スタディサプリ撤退、色々理由はあれどコレはwwww
— YUYA(中小企業の経営者) (@yuya_cmo) September 8, 2025
「さらに数年前には、スタディサプリの開発・営業の中核メンバーが相次いで独立し、教育スタートアップを起業した。これにより、プロダクト改善や営業推進の牽引力は失われ、近年は市場における存在感を急速に低下させていた。」 pic.twitter.com/MB7lqjtBGZ
リクルートは、学習塾向けに提供してきた動画配信型学習サービス「スタディサプリ」を、2026年3月に終了すると明らかにした。引き続きスタディサプリでの学習を希望する生徒は、個人会員へ切り替えることで受講を続けられる。また、学校向けのサービス提供は継続される。
スタディサプリは、低価格かつ豊富な授業動画を武器に個人利用を中心に拡大してきたが、塾向け展開は思うように進まなかった。その背景には、サービスがもともとカスタマイズ性に乏しく、塾ごとの指導スタイルやカリキュラムに柔軟に対応できなかったことがある。結果として、実際に塾で継続的に活用できていた事例はごくわずかにとどまっていた。
さらに数年前には、スタディサプリの開発・営業の中核メンバーが相次いで独立し、教育スタートアップを起業した。これにより、プロダクト改善や営業推進の牽引力は失われ、近年は市場における存在感を急速に低下させていた。
個人利用においても、中学生向けの「スタディサプリ個別指導塾オンライン中学講座」の提供終了や、今年6月に大学受験生向け一部コースの終了が発表されるなど、事業縮小が続いていた。一定のブランドを築いたスタディサプリではあったが、塾市場での成果は限定的であり、今回の撤退決定につながった。学習塾業界においては、より柔軟で現場適応性の高いEdTechサービスが求められていることを改めて示す形となった。
https://www.shijyukukai.jp/2025/09/28730
リクルートのサービスどれも質が低下してないか?
— 石崎 智展 (@ishizaki_me) September 8, 2025
と最近思うリクルートエージェント使ってる転職活動者です。
入りたいとこ入ればいいんじゃないですか。
— YUYA(中小企業の経営者) (@yuya_cmo) September 8, 2025
人材紹介なんて担当ゲームな気がしますけどね
そのうち、進研ゼミが上手く行ってないベネッとかが国から予算もらって似たような奴展開するんだろうなぁ。
— jxtahara (@jxtahara) September 8, 2025
それ進研ゼミで出たわ
— YUYA(中小企業の経営者) (@yuya_cmo) September 8, 2025
給料安かったんやろうな
— やまっち (@awellbottom2) September 8, 2025
リクはベース高め
— YUYA(中小企業の経営者) (@yuya_cmo) September 8, 2025
勉強するアプリ作った人が勉強した結果、人の下につくより独立を選ぶ…自分の頭で考える人材を育成したら革命が起きるのは歴史でよく見るよね
— おおつか (@Vtuberfamfamfam) September 8, 2025
リクルートって感じの事業展開ですね。。。
— NISA@なか (@netacosyo) September 8, 2025
スパッと撤退すんのはさすが
— ⬇️↘️➡️⬇️↘️➡️➕🅿️🅿️🅿️ (@comepan) September 8, 2025
もしかしたら遅い方かもですが、ちゃんと締めてるのすごいッス
リクルート社員はその後に独立起業する例が多いから独立したこと事態は驚かないが、それが原因です廃業するほど人に依存した業務になっていた事が驚き。確かに入試問題レベルの出題とか、ちゃんと作れる人材はかなりレアであるらしいけど。多分そんなところなんだろう。
— 甕星@Perfect Brown Lunchbox (@mikahosi) September 8, 2025
リクルート社員の旺盛な独立起業精神は業態のパクリ産んで自身の首を絞めるということか。
— 青木隆志@Flashアニメータ (@jigokuhen) September 8, 2025
技術者は大事にしろってジュラシックパークで学ばなかったのか?
— おいどん (@ostwind3) September 8, 2025
単なる起業物語として終わらせるにはもったいないなと思った。
— Brilliant-D (@mikkabouzu721) September 8, 2025
全く利用したことのない外側の意見としてはもっと飛躍できたのにと思う。目の前のAIの利便性だけに目がいっているのかなという印象。
物事には裏表がある。時代の流れもある。若さゆえの経験値もある。
企業から離れて個々人が追求する続
その通り。これこそ、指導者の「徳」と「人望」の欠如が招いた、必然の結末だ。
— 渋沢栄一 (@meiji_ishin1840) September 8, 2025
真に優れた指導者の下からは、人は去らぬ。
むしろ、その徳を慕って人が集まる。
中核を担う者たちが相次いで去る。
それは、その船の船長に見切りをつけたと、言うに等しい。
元リク多数の「アタマプラス」も、結局はスケールできておらず退職者多数。
— ★ポジ槍★〜HR領域のコンサル〜 (@positive3180) September 8, 2025
塾向けのエドテックは、無理ゲー化している。
エンプラ企業がやるビジネスではない
あのリクルートさんでさえ、コアメンバーが抜けるとサービスはグロースできない事実。
— 平田祐介(Repro 代表取締役) (@bunkiten88) September 8, 2025
まじで事業成長って意思をもった人間が365日考え続け、行動し続けるからこそ、実現できるもんだと私は思っている。 https://t.co/EgPOY91B46
スタサプ類似サービスもどっこいどっこい。学習塾の独自サービスも低レベル。
— いそじん (@clockstep) September 8, 2025
そもそも学習に必殺技を求めたユーザーと中小塾の幻想だし、ツール主導じゃないもんね学問は。 https://t.co/dX3zrvh63I
リクルートは、スーモやゼクシィ、じゃらん等も含めたマッチングテクノロジーSBU全体が飽和状態で、自動化省人化以外打ち手が見出せてないよね。
— Katsumata (@katsumata01) September 8, 2025
海外産のHRテクノロジーSBUが桁違いなだけで、既存の国産事業は微妙なイメージがある。 https://t.co/eFj7wjZC01