人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

60件のコメント

「海外の考古学者が日本古墳を衛星写真から解析したところ、設置方向に関する新説が生まれた模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:Nzc0NDQzN

    外人は偏見に凝り固まった解析をするからなぁ
    都合のいいサンプルだけ拾ってやってんだろ、これ

  • 2 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NjQ1OTM0O

    太陽などの方位と関連させた主張は在野を中心に昭和から存在する。

  • 3 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDE1ODE3N

    16万基の古墳があって、前方後円墳は5千基くらい
    100基程度調べてわかるの?
    しかもWikipediaでは

    日本の古墳には、基本的な形の円墳・方墳を始め、長方形墳、六角墳、八角墳(天武・持統天皇陵)・双方中円墳(櫛山古墳・楯築古墳)・上円下方墳・双方中方墳(明合古墳)・帆立貝形古墳(乙女山古墳)などの種類がある。また、前方後円墳・前方後方墳・双円墳(金山古墳)・双方墳(二子塚古墳)などの山が2つある古墳もある。

    種類もたくさんあるし

  • 4 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDM5MDE2N

    オカルト系の話題かと思ったら真面目な話だったのね
    古代遺跡と方角~天文学との関りは、聞いててなかなか面白い話が多い
    ギョベクリ・テペだっけ、農業が始まって都市が生まれたって常識が覆る!みたいに話題になってたけど、あの遺跡でも天文学との関りが証明されたら面白いな
    階層が深いみたいだから厳しいか

  • 5 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDE1ODYwN

    本文>>2
    な、なんだってー!

  • 6 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDI3NDc0M

    良く分からんのやけど、仁徳天皇陵の周りでも方向違うように思うんやが
    前方後円墳のどの向きがどうだって言ってんだ?

  • 7 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NTI4OTExN

    太陽の道仮説とかサンライン説ってもう昔からあるんだが
    検証で新しい要素でも見つかったのかね?
    神社関連は特にそういうの多いんで祖霊信仰の古墳や神社は
    並んでること多いしなんか信仰の対象を作ろうと思ったら
    世界中日の出る方角とかにするよね。

  • 8 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MzkyNTY0N

    マグネットパワーを活動させたり停止させたりできるでーす。

  • 9 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MzI4OTc4O

    ゼンポーコーフンwww

  • 10 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzQzMzI1M

    宗教観にもとづく法則性はわからないが、作りやすい地形に作るのでは。

  • 11 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:Nzc3MTc0N

    “zenpō-kōen-fun”と記載されてるので
    ただ単にグーグル翻訳の精度が低いだけ

  • 12 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MjE2NjE0N

    こぅふんした!

  • 13 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MTczOTkwN

    当たり前っちゃ当たり前のような気がする
    日本は湿気が多いから、昔から建物は東や南に向かって建てるし

  • 14 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NTQyMzg1M

    あんなもん、開墾して出た土砂を適当に積み上げただけだぞ。
    担当役人が「~の形にしたら面白くね?」って決めただけ。
    法則性も規則性も何もない。ましてや、神秘的な意味なんかまったくない。

  • 15 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDQ0NDI1N

    これが確証バイアスか

  • 16 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDE3OTI2N

    ちなみに最北端の前方後円墳は岩手県奥州市に在る
    平泉よりもチョイ北

  • 17 名前:名無し 2022/01/21(金) ID:NDM0NzE3O

    アマテラ―スw

    >>1
    むしろ日本人の学者の方がその傾向強い

  • 18 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MjE2NTc2N

    古墳を作ってたのは3世紀ごろからでしょ
    ピラミッドなんて4000~5000年前に作られてたんだから
    日本でも普通に天文学を駆使して作られてても不思議じゃないよ
    太陽神だから、普通に太陽の動きを意識するだろうね

    >>14
    日本が羨ましくて悔しい民族の人?w
    君んとこはな~~んにもないものねぇww

  • 19 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzE0ODQyO

    そうだろう、スティンガーくん?

  • 20 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MTI3MDA0N

    ※14 >>14

    まあ少なくとも朝鮮半島に同じものがあるってことは、

    当時の朝鮮半島は日本の支配下にあったってことだけどな。

    キムチの人たちって、そんなに属国であり続けたいのかな?

  • 21 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:Mzk4NTkwN

    戦後、日本は自国の神話をまったく教えなくなった
    これけっこう大きな問題
    一般の大人でも詳しく知らないんだもん
    そのくせ、よその国の神話には詳しいところがある
    ほとんどの国では普通に自国の神話を知る機会があるのにさ

  • 22 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDExNzQ5N

    月刊ムーがウォーミングアップを始めました

  • 23 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NTQyMzgzN

    大阪城とか最近閉園した豊島園遊園地だってもともと古墳跡だといわれてるし
    知らずに古墳の上に建ってる建造物って結構あるんやで

  • 24 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDE5MDE1N

    ※14 >>14
     最初はそうだったのかもしれないが、その盛り土に対して、実際に開墾を主導してくれた土豪なり権力者への感謝の対象として盛り土の山全体を祀る習慣ができていったのだろうね。大量の土砂が発生したのは、土地を平らにする必要のある水田の拡大と関係があるそうな。

     だから、その信仰に基づいて、一定の形が形成されていった。
     開墾及び水田整備の規模が大きくなるに従って、古墳も大きくなっていった。
     だから、強大な権力のあった天皇のお膝元で、もっとも大きな古墳が作られた。それだけ広範囲の土地が水田になって、民も豊かになった。

     開墾が進められて水路が整備されるに従って土砂を運ぶことが容易になったから、河口まで運んで埋め立てに使われるようになって大規模古墳は作られなくなったと主張している学者たちがいる。

  • 25 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzE0MDU4M

    古墳はピラミッドとは違うようだな。

  • 26 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:Mzc1Nzg2N

    古墳は(最初は)水田開墾時の残土の捨て場だったらしい。
    だって、昔はダンプカーが無かったから。人力で担いで捨てるから、近場の(開墾に向かない場所)に炭鉱のボタ山のように(盛り上げて)処分するしか無かった。

    それが、だんだん、開墾時の重労働をねぎらう為の祭り事や、政治的モニュメントにも流用されるようになった。宗教的象徴としての山(円)と、祭壇(台)の組み合わせのつもりだったのでしょう。
    飴と鞭。飴が無いと大量動員は不可能。来年からは、腹一杯米が食べれるようになるから、動員された一般民衆も結構嬉しかったと思う。それを祭り事として、政治的に利用しない手はない。

    ちなみに朝鮮半島南部は、(当時は)倭人文化圏で、気候的に稲作が可能だったから、同様に、平野部で水田開墾が行われて、残土の捨て場(古墳)も作られた。

  • 27 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MjEyOTQyM

    〉アマテラースの直系の子孫と見なしていまーす。

    にクスっとしてしまった。

  • 28 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDk0ODQzN

    方角決めって意外と簡単だよ。東西は日の入りと出で決める。 
    季節でずれがたまるが一年続けて平均とればよし。それから夏至や春分なども決まる。 
    地軸のずれなんか人類の記録が残り始めた時期から僅かだし。 
    エジプトなんかそれで決めてた。星が出る時期で耕作時期決めてたし。 
    厄介なのは旧暦で、中国でも誤差がたまり度々規則変えてた。(半年近くずれが出ればなぁ) 
    日本も中国の暦導入したんだが同じ罠にはまってもっと大きな誤差が出て、江戸時代だかの御用学者が観測を繰り返して新しい暦で修正した。

  • 29 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzgyMzE2M

    原文英語

  • 30 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDk2NzczO

    太陽神が女神って日本以外にあるのかな?

  • 31 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:Mzg3NjA0O

    多分「そう思って見ればそう見えなくもない」程度の話だと予想
    明確ならその程度の規則性とっくに気付かれてるだろうし
    記事にも論文中に有るはずのその説明画像が載るだろう

  • 32 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzE0MTMyM

    なんだろうこの訳文から溢れるニンジャスレイヤー感

  • 33 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzE0MTMyM

    ※30
    太陽神は男神で
    大地の神が女神のパターンが多いかな

  • 34 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDA0MDk1O

    >>3
    「太陽を向いている古墳」をピックアップした似非統計データだと思う

    (そもそも前方後円墳が大量に建造された時期に「アマテラス信仰」が
    どの程度だったか不明だし・・・・・・)

  • 35 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzE0MTMyM

    ※3
    ゼンポーコーエン墳はヤマト王権とヤマトから認められた豪族のみに許された形だから
    アマテーラスを崇める向きになってるのは
    あってるかもね
    円墳とかは他の大和の支配下に入ってないor有力豪族として認められてない小豪族だから
    アマテーラスの方を向いてないのも納得できる

  • 36 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzE0MTMyM

    ※14※24
    おまえら、中に石室があるのはどう説明するんだ

    あと、役人なんて職は古墳を作らなくなった時代に生まれたもんだぞ

  • 37 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:Mzc0NDc0N

    ※8
    それだけは認められない
    即刻封印すべき

  • 38 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDAzNjA3M

    >108
    >みたいだから、月や太陽の位置を計算できる人は中国にはいたね。

    「中国には」だってよw露骨なチャイナ上げ工作員だな
    その当時中国なんて国はないんだがなw
    それに日本にもいたし世界にもいたとは言わない所が厭らしいw

  • 39 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDAzNjA3M

    ※14
    見てきたかのように難癖をつけるゴミ
    鮮人かな?

  • 40 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MjE2NjIyN

    前方後円墳が一般的なのか?
    円墳のほうが多いイメージだったが

  • 41 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MjE2NjIyN

    ※14
    開墾してるのにわざわざ土地を使用不能にするのか?
    論理的考えて言ってるのかのかそれ

  • 42 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDM5NzY3O

    ※14
    その珍説を信じてるのがいるんだな…
    今でこそ田畑や住宅用に平坦な地面に均されているけど
    自然地形だった当時はあちこち凸凹で
    微高地もあれば低地で沼になったりしてるもんなんだが
    当然古墳はその微高地を利用する
    周囲に環濠掘るから盛る分の土はそこから採れるからな

  • 43 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:OTcwODY0N

    期待して見に来たが失望

  • 44 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDk0NTkzM

    前方後円墳は四角いほうが前

  • 45 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzcyOTg4M

    ゼンポーコーウェン
    テラコッタ
    アマテラース

    もうこれだけでお腹いっぱいだよwww

  • 46 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzgxMTk3M

    日本にしかないはずの前方後円墳は朝鮮半島でも発見されてて、
    日本の統治が朝鮮半島まで及んでいたことを示すものとなっているのだが、
    なぜか韓国の学者は「愛はないのか良心はないのか・と叫ぶだけw。

  • 47 名前:  2022/01/21(金) ID:NDIyNDA1N

    兵庫県民なんだけど子供の頃からあの山は古墳この山も古墳って感じで聞いてて
    古墳多すぎやろって思ってたんだけど、兵庫県だけで18000基以上あるらしい
    そりゃそこら中にあるわな

  • 48 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:Mzk0Mzc2M

    天皇家に設計図とか資料残ってないのかよ

  • 49 名前:尾身クロン 2022/01/21(金) ID:NDYxNjQ0M

    あれほどのものを適当に作るわけないやろガイ

  • 50 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:Mzc0NDYyO

    元記事ではちゃんと“zenpō-kōen-fun”という記述になっている
    gooqle翻訳らしいけど、ゼンポーコーウェンという訳にはならないよ
    面白いと思ってわざとやってんでしょ…

  • 51 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDQwNjA3N

    昔、NHKで前方後円墳は古代中国人が壺の中に「異世界」があると信じていたことにちなみ、異世界転生でチートな人生を歩むためあの形の墳墓
    を造ったそうな。「壺」を模したなら向きは逆になると考えるのが自然。
    銅鐸の使い途や三種の神器の仕様など何があったか知らんが、数百年で当時の人間の精神世界がわからなくなるのは異常。

  • 52 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDk1MTA5O

    コンビニの3倍

  • 53 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NzgxOTUwN

    日本は日の本の国で太陽信仰の国。
    前方後円墳が太陽の方角に向いているのは当然の事と思える。
    大和王朝の初代神武天皇は天照大神等神族の血筋であり、高天原は
    日本最東端つまり太陽の昇る方角にあったとの説もある。
    国内でも記事と同様の事を提唱する学者が既にいるので、
    新しい洞察かどうかは?

  • 54 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDcxMTU0M

    Googleマップで百舌鳥・古市古墳群みたけどこれ規則性あるように見えるの?

  • 55 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:MjEyMzQ5O

    前方後円は中国の風水での子宮の形、再生とか
    古代の集落がぐるっとまわって中心部へ行くようになってるのもこれ
    沖縄の亀甲墓もそう
    文化人類学では普通に指摘してるのに何故か考古学の世界ではw

  • 56 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDM5MDA5M

    古墳時代の3大人口密集地、北九州・近畿・北関東には古墳がやたらある。
    群馬・栃木境に住んでるけど、「あれは100%古墳だんべなぁ」って山がたくさんある。
    不自然な位置にあったり、形状が異様なほど端正なんで、見慣れればすぐに分かる。

  • 57 名前:匿名 2022/01/21(金) ID:NDA3NjA5O

    にわはにわうらにわにはにわはにわとりがいる
    庭に埴輪 裏庭に埴輪  埴輪盗りがいる

  • 58 名前:名無しさん 2022/01/22(土) ID:NDQwNzYyM

    >>57
    全国4位の造山古墳、10位の作山古墳がある吉備を忘れとるぞ。北九州に古墳あったっけ?

    古墳時代の海岸線は現在よりもかなり内陸部にあった。大仙古墳も海沿い。そんなところを開墾してたわけがない。岡山も山を見れば古墳。
    備前一宮駅には石室が展示されてるくらい。

    日経で天皇陵の間隔が円心上に存在すると分析されてたなあ。

  • 59 名前:匿名 2022/01/22(土) ID:NDkzMTQxN

    堺にコフンランドリーなるものがあったな。
    あいにく、ちょうど手ごろなコフンが手元に無かったから利用しなかったけど。

  • 60 名前:名無し 2022/01/22(土) ID:NDY0MTczN

    日本の学者は気がつかなかったとでも?
    すべて向いてるわけじゃないからな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク