「自国のウェブサイトの信頼性を担保すべくロシアが独自TLS認証局を開設、主要ブラウザはスルーしている模様」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjE0Njk0N
まぁどちらの陣営も信頼性なんか保証出来ないからな、やる意味は薄いと思う 
 ゼレンスキーもなんか合成みたいだし
- 
2 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjUwODY2N
模造品を作る奴が発行した品質証明書みたいなものか 
 中国が作るインチキ日本製品に付いている、おかしな日本語の説明書を思い出すww
- 
3 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:OTk0MjU4N
ゼレンスキーが合成だとしたら、全世界を騙すそれを作った人は、ゲームのクリエイター数百人が月単位でやる作業を1日でこなす技術があるってわけか。 
 まさしく天才だな。
 
 てか1は、フェイク映像バレないレベルで作るの、現在の技術力でどれだけ大変かわかってないんだな。
 
 ダメダメ陰謀論者だわ。
- 
4 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MzY3NzMyN
>> ID:MjE0Njk0N 
 
 こんな所で一生懸命火消してても
 世の中動かないと思うよ(笑)
- 
5 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjM3NjM0N
ヨシ!露助ユーザーの激減確認。ホンマにプロバイダが去った 
 
 >通信はすべてFSBの秘密鍵で解読できるww
 ロシア中のネットをずっと監視するのか…なにそれつらい
- 
6 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MzA5NTAwN
中国製スマホのバックドア疑惑で締め出しが始まったときに 
 中国圏だけで接続できるインターネット網作れば良いって笑い話があったけどなんか現実味帯びてきたな
 従来の西側インターネット、それとは別に中国と賛同国、ロシア、北朝鮮、韓国で東側インターネットで分ければ良いよw
- 
7 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjMwOTUzN
信頼性を担保w 
 すでに信頼の欠片もないのに露助
 噓八百まき散らして、病院に患者はいなかったとかよくそんな嘘吐けるな。
- 
8 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjE0Njk0N
※4 
 工作員認定とか、俺なんかマズい事言っちゃったの?
 工作員認定というレッテル貼りをしないといけないような事言っちゃった?
- 
9 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjMwOTUzN
>8 
 ゼレンスキーは合成というソースくらいは示すべきだろw
- 
10 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MzUzMTc4M
※1 
 はいはい隙あらばDD論
- 
11 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MzMwNzMyO
カスペルスキーはひょっとしてここの証明書勝手に突っ込んで来たりするのか⁇ 
- 
12 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjgyNjczN
ロシア側がこれを本気で解決する方法って、ロシア政府がロシア国内専用のブラウザを作る、とかかねえ? 
 そうすれば少なくとも、ロシア人がロシア国内のサイトを見ることは可能になる・・・かな?
- 
13 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjgyNjczN
※11 
 そもそも、いまカスペルスキーを使うなんて正気の沙汰とは思えんw
- 
14 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjUwMDAzM
これは怖いなぁ 
 フィッシングの温床になるぞ
- 
15 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjM3NjM0N
ヒント:「プーチンの」方の指ならもうマイクをすり抜けたよ 
- 
16 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjgyNTY3N
ロシアのオレオレ証明書をどうして信用できるんだか 
 Webとは違うけど中共、南朝鮮並みにspam送ってくる国が
- 
17 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjMwOTI5M
※11 
 それをやるとこれまでの信用が全部吹っ飛んで会社が傾くから
 ロシア国内版とグローバル版で分けてリストを作ると思う
 しかし、中露どっちもそうなんだけど、例え本人は信用できても
 親分が全く信用できないという点が致命的過ぎるのよね
 まぁ、どうあがいても業績は落ちるだろうなぁ
 
 ※12
 Yandex Browserかそれのカスタム版で解決。多分だけど
- 
18 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjgyNjczN
※17 
 ロシアのブラウザがあったのか! そういや名前は聞いたことあったわ。
- 
19 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MTE5NDU5O
対ソ連設備のアルファネットの末裔に、そのままロシアがただ乗りしてたのがそもそも間違いなのではなかろうか?あるべき形に戻るだけだわ。 
- 
20 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjYxMDcwN
>まあ認証局なんてなくても普通にネットは使えるけど。 
 
 この人にはhttpsなしでネットを使ってほしい
- 
21 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjM3NjI2O
そのブラウザ入れたらどんな世界が覗けるのか、興味はある。 
 まぁ、しないけど。
- 
22 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjUwMDAzM
※21 
 いや、こっちから覗きに行くぶんには他のWebブラウザと同じことよ
- 
23 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjUwMDAzM
実は攻撃のチャンスでもあるのか。 
 ロシア国内の電子決済とかはその認証局サーバに依存してるだろうし。
- 
24 名前:匿名
2022/03/12(土)
ID:MjY5NDg1M
生ゴミ以下の情報統制をして国民に大本営報告をするんやろ? 
 好きなだけするとええで?
 結果は変わらんし、レッドチーム以外何の意味も無いからな。
- 
25 名前:匿名
2022/03/13(日)
ID:MzM1NzcxM
そう! 
 ロシア国内では大本営発表しかネット検索できなくなるんだ
- 
26 名前:匿名
2022/03/13(日)
ID:MjcwODM2N
※25 
 デマを広げるのは止めろ
 国家規模のローカルな認証局作っただけの話
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
