「某国が開発した「空飛ぶクルマ」が実際に来年から発売される予定、このメーカーに万博の「空飛ぶクルマ」について問うと……」のコメントページ
-
1 名前:名無しさん
2025/05/25(日)
ID:Njg5MDI0N
地中海やカリブの島(観光地)で、飛行場がないが一応道路は整備されてる・・ってところで役立つのかな。
-
2 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ3MTM1N
反重力装置なんてEVの比じゃないくらい電力使うだろ。
小型核融合炉でも開発しなきゃ不可能じゃねーの? -
3 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTg3Nzg2O
やっぱ離着陸に必要な距離とかを知りたいな
クルマを名乗るんだったら重要や -
4 名前:おおさかいしん
2025/05/25(日)
ID:NDQ2NzgzM
誹謗中傷はヘイトスピーチ規制条例で
住所指名を公開処刑や! -
5 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:OTIwMTc1O
何か中国みたいな言い分してんな
-
6 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ1Mzg3M
>離陸には350メートルが必要です。
-
7 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTE1MTczN
>>2
いや、そもそも反重力を実現する方法が全く判らない。
だから、大電力が必須とは限らないよ。
言い換えると、例えば「ケイパー・ライト」の様に、そこにあるだけで重力を遮断するようなトンデモ物質でもなければ無理、というのが現時点での結論。 -
8 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTg4OTE5M
空を飛ぶ車ってさ、結局はセスナじゃん。
羽で飛ぶ時点でもう車じゃないんだよな。
何をやっても、最終形はセスナになっちゃうから -
9 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:Njg1ODE5O
速度的には飛行機というよりヘリくらいだね
でもジェット燃料じゃなくてハイオクで飛べるならヘリよりコスパいいかな -
10 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTI5NTYyO
これ、主翼が小さすぎね?
着陸用のタイヤを自動車のと共用するなら、
サスが無さすぎて怖すぎね?
まぁ、この車を買っても
実際に空を飛ぶ奴は少ないだろうし、
オートで離着陸してくれるならまだしも、
全部マニュアルなんだろ?
外人は命の値段が安くていいよな。
金持ちなんかは
事故った後に自費で自分らの葬式まで出来るんだからさw -
11 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTIyNjMwN
既に空飛ぶ車は開発されてるだろ
爆発で飛んでいくっていう仕組みだがw -
12 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ1NTE3O
有人ドローンを「空飛ぶクルマ」と騙る日本だけど・・・
これは、リアルに「空飛ぶクルマ」だね。 -
13 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTAzMTE5O
ドローン型は「走ることも出来るヘリ」て感じかなあ…
浮き上がるために結構動力(エネルギー、燃料)使うからなあ。
(翼がある航空機はその分有利) -
14 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ1NzExN
確かにこれは空飛ぶクルマ
でもこのタイプの空飛ぶクルマは昔からあるのよね -
15 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTE1MTczN
よくよく考えると、空を飛んだ時点でそれは車の定義から外れるのでは?
車とは「車輪で移動する」道具であって、車輪で空を走る事は出来ないのだから。 -
16 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:ODU0NDEyM
>>8
何言ってるのか全然わからん -
17 名前:ななしさん
2025/05/25(日)
ID:NTI3NDQxM
車に羽がついてるから普通の道路走れないだろ
-
18 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjUyMjU0N
毎回思うけど、「空飛ぶクルマ」じゃなくて
「地上を走れる航空機でしょ? -
19 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:ODU0NDEyM
>>17
そんなが疑問あるならニュースの動画くらい見れよ -
20 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ0MjkwO
乗用車の普通免許で乗れるのコレ?
-
21 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjQ5NjM2N
EUて炭素繊維に制限掛けるんじゃなかったの?
EUでも売れないモノを日本で販売?
詐欺っぽい話しだ。
ドバイ警察が採用したホバーバイクも普及したとは聞かないし。 -
22 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ1NzE1N
ダイターン3の主人公が乗っているやつこそ、
本当の空飛ぶクルマだと思う -
23 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ2NzAwN
離陸距離はわかった
最高飛行距離もわかった
で、重量はどの程度まで?
車で求められるのは輸送力でしょ
移動するだけなら交通機関で良いんだから -
24 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTU5ODcyM
可動部が多すぎで怖いわ。特に翼。根元とかに負荷が掛かってる。
これが飛行機タイプじゃあなく、ヘリタイプならまだ良い。
しかし認証とかも先進国じゃあ無理だろ。 -
25 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NzU1MjU2O
滑走路が必要なのは理想とはちょっと違うよね
一般道も走れる車型の航空機だよね -
26 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjQzMzQ1O
ぶっちゃけ、地上走行できるセスナ機だよね。空を飛ばすには航空機の免許が必要そうだし、それが不要なら危なくてしょうがない。好事家むけの高級玩具くらいの評価しかできない。
-
27 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ0NDI2N
不安定な飛行機、事故ったらペシャンコな車
普通の人にはあまり意味がないとは思うけど、
1台も車が通らないけど道路が用意されてる砂漠に月に何回か行くような人にはニーズあるかもしれない
何人いるかは知らんがw
ハッキリ言って未開の地に行く人以外なら、飛行機と車を別個に買った方が、
はるかに性能いいし、安全でしょうね
どの国も免許は両方で持たないといけないだろうし -
28 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ0NDI2N
あ、アメリカの航空機社会だと、空港まで車で、
そのまま乗り替えずに飛べる利点があるか
整備とか点検とか大変そうだけど -
29 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NzU3MzM4N
日本人の知能にはこっちがお似合い
車とそっくりで地上も走れる、まさに空飛ぶ自動車だ
日本にやらせたら魔改造して多少は実用的になるかも -
30 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTMyMTE1M
>>車としては最高速200キロで40年前のスカイラインRSにすら負けるけど良いの?
>>飛行場に行くまで煽り倒されるぞ
頭悪そうなコメント -
31 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:ODg1MTE5M
家のガレージに置いておける飛行機
それに乗って近所の地方空港に行きテイクオフ
風光明媚な地方空港に着陸してそれに乗ったまま観光
ホテルの駐車場に置いて宿泊
で地元にまで飛んで家のガレージにしまう
悪くは無いやん、まあメカニカルの整備に自信ありで無いと辛いか -
32 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:ODE0ODEwO
飛べても同じ場所にしか着陸できなさそう。
都市間を飛行移動するとなると問題は山積みやから広い庭持ってる奴が敷地内だけで動かすものになるし、それなら350mも滑走路必要なものでなくその場で飛べる万博型の方エエかな。 -
33 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ2ODM5N
車だって、数が少ない頃は快適な乗り物だった
これも同じさ -
34 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ3MTM1O
衝突安全基準満たせないだろうに・・・
認証取れないものをどうすんだ?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります