人気ページ

スポンサードリンク

検索

9件のコメント

「東京日本橋タワーに入居する有名IT企業、「なんでこんなめんどくさい作りに? 」と思っていたら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NTg4MjE5N

    1階や地下は商業に使い二階から6階に免震フル装備で7階からオフィスって作りか
    確かに中間層って使い辛いしEV来ない問題あるけど大胆だな、普通に地下層が免震ってイメージだから

  • 2 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjQ1Mjg4M

    津波の心配とか考えると、中間層にメンテナンスを持ってくるのは妥当だわな
    低層に持ってると水没したらアウトだし
    特に東京駅周辺って地下水の処分が困る程度に水が湧くから、なおの事上に持って行った方が都合がいいんだろうな

  • 3 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:Njk1ODQ5O

    >>2
    中間層免震構造だと擁壁が要らないからコストが下がるんだよ

  • 4 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NzA2MjU2O

    あのビルってそんなハイテク構造だったんだ。
    7階でエレベータ乗り換えで面倒くらいにしか思ってなかった。

  • 5 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NzIzNDY0N

    武蔵小杉でも地下の発電設備に浸 水して止まったって問題になったからな
    今はここまで対策でやってるのか、知らんかった

  • 6 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NTUyNzc1M

    複合施設が増えてるから低層商業部と中高層オフィス階との
    構造切り替え部分を機械室に充てる
    日本橋高島屋東側の再開発ビルも下層部がエネルギープラントに
    熱や電気の配管は地下に潜らせているから浸水すればアウトなのは変わらない
    地下階を交通ネットワークのハブにするパターンも増えたので地下に埋設しなくなったという流れもある
    浸水には多重の止水ライン設定で防護、が今の流行

  • 7 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:MzE1MjcyM

    免振装置に電源が必要なら、浸水しないところにもって来るわな

  • 8 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:ODk5MTYzN

    地下鉄などほかの構造物があるからじゃないの?

  • 9 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NjUwMzc0N

    ぼくがしらないから不合理!無駄!とかまず最初に思っちゃう、日本人らしいバカな無能さ加減がよくわかるね。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク