人気ページ

スポンサードリンク

検索

57件のコメント

「海外で商業作家をしていた外国人が一念発起して日本語を勉強、日本で小説執筆を始めるも……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MTQxNzMzM

    言うて日本は裾野の広さが他の追随を許さないからなぁ
    日本以外のどこを母国としている方かは知らないけど日本がそこと同じ道を辿るかというと疑問

  • 2 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:Mjc5MzY2M

    日本の出版業界、売れなくなってるとは思う。新書とかとにかく、やたらと品数ばかり出版する。本の希少価値が下がった。ネットの情報で分かることが増えた。

    でも、日本の読書熱は、外国とは一緒にならないと思う。瓦版ができたのは江戸時代。枕草子や源氏物語は平安時代。庶民の娯楽の需要は一定数あると思う。

  • 3 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:NTE3NzEyM

    んで日本に来てまで書くのがなろう系かよ

  • 4 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:NDIzMTE0M

    「なろう」見て感動するやつ、どんな安い人生送ってるんだろうな

  • 5 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MjUwMzkxO

    衰退してるのはグラビア誌と純文な。
    あとは形態こそ違えそこそこ出てる。
    出版不況なんて言われて久しいけど、
    そのへんは「アレな出版社」だけなんだよねw
    業界再編も続いてるし。

  • 6 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MTM5NzkxM

    成 り す ま し


    朝 鮮・中 国 人 丸 出 し

  • 7 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MTM5NzkxM

    遠征売春婦と変わらない。

    てめえの祖国で売春しろよ、カス。

  • 8 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MzAzOTgwM

    >いやいやLINEマンガとかwebtoonで中韓作家さんたちの漫画、めっちゃ面白いっスよ!
     
      
    純正日本人としては、日本のプロダクトフォーマットをなぞってるだけで、どれもこれも思いくそつまんねーです・・・。
    言うか、漫画は最近欧米圏から進出してくる人がストーリー漫画にも増えてきて、そっちは日本人とは違う独自性があっておもしろいんけどね。もともとユーロ中世風ファンタジーはあん人らのほうが本家になるわけやしねえ・・。
     
    中国人漫画家は、中国警察からマークされながら中共告発リアル中華生活漫画とか描いてる人のほうなら作品性で高い評価するんけど。
    ほんとに危なくなっちゃって中国の家族にも会えなくなるとか、いろいろ体はってる感すごいしねえ。
    (´・ω・`)

  • 9 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:Mjk1NDA3M

    テメーらのしょーもねえ祖国と一緒にすんな、としか言いようがねえわ
    失礼極まりないし見識も浅すぎる

  • 10 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:Mjg5MzQ1M

    確か、三木なずなってのが台湾人だったな
    粗製濫造系作家で完成できないやつだけど、まとまった文章を書くからそれなりに評価されてるやつ
    アニメ化もされてる

  • 11 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:NDc4NDcwO

    もう何しようが関係なく外国人差別するやつ常駐してるな

  • 12 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MjQ5NjQ5N

    ※3
    ※4
    作家でも文学の専門家でもない、市井の一般人が発表できる場があって、かつ人をたくさん集めるくらい「物語を楽しむ」って文化が出来ていることの証左なんだけど

    なろうとか馬鹿にするやつはそもそもそこに投稿できるレベルの物語を書けるんか?

    創作の場に置いて、どんな駄作であろうと作れる奴が正義で消費側どんなに会っても下位、ましてや冷笑してみもしないで馬鹿にするやつは最下層

  • 13 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MzAzOTgwM

    >いやいやLINEマンガとかwebtoonで中韓作家さんたちの漫画、めっちゃ面白いっスよ!

    >日本のユル自由な空気でのびのび描いてってほしいと願ってます
    応援してます

    >— nyaasu (@nyassuyanen) July 14, 2025
     
    https://x.com/nyassuyanen
      
       
    なに言ってんだ?このアホは?と思うたら、あんのじょうのパヨカスやったわw
    即刻ブロックと。パヨカスの頭から出てくる意見なぞいらん。
    パヨカス界て芸術に憧れてるけど芸術のわからない連中の巣窟やから、聞くだけ人生の時間のムダ。
    (´・ω・`)

  • 14 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:NDEyMjg4M

    根性はすごいけど、よりにもよってなろう系はねぇw
    小説でも素人に毛が生えた底辺レベルなのは残念
    違うジャンルだったらもっと歓迎したのに

  • 15 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MjM4NTE4O

    LINEマンガが面白い?異世界に帰ってくれ

  • 16 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MzAzOTgwM

    ※12
    言うか、あれはK型押し整形と同じで誰が誰だかわからないプロダクト生産品、と言う考え方やね。
    現実逃避依存型の思春期青少年向けで、最初から創作とは別のものだと思ってる。
    コンビニ菓子はコンビニ菓子なんで、それが一流パティシエのお菓子もしのぐと言い出すと、味音痴として扱われるんと同じやね。
    (´・ω・`)

  • 17 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:NDk0Njg1O

    ノーゲームノーライフの作者も日系ブラジル人だし
    いいんじゃねえの売れた分に対する正当な税金払ってんなら
    日本市場で売れるかどうかは別問題

  • 18 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MzAzOTgwM

    ※12
    なんでもええから甘いもんが欲しい言う糖尿の人を集めてブドウ糖を配ったら、それが洗練された食文化につながるのか?て言う話やのんよね。
    自分はまったくならへん思うんけど、まあ考え方は人それぞれやから。
      
    死ぬまでシャブ中のように出版社のカス編集の食い扶持に金吸い上げられて生涯思春期中二病!で一生を終えるんも、それもまた~人生~♪や思うしねえ。
    (´・ω・`)

  • 19 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MzYxNTc0O

    国籍隠すっていう時点でどこの国の人間か分かるな。

  • 20 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MjY2ODQ0M

    商売っ気を出すと客が離れるのはよくあること。
    小説なんて趣味の延長なんだから、書きたいものを書けば良い。
    癖全開で行くべし。

  • 21 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:Mjc3OTY2O

    李琴峰とかもだけど、自分の母国でできなかったことを
    日本で叶えようとするのはご自由にどうぞなんだけど、
    そのために日本人に何かを強要させようとするのはお門違いだよ。
    日本はあなたのためにある国ではないし、
    あなたはあくまでも外国人でしかないのだから。

  • 22 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MzE0MjY5O

    どこの国出身だろうと面白いもの書いてくれるならオールOK

  • 23 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MTE2MDU3N

    外国語で作家として出版できるレベルまで来たならそりゃ凄いと思うけど
    その結果書いたのがなろうテンプレなのか……

  • 24 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:NTE3NzEyM

    >>12
    >なろうとか馬鹿にするやつはそもそもそこに投稿できるレベルの物語を書けるんか?

    小学生か?久々やなこんな頭悪いの文見たのw

  • 25 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MzI5ODg0M

    友人は当たるまでバイト掛け持ちしながら何とか凌いでたが一本で食ってけるならそれだけで十分贅沢なのでは
    それともなろう系で当てて大金持ちになる、みたいななろう系人生を思い描いてるのか

  • 26 名前:OTL=3ブッ 2025/07/14(月) ID:MzEzNTI4N

    >>11
    もう何しようが関係なく外国人差別するやつ常駐してるな
           ↑
    早速 外国人差別に摩り替えるバカが現れて嗤うわwww 
    こういう輩こそ真のレイシスト。


    なろう系は好きだぜ。面白かったら観るし、カネも払う。で、今回の件だが・・・

    母国では出版業界が廃れてるから日本に逃げ落ちただと?
    居るよなあ~? こうやって同情を引こうとする輩って。

    「母国の廃れた出版業界は俺が先陣を切って変えて見せる」 ってんなら応援出来るが。

    売れた後に身の上を話すならまだしも、売れる前に自分の不幸な境遇を
    ひけらかして作品を売り込もうとする。セコイぜ。

    本当に面白い作品ならば、出版社の方から話を持ち掛けてくるわ。

  • 27 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MjY2Nzk4M

    活字で金にならないのは国民のせいなのだろうか
    それも興味を引き寄せられない作者の問題なのか

  • 28 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MjY5MTQ4N

    日本人で無いと最初に言ってしまう辺り、何しとると思うけどな。
    作品で勝負して唸らせろと。

  • 29 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MjM4NTI1M

    まあ半島の方なんだろうけども出版とか文系業界って半島やそのお友達多いので同じ道しか辿らんと思うよ

  • 30 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:NTE1NTUxM

    日本語で小説書くよりも、英語で書いて欧米で発表したほうが売れるだろうに。市場規模は10倍は違うぞ、なんでまたガラパゴス言語でわざわざ書くかなあ

  • 31 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:MjUwMzc4N

    面白ければ母国語で書いても翻訳家がつくだろ

  • 32 名前:匿名 2025/07/14(月) ID:NTE1NTUxM

    日本(日本語)の大衆娯楽小説市場だって、もともと広くはない
    マンガが圧倒的に強くて、そのマンガ市場のおこぼれとしてラノベ市場がある(朝日ソノラマがJuneがコバルトが富士見が創刊され、という前世紀はともかく)(現在はまちがいなくマンガの下請けだラノベは)
    なろう系の粗製乱造でアタリショックを起こしかけてるんだけど、ぱくりぱくられの進化が早いから、かろうじて息をつないでる
    ただ、この進化速度にマンガ化とアニメ化が追いついてないから、皮肉なことに花を咲かせた=商業に載せたからこそ枯死しつつある。カクヨムやアルカディアはゴミ作品の山なのに有料化して囲い込んだら、新陳代謝が止まってとたんに腐り出した

  • 33 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:Mjk5MzUxM

    日本のメイン層って
    コミケにみんな集まってるしなぁ。

    元から商業出版とか要らねーとかいう層が文化を受け継いでるわけでさ。

    どうでもいいけど、
    結局週刊ジャンプの編集者ってリセマラしてるだけで終わったよな。
    売れる漫画を描かせることのできる編集が一人もいないってのがバレて
    斜陽してるのがもう栄枯盛衰だよ。

    で、脈々とコミケだけは続いていくというね、
    諸行無常だよなw

  • 34 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:Mjk5MzUxM

    週刊誌や月刊誌の編集者とかはね、
    まず自分達には売れる作品を見分ける目が無いって事実を
    直視してもらいたいね。

    編集者なんてどこまで行ってもクリエイターでは無いんだよ。
    そんなハンパモノが自分たちはすげーなんてね、
    相手への敬意も尊敬も礼儀も感謝も忘れてんだから
    そりゃ落ちていくのが当然だよな。

    で、コミケはさ、
    どこまで行っても作者への尊敬とか感謝しかないわけでさ。
    商業誌はこの辺をちゃんと汲み取って、
    編集者は一歩引いて常に敬意をもって
    仕事をしてもらいたいよね。

  • 35 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:NTQ3ODU3M

    10年続いたウェブトゥーンが連載中止になったそうやね
    ファンが可哀想だがそんなによく持ったな

  • 36 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:Mjk3Mjg0O

    >>30
    欧米に夢を見すぎだよ。

  • 37 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MzUzNjE4M

    で、結局何が言いたいんや?

  • 38 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MzM2Njg3N

    本当に日本語を第一言語としてない人なんか?
    大人になってからの学習でここまで崩した文法やスラングを扱えるようになるって凄すぎる

  • 39 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MzM2Njg3N

    ※30
    売れれば桁違いに儲かるけど母数も多いからな
    まだ日本でアニメ化する方が確率高いと思う

  • 40 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MTUxODU5N

    あらすじから伝わる拭いきれない朝鮮臭

  • 41 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:NTUyMzc2M

    なろう小説の書き手が減った。カクヨムに移った?それも減った。みんな下呂し終えてネタ切れで引退しちゃった。新人さんは小説に来ないで、web動画でゆっくりとかずんだもんとかを作ってる。
    文字列で発表するより、マンガ脚本あるいは動画脚本として下に潜って発表されている。2008年ならばやるやらアスキーアートで発表されたことが、いまは普通にpixivマンガであり、ゆっくり霊夢動画だ。日本語文字列は音だけで完結していないから、すぐに絵や動画になりたがる
    そんななかで、文字列にこだわるフェチだけが、つまり市場規模は小さいんだよ小説は。同人小説文化は、まぁ細々と続いてゆくとは思う、平安時代から続いてる趣味だからね。商業展開は知らないけど。

  • 42 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MTI0Mzg5O

    ※30
    書籍部門は日本が欧米突き放してもう何年も経ってるぞ
    書き込む前に調べるくせつけよう

  • 43 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:NTUyMzc2M

    ※38 ドナルド・キーン でぐぐれ。もっと驚ける

  • 44 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:NTUyMzc2M

    ※42 50兆産業(笑) ほとんどがマンガとアニメの稼ぎだ
    小説の真水部分は少ないよ
    コミック化されなきゃ読まれ(知られ)ないだろ、という現実は否定しない
    パルプ「小説」で売れてるのは、どうしても英語だ

  • 45 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:NTUyMzc2M

    おやじギャグがうまい人っているよね。たまーに川柳とか短歌とかひねってる人がいる。それらは商業ベースには乗らないんだけど、楽しんでる人は多い。なろう小説とかやるやらAAとかゆっくり魔理沙とかも、それらの延長だ。そういう広大な裾野の上に、商業の売り物小説が咲いている
    で、特高とかGHQとか、出版不景気とか紙が電子になったとか、たまに環境が変わって表層は大量死するんだけど、「広大な裾野」のほうは不変だから、すぐに別の花が咲く
    亡国人作家とジャンルなろうが枯れようと、それにぶらさがってる編集産業が廃れようと、すぐに別の花が咲くよ

  • 46 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MzUyNjcxN

    せめて国名ぐらい出せよ
    裏付け不可能な情報でお気持ち表明されても全然共感できん

  • 47 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:NTUyMTAxO

    コメント欄の大半が批判でチト悲しい・・・

    あの人は憂いてるだけで、決してケチを付けてるわけじゃないでしょうに

  • 48 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MjY3NDcxO

    面白くないから売れないだけ
    プラットフォームのせいにすんじゃねえし

  • 49 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MTA3MTM2M

    この作家さん、なんでよりによってHJ文庫なんて選ぶかな
    クソ出版社やんけ

  • 50 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:NTUyMzc2M

    ※47 おれさまが業界を背負ってやるんだ変えてやるんだ、て前向き発言ではなくて。逃亡先も斜陽でつぶれたらヤだなぁという寄生虫発言だからね。
    おめぇさんに心配される筋合いはねえんだわと反感も出る
    書いてる作品の傾向的に、韓国か中共ぽいので、どうしても国籍差別が前に出る

  • 51 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:NTUyMzc2M

    HJ文庫のへんしうなら、そらそうよとしか
    ホビージャパンて模型の雑誌で、それもガンプラとかおにゃのこフィギュアとかの軟派な模型の。(ガンプラの買い占め容認発言をして、複数社員が処分されてたよな)
    カードゲームとかテーブルRPGとかの本に多角化で進出してきて、ファンタジーブームに乗っかって。その延長でなろう小説も始めた
    まさか幻冬舎あたりの名物プロデューサー兼ねてるへんしうがいるはずもなし

  • 52 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MzE3OTcyN

    なろうに行き着いてるからだろう。
    日本も経済不調から儲かる題材や流行に乗っかるだけの飛びつきやすい物に集まるようになったし、体験格差や経験や想像力のなさやスマホの登場でマイノリティ化が進んでるからな。
    それぞれの棲み分けがよりジャンルの先鋭化を産んでるから淘汰されやすい。

  • 53 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:Mjk3ODA5O

    人に迷惑かけずにちゃんと仕事をして生活しているなら文句言わないだろ
    それ以外なら帰って欲しい

  • 54 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MzUzNDU5N

    外国人作家のwebマンガってチェック&校正してるか?アシスタントもいるだろう。 
    今の日本舞台なのに走行車線が右左まちまち。逆走が頻繁。ハンドルはわかる。違和感がひどいのは道路の文字は日本仕様なんだが、実際の走行は逆とか。出てくる外国も現代をなぞってるから余計厄介。 
    異世界ならわかるが。

  • 55 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MjY3NDczN

    昔は海外作家の翻訳とか結構出版されていたけどある時からがくっとそれが減った印象がある 替わって現れたのは粗製乱造安く本を出せる日本人の新人作家群、って感じ

  • 56 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:MTQ3ODMwM

    なろうガーおじさんのお気持ち発表会はいい加減もうたくさん
    商業化できないマニアックな需要の無い作品がユーザー主導で出版化されるほど成長してきた真逆の業界でしょ
    もうホント、流行り物やクリエイターをバカにすることで自分が賢いと思いたい奴はいい加減もうたくさん

  • 57 名前:匿名 2025/07/15(火) ID:Mjk5MzM1N

    日本の小説が海外で売れてるって記事みるようになったがな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク