「昭和の風物詩「珠のれん」、製造メーカーはもはや日本国内の1社しか残っていないと関係者が明らかに」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:NTE5NTkwN
>>年間10万本。当時は100億円市場と言われてたんです。 
 >
 >1本10万円もしないだろ
 なぜ1社だけで考えるのか……
- 
2 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:MjczNzE3M
あれ、風は通すけどハエは通さないんで、本来は足元ぐらいまで届くように作って住居の入り口をふさぐものらしいぞ 
 中東地域なんかでは、今もそういう使い方してるだろ
- 
3 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:NDQ2NjgxM
ああ、なんかあの邪魔くさいやつか 
 
 >防犯
 そもそも侵入されてる時点で手遅れじゃね?
- 
4 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:NDgyOTA3N
ばあちゃん家の台所にあったな〜なんか懐かしい 
- 
5 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:NTc0NDU3N
珠のれんのみならず本物の暖簾も、ウィズコロナには向かない。みんなが無意識に手で触るものは、触った後には消毒が要る。邪魔。暖簾は手で払い除けねばならないからね。まして顔をぶつけたら、何が伝染るか解ったもんじゃない。 
- 
6 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:NDgyOTA3N
本当にシナって糞だな 
- 
7 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:NTY2MjU3M
>>1 
 本当ですね、年間10万本は「ヒョウトク」の製造数で。100億円は市場と言ってるのだから「珠のれん」全体の売上とわからないのかな?
- 
8 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:MjIzODQ1N
60〜70年代あたりのサイケデリック・ヒッピーブームのインテリアの流れじゃないか 今でもサイケな部屋にはプラのカラフルな簾が掛かってたりする 
- 
9 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:NjM2MDMyO
妖怪髪の毛喰いだろ。何度、毛根からもってかれたか 
- 
10 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:MjcyODkyO
使う人がいなくなれば、作る人もいなくなる。 
 殊更騒ぐことではない。
- 
11 名前:まふもみ
2023/03/27(月)
ID:MjczMzQ1M
梅干しの種で作ってあるのを見た事がある。 
 どんだけ必要だったんだろう?
- 
12 名前:匿名
2023/03/27(月)
ID:ODI0ODA0O
♪あ、さて あ、さて さては南京 珠すだれ 
 
 て感じの変ちくりんな曲を昭和時代のTVで誰かが歌ってたのをこの記事見て思い出したが
 これって元々は支那から渡来してきたものだったのかね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
