「かつて一世を風靡したTBSドラマが「信じられない形」で復活を遂げた模様、「遂に来たね」と衝撃を受ける人が続出中」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjA2NDUxM
ピン子出る?
-
2 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTg4NDU4M
AI手塚治虫ってちょっと前にやってなかったか
-
3 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTc4NTY4N
>出演者もAIで作成されてるんだろうな
過去映像学習してCGIで作成とか今ならできるからヌルヌル動くピン子とか卓造も実際出来なくはない
流用すればバーチャル機器で渡鬼の世界に登場人物の一人として入り込むとかも出来はするが需要はない(断言) -
4 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTY2Mjc3N
>脚本家が大量失業しそう
もう既にTVドラマの脚本家なんてまともなの居ないだろ。
マンガ・アニメ原作ばっかりになってる。 -
5 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTc4NTUzM
今やっているアニメでもロボットアバターの声をAIキャストが担当している
数多くいるキャラの中のたった1つのキャラのみだけど、これから増えるんじゃないかな -
6 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:Nzk4ODA5N
あの物語って、幸楽のババアがくたばれば全て丸く収まるだろ
-
7 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTQyOTU4M
ちょい興味があるが、世代の価値観が激変している昨今で受け入れられるか疑問
-
8 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:Nzk4ODM1N
時代劇とかもいけそうだな
-
9 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTQyOTY0M
AIブラックジャック~毒にも薬にも成らない話だったような・・・
-
10 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTY0NzgwN
水の呼吸とかぶっ込んできたら面白いのにな
-
11 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:Mjk0NDgxM
>>7
でもあの前時代的な感じをなくすと渡鬼感はなくなるし
何気にその辺のバランスが一番難しいんじゃないかと思う -
12 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjE2MDUxO
橋田寿賀子が頑張って現代の世相を盛り込もうとして滑りまくる寒い展開が
AIには再現できるんですかね?
戦力外キャラはとりあえずアメリカ移住でキャラ立ってない子役は降板どころか役が消える容赦なさとかも -
13 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjM1NTkzM
スガコ作品の何が面白いの?
旦那がTV局に「嫁をよろしく」ってシんでいって言われた通りズルズル放送してたドラマ
実力より縁故な作品観て喜んでる人ってなんだかな〜〜 -
14 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTQzMDQwN
橋田壽賀子の遺族に金は渡るのか?
-
15 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTQyNjUxN
再放送すりゃいいだろうに
ああ、権料が折り合わず新作こしらえるしかないのか
おはようからおやすみまで東映依存のテレ朝を見習え -
16 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjQyMzY2O
※4
まさにマンガや小説原作なら、脚本なんてAIで十分でしょうね。
大きく手が入るのは具体的な演出を考えるコンテの段階からだし、
脚本に一番求められているのはタイムキーパーですからね。 -
17 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTQyNjUyN
テレビドラマの脚本家が死にそうなAIの実験だなw
-
18 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjQyMzY2O
※17
いまでも原作のあるドラマの脚本は単価が激安で、やりたがる人はあまりいない。
質が悪いのも仕方がない、まともな人は演出の方に向かうから。
そういう意味ではとっくに死んでいた業界ですよ。 -
19 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjA2MDM5O
原作者と脚本家で齟齬が起きて問題になる件なんかはこれで解消されるな。
元々は制作の際の人間同士の感情の対立を防ぐために
いろんな人間が緩衝材として参加した結果「言った、言わない。」になるけど、
AI相手なら暴言を言おうが矛盾したこと言おうとなんとか処理してくれる。 -
20 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:ODI5MDc5O
あのドラマ、ドラマ劇中だけでなく場外でもトラブルなんだから、何で続編やろうと思ったんだか?
当時の出演者を揃えようとしても拒否されるだろw
終わっとけよ。それが正しい -
21 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjgzOTA0N
>>ゴルゴ13も今は誰が書いてるんだかわかんないしな
>>AIでも変わらんだろう
原作者とかで活躍してた人とか書いてるわ
そもそも、元々、ゴルゴ13のキャラ設定とか小池一夫とか参加してやっているし -
22 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTU3NTczM
長寿ドラマなら大枠をAIに用意させて
細かな部分を脚本家に整えさせるってのはアリな気がする -
23 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:Mjk0NDY0O
今のテレビ脚本家ならAIのがマシかもな
まぁAIはプロンプト次第なんでどちらにせよクソみたいな思想に塗れたクソができあがりそうだが -
24 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTU4NDkyN
脚本家はAIが代行できる程度の低劣な仕事しかしてこなかったってマスゴミが自白したのかな
-
25 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTY5NTg1N
AIは集約と添削が速いだけで、面白いとは別だからな。
-
26 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjQyNjM0M
見ないので内容とか質とかは心底どうでもいいが、
これAIの出汁にされた脚本家の著作権にカネを払って然るべきだと思うわ -
27 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTg4NDk1N
実際の作業が伏せられてるので推測するしかないが、聞いたら「なーんだ」というような拍子抜けするようなことだろうよ。まず大まかなストーリーは人間が作って、「これこれ場面ではどんなセリフになるだろうか?」とAIに質問する。AIは学習したセリフを総合して橋田寿賀子なら書きそうな最適解を答える。これを繰り返して脚本に仕立てたのだろう。
-
28 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTUwNjgxM
ないわ〜と思うが、著作権者がやってんなら文句も言えんな…。
-
29 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:NjcwMjEyN
感想コメントもAIに書かせればいい。
-
30 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTQzMDgzN
パターン学習すればマンネリ作家の真似なんて簡単。
でも「誰」がそんなものを求めてるの?
テレビ局だけでしょ。 -
31 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjA2Njc2O
えなり君が「そんなこと言ってもしょうがないじゃないか!」
を連発してそう。 -
32 名前:匿名
2025/05/09(金)
ID:MTc4MjYzM
そこまでしてAI使うより人が書いたほうが早いじゃん
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります