「「アラビア書道の展示で笑っちゃった」と国立民博の訪問者が報告、そこには日本の某商品が鎮座していて……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:NDg0MDcxO
道具だけでなく、「書道家の作品」も同時に見たかった。
そうすれば、どのように使っているかが一目瞭然となります。
著作権とかの兼ね合いがあり、国立民博の訪問が必要なのでしょう。 -
2 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:NTAwNjQxN
アラビア語だと筆の形状だとか文字の太さとか止めはね払いとか違うだろうし
下手に日本の文字で綺麗に見えるモノより安物のほうが適してるとかあるのかね -
3 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:NTQ5NTkwM
現地では高価という前提知識が無い奴多すぎるから現地価格記載は当然必要だろうな
輸出入する品を中国からダンピングに近い価格で入ってくる品物や、たたき壊される日本車のように、安く売ってるイメージしかないから -
4 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:NjQ5NDUzM
今度買ってみようかな
100均に売ってるなんて知らんかった -
5 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:NDk5Mjg0M
なんか半島の茶道っぽいな
-
6 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:MTAzMTEwM
100均の商品て、品質は同じだけど分量だけ極少量で1回こっきり使いきりです、みたいな商品が助かる。瞬間接着剤とか典型
どうせダイソーの墨汁も、中身は有名どころの少量うつしかえ=OEM生産だろ? -
7 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:NzIzMjYxN
民博はつねづね評判いいんだよね
一度行ってみたいとは思っているのだけれど -
8 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:NTc3MDU0N
市販の墨汁だとどうしても年月の経過で発色が悪くなるのよな。手習い等でやるならそれで十分なんだけど、掛け軸や襖に残すみたいな目的なら墨からやる必要がある。まあ一からやるのは苦労するけど、今じゃ墨を摺る機械自体あるけどね
-
9 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:MjMyMTk0M
>実際墨って腱鞘炎になるぐらい擦らないと
>市販の墨汁の濃度にならないんですぅ
あー、あれ、墨汁みたいに真っ黒な墨にしたい時は擦らんの。
漬け墨、言うて細かく砕いた墨を一晩水に漬けといて溶かすのんよ。
擦ってたらたいへんやよ。
(´・ω・`) -
10 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:NjU4MzIyO
いわゆるカリグラフィーってやつ?
格好いいけどアルファベットすら読めない奴も多いよな
アラビア文字とか模様にしか見えんw -
11 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:MjMyMTkzO
で、漬け墨を急いで作りたい時は、サンドペーパーで墨をゾリゾリこすって、できた黒い粉と適量のお湯を容器に入れて蓋してシェイクするん。
お湯が冷めたらオケ。まあ水でもできるんけど湯のほうが丁寧なやり方。
ヒマな人おったらイスラマーにも伝えてあげて。
(´・ω・`) -
12 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:NjI2NzMzM
民博は偉い人?が来てる時は第一人者的な学者さんが説明するので後に着いて回るとそれが聞けるぞ
-
13 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:MTE3MTM4M
>あー、あれ、墨汁みたいに真っ黒な墨にしたい時は擦らんの。
確か自動墨摺機ってのが10万円ぐらいで買えたはず。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります