人気ページ

スポンサードリンク

検索

29件のコメント

「「ダサい」と言われがちな『日本の自動車のエンブレム』、だが欧州メーカーと比較した場合……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:OTL=3ブッ 2025/04/07(月) ID:MjE1NzI1O

    日本の国旗もシンプルだから外人には覚えやすいって好評だったなあ。

    一方その頃 米国やカナダでは、テスラ車が放火されたり襲撃されたりしてるので、
    テスラのロゴやエンブレムを取り外して、代わりにトヨタやマツダやホンダの
    ロゴやエンブレムを取り付けて擬態(成り済まし)するのであった・・・

    日米貿易摩擦の頃から変わってねえじゃあねえか。野蛮人共め。

  • 2 名前:黒がね 2025/04/07(月) ID:MjEyMDUzN

    レクサスのマークは、カタカナのレか?(笑)

  • 3 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTI1MDg1O

    ホンダ(二輪)のウイングマークはバイクに付ける事前提のデザインやな
    まあ、モーターサイクルレースでは前衛的なメーカーだった(2スト全盛期に4ストで勝負を挑む等)から、紋章型になったのかもしれないが

  • 4 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjM3NTgyM

    >企業理念や社史をロゴに反映させた日産とスバル、三菱。
    日産は「日」の字の図案化で、スバルは昴=六連星、三菱は家紋とまんま社名をイメージさせるものって点で同じなんだが。
    それにマツダのロゴは単なる「M」の意匠ではなく、「未来に向けてはばたく翼」という理念をイメージしたものってのは、ホームページにも解説があることなんだが。
    シンボルデザインって、一見単純に見えても複数の意味を込められてるのって、よくあること。

  • 5 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjM5MjM1N

    ホンダウイングは紋章型じゃないし家紋文化でもないだろう。この2つだけでわけられるものじゃないんだから。

  • 6 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjU3NjU0M

    ダサいのは車のデザインや(笑

  • 7 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjE1MjY0O

    俺はホンダ党ではないが
    ホンダのHマークが一番好きだ
    バイクも含めホンダ車乗ったことないけど

  • 8 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTQ1NDg4M

    隣の芝は青いのコメントで思い出した

    学生の頃はドイツ車のデザインラインがカッコイイと思っていたけど
    実際にドイツに一ヶ月滞在したら、シャンプーのボトルなど日常品のデザインラインも
    同じようなものばかりで、目が慣れてしまって
    ドイツ車デザインの特別感は感じなくなったな

  • 9 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:ODYwODg1O

    確かルイヴィトンのデザインも日本の家紋のパクリだよね。

  • 10 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTY0NTg1M

    向こうのこの手のデザインはルールがあるのか割とテンプレ傾向が強いイメージ
    同じデザインで色違いとか位置が同じでキャラが違うとか
    国旗なんかもそうなんじゃね

  • 11 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTQwMTM4M

    本スレGukoさん、一覧表に光岡自動車も入れてあげて
    ちょうど最後の1桝が空いてるようだし

  • 12 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTM0NzI2M

    レクサスのマークはナイキのマークを連想させる。
    勝利の女神ニケにあやかろうって魂胆なのかもw

  • 13 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTI0ODIwM

    斜めのアレは?

  • 14 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTYyMzYzM

    書かれてるけど
    近年、海外企業のロゴやフォントは
    単純で平面的、そして色数が少なくなってきているんだよな
    スマホのアイコンなどもそう
    日本の家紋などのデザインに似てきているように見える

  • 15 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjQ3ODMzM

    全然家紋ぽくないけど
    三菱以外はアルファベットの頭文字の変形だし
    家紋というよりハンコ文化の継承でしょ

  • 16 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTgwNDcwO

    半島ルーツの人たちが、
    日課の日本サゲしてウキウキしてただけの話だろ?

  • 17 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTM4NjE1N

    ぶっさいくな日本人が外車乗ってオラついてる方がダサ

  • 18 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTM3Mzk3N

    ※7
    かつてトヨタの一部で使っていたひしゃげたH風エンブレムはなんだったのか・・・

  • 19 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTY1MDIwM

    日本車のエンブレムはちょくちょく変わるのがダサい。
    歴史を大事にしないんだな。

  • 20 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjExOTk2N

    そもそも、欧州の複雑なエンブレムが『好きな人が居る』だけで日本がダサいとはならんのだが
    ぶっちゃけエンブレムならシンプルにすべきって認識の人間からは評価は逆になる

  • 21 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjYwMTAyO

    ※19
    21世紀になって四半世紀近く経つわけだが、日本の自動車メーカーのエンブレムはここ20年以上はほとんど変わってないぞ

    むしろ最近の海外メーカーの方がデザイン変更してきてる

  • 22 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTUyODMyN

    ※18
    ネッツだけで販売してた車種のマークかな
    それだったら、「H」じゃなくてネッツの「N」だよ

    トヨタが「その系列店だけで販売する車種」ってのを無くしたから
    「N」マークの新しい車種は無くなったけど

  • 23 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTI1MTU3N

    欧州勢が加速度的にデザインが悪化してる
    中韓はマシだった頃のデザインパクリキメラにすることでセンスのない奴騙すことを狙ってる

  • 24 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTU2NjgyO

    水戸光圀公が黙ってないな、印籠か。

  • 25 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTU2NjgyO

    ホンダウィングとスバルは良いと思うよ
    最近のベンツのデカすぎるエンブレムもいまいちだわな

  • 26 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:Njk4OTc5O

    三菱のスリーダイヤは岩崎家の家紋由来じゃないけどな。
    三菱財閥の前身が土佐藩開成館なんで土佐藩主山内家の家紋由来。

  • 27 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTM2NjYyN

    ポルシェの馬は会社があるシュツットガルトの市章
    フェラーリの馬はエンゾの友人がWW1の時に撃墜したドイツ軍機に
    描かれていたシュツットガルトの市章

    同じ馬なんやで。

  • 28 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTI5MTkzM

    中国と韓国は日本メーカーになりすましてダマして売りつけるから
    トヨタとかに似ないヨーロッパ社のエンブレムに似せろよ 

  • 29 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTY4ODA4M

    欧州の紋章は城の門とか鎧とか盾に張り付ける向けに素材も色も凝っていて、自動車のエンブレムもそれの流れじゃないか?
    もっともアウディとかもあるし、今はシンプルにするのが(良いか悪いかはともかく)流行ってるようだけど

    日本の家紋は旗で染め抜く向けに、色もデザインもシンプルになったんじゃないか?
    漢字は一文字で意味を持つアイコン的な物でもあるけど、それを普段使いしているからデザイン的にどんどんまとまった気がする

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク