人気ページ

スポンサードリンク

検索

13件のコメント

「「理系院生にはゾーンが必須」論を読んだ経験者、あまりにも「常識的な回答」を返してきて衝撃を受ける人が続出」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjM0ODI4N

    文系人間にもゾーンがあるもんな
    睡眠時間はもちろんだけど
    時間帯や周囲の状況で明らかに頭の冴えや集中力が変わってくる

  • 2 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyOTA2N

    煮詰まったら寝るというのを繰り返して効率化してたけどな。

  • 3 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjczMDU3M

    研究するより
    寝てるほうが良いってのは良くわかったw

  • 4 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyNzQ4N

    睡眠研究のマシューウォーカーの本には
    自称ショートスリーパーに記憶力テストをしたところ
    記憶力が良かった人は1人もいなかったって書いてあったな

    実生活で自分はショートスリーパーとかいう人に会うと
    なんて答えたものか困るわ

  • 5 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyNzYxN

    トランスフォーマーかな?

  • 6 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:MjIzNzA1N

    ※2
    煮詰まったら出来上がりだから寝て良いんじゃないのか

  • 7 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NzI5MTgzM

    凡人は凡人らしく生きよ

  • 8 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:Mjc1OTgxO

    流星人間かな?

  • 9 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTU2Mzg3N

    私の場合、事前の緊張感がトリガーかな?
     
    寝てても夢見が悪くなるほど。そして結果を出さなければならない場所に「出かける直前」をピークとする緊張感。
    そして、現場に入ると緊張感が消え去る代わりに、限界以上の能力、それも「翌日には全く頭が機能しなくなる」程の集中、思考力を発揮する流れ。
     
    何回もその流れを経験しているのだけど、何度やっても事前の緊張感はどうにもできない辺り、中々悩ましい。

  • 10 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:Njk3Mzc1M

    そもそもゾーンなんて極限状態になって作業しなきゃならないほど仕事をためたくない

  • 11 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:ODE3OTQ3N

    血糖値を安定させるのも大事だと思うわ。
    そのためにあんまり炭水化物をドカ食いしないか、
    食物繊維を三食しっかり摂るのがいい。
    食物繊維が腸内にあると、血糖調節機能が補強される。

  • 12 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTU0NDc1N

    「トラウマ」って言葉と同じくらい、言葉が広まるにつれて「ゾーン」の定義のハードル低くなってる気がする(明確な線引きなんてできないけど)

  • 13 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:Mjc5NjIwO

    ゾーン(過集中)が1.5時間以上続くようになったらヤバい。
    慢性的に乱用していると特殊な障害者になってしまう可能性も。
    (by 当事者本人)

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク