人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「手塚治虫が「火の鳥」で描いた源義経、当時としては史実の義経にめちゃくちゃ近い描写だと話題に」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MzA1NjUwN

    ガキの事は義経って「ヒーロー」扱いで滝沢の大河ドラマもひたすら格好良く描かれてたけど、最近は鎌倉武士の暗黒面が強調されるような描き方も増えてきて
    当時の武士の有り様を考えるとたぶんこっちが正解なのかなって

  • 2 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MTI5ODYxN

    義経記も後の創作ではあるけど、うるさいのは取りあえず斬殺してるし、太刀も弓もあるのに使わない理由はないだろうってのはその通りだよね。
    平家物語で佐々木盛綱が案内した漁師を斬って捨ててるし、出立前にはやたら試し斬りしたがるし。

  • 3 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjY0ODYyN

    出っ歯のチビじゃない時点でダメやろ

  • 4 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjU4MTAxO

    史実に近い義経って義経を討伐した連中が書いた歴史だろ?

  • 5 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjMxODEwN

    これが史実に近いなら判官贔屓という言葉が生まれたのが不思議

  • 6 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MzU4MjkzM

    義経の英雄視は日本人好みの貴種流離譚にアレンジされた結果だな
    その萌芽は義経記あたりからみられる
    そもそも悲劇のヒーローって洋の東西問わず人間が大好きな物語だし
    劇的な活躍、悲劇的な最期と要素があればだれでも話を盛られてしまうものだ
    最終的に義経を追い詰めた実兄の頼朝が、史をなぞる程度ではだいぶ冷酷で血肉の通わない、感情移入しづらい英雄だったこともあり、対比させて輝かしい物語を作りやすかったというのもあるだろう
    支配者の抑圧による悲劇の最期というのも感情移入しやすいポイントだ
    まあとにかく、義経の生涯が好んで読まれるお話にアレンジしやすかった、ということだな

  • 7 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjQzOTQ3M

    この漫画が史実に近いのだとしても昔の人たちが頼朝に殺される事になった義経を美化する理由が特になさそう。
    権威主義なら尚更頼朝寄りの良い話が口伝で国内に広まってそうだし。

  • 8 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MzkzODE5M

    この乱世編においては火の鳥は“ただの鳥”なんだよな
    後期になればなるほど火の鳥がなんかラカンで言うところの
    “対象a”みたいなものになっていくのが興味深い

  • 9 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjUxMTU1O

    コレでも史実と比べると生ぬるいとなると、もし徳川家康の配下だとすると幕府作った辺りで真っ先に粛清されたかもね。
    文民統制の邪魔

  • 10 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:Mjc2NjczO

    義経は史実と創作の乖離が激しい人物の一人だわな。
    主流な考えじゃないかもしれないけど、戦の才覚も正直…という評価の人もいる。
    最近のサブカル界隈だと史実よりの人物像が増えてきたようにおもう。
    とはいえ今だにヒロイックな義経像が一般的だから、その手のギャップも含めて未だに創作のネタとしては面白い対象だね。

  • 11 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjMxODEwN

    きつい東北弁で意思疎通はかなり難しかったんじゃないか?
    頼朝にうとまれたのはそのせいも大きいのでは

  • 12 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:NDgwNzMzM

    シオニストと同じですね

  • 13 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MTk3NTY1O

    韓国の歴史改竄よりずっとまともだけどね

  • 14 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjcyNzM3M

    まぁ、義経は江戸時代の芝居や物語で美化されて人気になった題材なんじゃないですかね、源平の頃は義経だけじゃなくて大半が修羅の時代でしょ。

  • 15 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:OTI2NzQxM

    京都の蹴上の地名由来知ってるとさもありなんて感じだけどね

  • 16 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjcxMTY4N

    鎌倉殿で菅田将暉がやってたような「愛され系サイコパス」が義経の実態って印象だな

  • 17 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjU3NDQzN

    実際監視役ガン無視して、いけいけどんどんで協調性?なにそれ美味しいの?だしw後白河法皇にあっさり懐柔されて、兄貴から睨まれると泣き言並べまくるし。いい性格しとるわ。

  • 18 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MzI4NDE1O

    あんまり源氏を悪く書くと征夷大将軍の威光が鈍るから後年脚色でマイルドにしたのかなと思ったり

  • 19 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:NDg0Mjc1N

    小説・漫画読んで歴史を知ったかで語る奴が多いからこの様な現象が起こる
    (最近ではゲーム・アニメも加えていい)
    こういう奴って「嘘百回で真実」と何も変わらんよ

  • 20 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MTI5ODEwN

    戦前までの天皇(後白河法皇)に忠義の侍が、
    資料解析でボロでまくりで人気落とすのが豊臣秀吉と同じだな。

  • 21 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MTI5ODEwN

    ≫19
    昭和の歴史教科書なんて「革命児信長」一色だが、
    コレは戦後のマスコミが創り上げた虚像だぜ。

  • 22 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjYwMjQ3N

    ※21
    それどっちかっていうと平成では
    昭和は機知に富んで機略縦横立身出世の太閤さん
    平成に入ってから秀吉の評価が落ちていくが
    なんでもかんでも朝鮮出兵のせいにする半島連中の仕業と疑ってる

  • 23 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MzkyNjkzN

    美化されただの反権威ガチ勢だの知った風に
    戦後のGHQ指導でむしろ昭和は戦前の史学教育全般の否定が盛んだった時代だっつうの
    どうせこういう手合いは山上たつひこの光る風すら読んだこと無いんだろう
    義経なんかうっちゃって日本軍による三光作戦、騎馬民族征服説、大楠公を極右思想の親玉扱い
    こんなことが検証もされず当たり前にまかり通ってたのが昭和で手塚もそのうちの一人にしか過ぎないというだけ

  • 24 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjU2MTAxO

    判官贔屓て言葉ができるくらいに義経は持ち上げられてたんで、逆のキャラ造形したら面白そうだってくらいの動機だったんじゃないかな?乱世編義経。

  • 25 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjYxNjIyM

    当時はそんなモンだろ
    「農民?そんなの知らん」
    そもそもそういう連中の家を焼くのに「なぜしないんだ?(真顔)」
    って思ってる。
    だから奇襲なんかやり放題だったと思われ。

  • 26 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjcyNzM4M

    何も考えずとりあえず邪悪描いたら、現実の日本人はそれ以上の悪鬼羅刹だったってだけの話。
    生類憐みの令は最高でしたな。っていうか腑抜け腰抜けになっても醜悪さ変わらねえとか言う、雑魚ゴブリンになっただけだわ。

  • 27 名前:匿名 2025/07/13(日) ID:MjkyMTgyN

    あの頃の戦は取りあえず民家に火放つのは普通に誰もがやってる事で、取り立てて義経だけを悪し様に描くのも、弁慶がそれも知らないで着いて来たみたいな描写になってるのもどうかと思うが。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク