「公文書の電子データの黒塗りがコピペで突破できると判明、請求者からの通報でミスが発覚した模様」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:NDE5NTkwO
隠したい文字が書かれたセルを黒塗りしたExcelファイルをメールで流した上司ネタと同じことやっとるやんけ 
- 
2 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:NDA2MDMxM
仕事でも文書の黒塗りとかやった事ないなぁ 
 元文書をコピーして、黒消しじゃ駄目なのか
 PDFだったら「墨消し」機能とか言う完全に塗りつぶす機能があったような
- 
3 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:MzcwODI3N
大村しっかりしろよ! 
- 
4 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:MTY1Njg5N
>日本の企業は普通に使ってるやん 
 うーん、日本企業ってワードは逆効果じゃね、ソフトに関しては技術力が低いって印象しかないんだが
 
 せめてアメリカ国防省とか、アメリカ国家安全保障局が使っているっていうなら多少説得力がある
- 
5 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:NDE4MTcxM
ネタバレ防止のために文字の色を反転させてる考察・感想ブログがたまーにあるけどさ 
 該当箇所がGoogle検索結果に表示されると、普通に読めちゃうから意味無いんだよね
 似たようなことになってるな
- 
6 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:MzMwODc1M
SCPオブジェクトの紹介ページの検閲の方がもっとしっかりしてるってどういうことだよ 
- 
7 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:MTk1OTA5M
※5 
 それは読みたい人は読んでねってスタンスだから構わないのよ
 不可逆的に削らないといけない点で電子データには黒塗りという概念がマッチしてない
- 
8 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:NDMxMzI4N
充分な時間を与えて必要分のデータいじらせないと駄目じゃね? 
 ただの黒塗りなら文字数が分かるから、絞り込み余裕だろ
- 
9 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:NDI0OTgwM
日本企業ではこういう雑な処理は公営、民間問わず割と見かける。話題にならんだけで海外でも同じかも知れんけどね 
- 
10 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:MTk1ODcwN
テキスト系はよく知らんけど要するに編集可能な状態で公開してるという事か? 
 フォトショップで言えばJPGにもPNGにもせずPSDそのまま、みたいな?
- 
11 名前:匿名
2022/08/20(土)
ID:MzU3Njk1O
デジタルデータなら黒塗りにせずに 
 消すなり、※※※※に置き換えれば済む話な気がする
 楽する為にOCRとかした後に文章選択で選んでるなら手を抜くんじゃねえと言いたい
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
