車検査証には以前「ドカテイ」と「ドゥカティ」の2種類の車名コードが存在したが、2013年以降はドゥカティに一本化された[2]。「ドカ」と俗称される[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%A3
新東名上り岡崎東IC手前のトンネル内の事故えぐかった。 pic.twitter.com/cPiHvJrD5D
— なひちゃん︎︎︎︎2y+5m (@pokkun444) January 4, 2025
4日午前11時5分ごろ、愛知県岡崎市の新東名高速道路上り岡崎東インターチェンジ(IC)付近の生平(おいだいら)トンネル内で「6台が絡む事故があった」と110番があった。県警高速隊によると、トンネル内で車2台の追突事故が発生し、後続の車が相次いで追突。最終的に計14台が絡む事故となったが、けが人はいなかった。
日本道路交通情報センターによると、この事故の影響で追い越し車線が約6時間にわたって規制され、トンネルから最大で約10キロの渋滞が発生した。
https://www.chunichi.co.jp/article/1007398
すげー、USスチールのプレス見てたらバイデンに対してコレ以上ないガチギレっぷりを見せてるw
— しりうす (@SiriusArc7) January 3, 2025
「バイデン大統領は経済そして国家安全における欠かせない味方である日本を侮辱した上にアメリカの競争力を危機に晒している。今頃北京の社会主義者どもは小躍りしてるだろう」https://t.co/8L7jBWLNHE pic.twitter.com/8IdiGP5YSX
2025年1月3日-バイデン大統領の今日の行動は恥ずべきものであり、腐敗している。彼は、組合員とは無縁の労働組合のボスに政治的見返りを与える一方で、わが社の将来、わが社の労働者、そしてわが国の国家安全保障に危害を加えた。彼は、重要な経済的・国家的安全保障上の同盟国である日本を侮辱し、アメリカの競争力を危険にさらした。北京の中国共産党幹部は街頭で踊っている。そしてバイデンは、事実を知るために私たちと会うことさえ拒否しながら、そのすべてを行った。
私たちの従業員と地域社会は、もっと良くなるべきだ。私たちは、アメリカにとって最良の取引を得る方法を知り、その実現のために懸命に働く大統領を必要としていた。間違いなく、この投資こそがU.S.スチール、従業員、地域社会、そして我が国の素晴らしい未来を保証するものである。私たちはバイデン大統領の政治腐敗と戦うつもりです。
https://www.ussteel.com/newsroom/-/blogs/statement-from-david-b-burritt-u-s-steel-president-and-ceo-on-today-s-order-by-president-biden-
小林一茶の「どこを風が吹くかと寝たり大三十日」という句のアラビア語訳がバズっている。
— 元詳説日本史たん🍉🇵🇸 (@taalibyabani) January 1, 2025
「好きなところで風よ吹け/私は寝るぞ/一年の最後の日」と訳されている。https://t.co/C1KksW1Pn1
中東での日本語教育需要の高まりを受けて、1989年からカイロ大学はエジプト国内外の他機関に日本語講師を派遣するようになり、1994年には大学院を開設し、博士号の取得者も輩出します。加えて、JFカイロ日本文化センターが1995年に設立され、同大学に対する日本語教育支援体制はいっそう強化されました。
2000年代以降になると、カイロ大学の先生方の手により、日本文化に関する著書や訳書、日本語学習教材が多数、出版されます。2010年には、同大学の講師陣4名が翻訳を担当した『基礎日本語学習辞典』のアラビア語版がJFより刊行されました。それまでアラビア語話者のための実用的な日本語学習用辞典がなく、日本語学習者にとっては長く待ち望まれていたものでした。
https://jf50.jpf.go.jp/story/japanese-language-education-blossoming-in-the-middle-east-from-cairo-university/
今日お見舞いに来た家族に「主治医の先生は?」って聞かれたから「祝日なのでお休みです。毎日同じ診療科の当番医が診ておりますので安心してください。」みたいなことを説明したら「病気で苦しんでる患者がいるのによく休めるわね」って言われたときのワイ pic.twitter.com/WCAmYuvTVd
— ゆうこ (@aatt47041920) January 2, 2025
休日・夜間の当番医は、急な病気やケガの方が対象で、命には別状のない患者さんのための救急外来です。 夜間外来ではありません。 日中から具合が悪い方は、診療時間内にかかりつけ医を受診しましょう。 夜間の車での移動は体にも負担がかかります。
翌日まで様子をみても大丈夫な方や、持病の定期通院など、急を要さない方は日中の診察時間内にかかりつけ医を受診して下さい。
持病をお持ちの方は「日中の受診よりも、当番医を受診した方が待たずに診察が受けられるのではないか?」との理由で安易に当番医を受診するのはやめましょう。その行動が混雑を招きます。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nh-hwfz/jyushinmanner.html
海外で猛威を振るう葛[kuzu、kudzu]
— ぬるゆ《无》ホルツバウワー (@nuruhoru) January 2, 2025
地上部のツタや葉を取り去った後、掘り返して地下にある塊根を除去しないと元の木阿弥になります。
この塊根は葛根湯の元ネタの一つ
pic.twitter.com/EgBDfKQqNG
アメリカで「グリーンモンスター」と呼ばれるクズには、いくつか重大な問題があります。一見、繁殖力が高いことは緑化に貢献しているように思えるかもしれません。しかし、実際にはその圧倒的な繁殖力が環境に深刻な影響を及ぼします。
クズが他の植物に巻き付くと、その葉が茂りすぎて光合成を阻害します。これにより、巻き付かれた木や植物は次第に枯れてしまいます。また、地表でもクズが広がると他の植物が育つ余地がなくなり、結果として「グリーンデザート」と呼ばれる、見た目は緑でも実際には生物多様性が失われた状態が生まれます。
さらに、林や森でクズが繁殖すると、木々に巻き付いて蒸れを引き起こし、病気の原因ともなります。このように、クズの繁殖は他の植物を駆逐し、生態系のバランスを崩してしまうため、大きな問題とされています。
全文はこちら
https://lovegreen.net/botanicallife/p59004/
年越し前に禊をしたいので、今年最後の大失敗である『BYDのドルフィンを電欠させてしまった事件』の備忘録を書いて行きたいと思う。 https://t.co/GjMuufRM0C
— 大アトロン銀河 (@3sHedgehog) December 31, 2024
「価格、航続距離、安全性のすべてがそろったコンパクトEVの決定版としてご選択いただける商品に仕上がっている」
中国の自動車メーカー大手・BYDは、9月20日、日本でコンパクトEV(電気自動車)「ドルフィン」の販売を開始した。同日行われた価格発表会で、BYDオートジャパンの東福寺厚樹社長は、冒頭のように語って胸を張った。
日本向けのドルフィンは、電池容量と航続距離の違いから来る「標準」と「ロングレンジ」の2グレードを用意。価格はそれぞれ363万円と407万円に設定した。国のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金65万円を勘案すれば、標準グレードなら実質298万円となる。東京都ならさらに45万円の補助金を受けられる。
全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/703729
なんか可哀想になってきた…「売れる営業マンはのんびり過ごす余裕なんてほとんどない」アカンなあ、それはキーエンスみたいに会社がガチガチのマニュアルで営業マンを管理するから全てこなすのに時間かかるだけ。B to Bでちゃんと仕事出来る営業はむしろ時間に余裕あるんだよ、コネで仕事回せるから。 https://t.co/sNstiiIjAs
— デカ猫 (@GipI0dWNY7T73UE) January 2, 2025
これ黒烏龍茶ばっかり飲み続けると胃の油分持ってかれて逆流性食道炎とかになるから気をつけろ。ソースは25年前に普通の大手メーカーの烏龍茶のペットボトル小脇に抱えて1日2リットル飲んでたら胃痛で病院行って先生に怒られた俺。 https://t.co/bND4ECwaq6
— さわたり鹿音 (@Wong03) January 2, 2025
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流して炎症を引き起こしている状態を指します。その原因には以下のような要因が挙げられます:
胃酸の過剰分泌
胃酸逆流防止機能の異常
胃や食道の動きの異常
この中でも特に「胃酸の過剰分泌」は、生活習慣の影響を受けやすい要因です。
生活習慣が及ぼす影響
暴飲暴食、ストレス(人間関係や仕事のプレッシャーなど)、カフェインの過剰摂取(緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒーに含まれる)、そして寝不足などは、胃酸の過剰分泌を招きやすくなります。これらの要因が重なることで、胃酸が過剰に分泌され、逆流性食道炎が発症するリスクが高まります。
生活習慣を整えることが、この病気の予防や改善において重要です。
詳細はこちら
https://ishikuboclinic.com/gyakuryu/
発売間近(?!)のクラウンエステートの衝突実験。
— 【日本車】応援TV局長のつぶやき (@japancarTV) December 29, 2024
室内はキッチリ守られてる。さすがクラウン(^^)b
*映像は北米版のシグニアです pic.twitter.com/m58i311pdv
トヨタが2022年に発表した16代目クラウンシリーズの一部として、17年ぶりに復活することが発表された「クラウン エステート(以下エステート)」。
同社の公式サイトでは2024年年央以降発売とされていますが、2024年12月時点でも正式な発売のアナウンスはありません。
そんなエステートは、ステーションワゴンとSUVを融合させた独特のデザインが特徴ですが、カスタムによるさらなる魅力的な進化が期待されています。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d311d5567d878f15e2f08c5fb1d304bf9badb124
中国でEV車が廃車の波に直面し始めている
2025 年に中国では「保証外」のEV車の数は 32 万台に達し、2028 年には 98 万台、2032 年には 720 万台に急増すると予想されている
今後 8 年間で、中国では動力バッテリーの保証が切れた新エネルギー車の数が 2,000 万台に近づく
※中国では、2016 年から乗用車メーカーはバッテリーやモーターなどの主要な主要コンポーネントに対して少なくとも 8 年間または 12万キロメートルの保証を提供する必要があると明確に規定されている
中国でEV車が廃車の波に直面し始めている
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) December 29, 2024
2025 年に中国では「保証外」のEV車の数は 32 万台に達し、2028 年には 98 万台、2032 年には 720 万台に急増すると予想されている
今後 8 年間で、中国では動力バッテリーの保証が切れた新エネルギー車の数が 2,000 万台に近づく
※中国では、2016… pic.twitter.com/hMK1DUJT6p
弟がトイレに閉じ込められかかってドアをぶち破ったらしいんだけどドアって中身こうなってるんだへ〜って…ドアをぶち破った絵の参考にどうぞ pic.twitter.com/dboPU45ALz
— 綴 (@tsuduru_3) December 29, 2024
「ドアは一枚の木の板ではないのですか?」という質問をいただくことがありますが、実は現在主流となっているドアは、一枚板ではなく、特殊な構造で作られています。
一般的な平面タイプのドアは、「フラッシュドア」と呼ばれるもので、芯材で組まれた骨組みを薄い板(表面材)で挟んだ構造になっています。この構造を「フラッシュ構造」といい、ドアだけでなく木製家具など、さまざまな製品にも広く利用されています。
フラッシュ構造は、製造技術の進化により、軽量でありながら丈夫で長持ちする特徴を持っています。見た目もシンプルで洗練されており、実用性とデザイン性を兼ね備えた身近な製品です。
詳細はこちら
https://order-door.com/column/97/
ワイ元吹奏楽部のコントラバス奏者、顧問に「コントラバスはほぼ聴こえてないから弾けてますよって顔の練習しとけ」と言われ、髪を伸ばしてポニテを振りかざすなどのハッタリをかましたら県大会の批評で「コントラバスの表現力が素晴らしい」と特筆された過去を持つ
— かみこっぷ♛︎ (@328cop) December 23, 2024
隈研吾さんの新作スタジアムが出来上がったそうです。
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) January 3, 2025
なんのために木材がへばりついているのでしょうか? pic.twitter.com/9VXm5IUzCR
名古屋で建設中の最先端アリーナ いったい何がすごい?
大相撲名古屋場所で59年間、数々の名勝負の舞台になってきた愛知県体育館。これに代わる隈研吾さん設計の新しいアリーナの建設が、名古屋市内の名城公園で進められています。 プロバスケットボールの試合や人気アーティストのライブなどの会場にもなる新アリーナの「ここがすごい」を一足先に取材しました。
NHK名古屋 関口博之
名城公園で建設中のIGアリーナです。その外観が姿を現してきました。設計は国立競技場も手がけた隈研吾氏ということで、公園の木々の緑とも調和したデザインになっています。
5階建てとなる新アリーナ。木をイメージしたアーチが周りを囲む独特のデザインです。
全文はこちら
https://www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/article/005/82/
着物業界も無知な人間にこういう売り方してくるから好きじゃないんだよね。着始めて1年目くらいに、小物買おうかと呉服屋見てたら「セールするので来週のほうがお得ですよ!」というので、なんて親切なお店と思って日を改めた。翌週、目的の小物を買って帰ろうとしたらあれよあれよと反物巻かれて→ https://t.co/NHPJK0reGb
— きよちゃん (@22888_5555) January 3, 2025
ヨドバシカメラシフトミスレベルで店員いて商品見る難易度高い pic.twitter.com/sXyzoEXBPa
— ???@どこかの人 (@az87693922) January 2, 2025
全国的には、新年最初の営業日における販売を初売りとするが、仙台では、豪華景品や特典を付けた商品を取り扱う年初の期間を初売り期間とし、その期間における商習慣を「仙台初売り」と言う。
豪華な景品や特典を付ける販売方法は、景品表示法に抵触し、不当廉売にもあたる可能性がある。しかし、公正取引委員会は、旧仙台藩領内などで見られる初売りは伝統行事とみなし、特例として3日間以内で認めている[2]。すなわち、公正取引委員会に認められた「仙台初売り」開催地域は旧仙台藩領内に限られ、また、その地域内で「仙台初売り」の期間を4日間以上で案内している商店があったとしても、4日目以降は景品などについての特例は認められていない[2]。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%88%9D%E5%A3%B2%E3%82%8A