人気ページ

スポンサードリンク

検索

72件のコメント

「「ZINEは精神性が違うから同人誌ではない」とIT企業の関係者が主張、色々と例示しては自分の正しさを訴えるが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:ODE3MTA0N

    びっくりするほど同人誌らしい同人誌ですね

  • 2 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:MjM2NTEwM

    こんな明らかに嫌われそうな物言いしなければその後の流れも大分違ったんだろうに

  • 3 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI3OTU0O

    また朝鮮人か
    日本製アニメが海外で人気を博しジャパニメーションと呼ばれ出すと
    「Kアニ」と奇怪な呼称を広めようとした
    寿司でもウドンでもなにもかもそう
    薄い本でもDOU-JINから引っ張ってきただけ
    こんな姑息な真似が臆面なく展開できる莫迦は朝鮮人をおいて他にない

  • 4 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NjE5NDU1N

    「おじさんが参加すると流行が終わる」とか言いてたけどおじさんの群れに突っ込んできた挙句、領土主張と新国家宣言とか魂消たね

  • 5 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NjE4NjYxM

    つまり同人誌ですね

  • 6 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:MTk5MDE0O

    そんな程度ならR25だって学級新聞だってzineとか言えるだろ。

    今更だな。

  • 7 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NjE5MzA2M

    同人誌をZINEって言い出してるパヨク仕草に、画面に場所が吉祥寺とか表示されてるとかさぁw
    吉祥寺って、菅直人の選挙区だろ?だからやたらと持ち上げマンセーされていた「住みたい街()」の場所
    れいわ新選組に騙される若い世代を、騙しやすい連中とみなしてやってるパヨ活動なんだろうなあ

  • 8 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:ODgwMjc3M

    動画を見たけど、確かにどれも素晴らしい出来だね!

    他には無いのが一番の特徴だっていうのもよくわかるよ。

    てか、他に無いかどうかを調べるぐらいはしても良いと思うのだけど、
    きっとそんなことすら思いつかないようなバカが集まった同人誌即売会だってことなのだろう。

    コミケの方が異常に量が多いだけあって、
    質が高くて他に無いものを揃えたらこのジーソだかいうのは
    ゴミみたいな存在にしか見えないと思うのだが。

    てか、同人誌で他に無いものを作ろうなんて言うんだったら、
    まずはコミケで場所取って販売する下積みをするぐらいはしてないとダメじゃね?

    あれで、他にはどこにも無いとか言い張るなんて
    井の中の蛙ぐらいだよw

  • 9 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI4ODc0O

    結局ZINEってなんだ??
    呼び名が違うだけで同人誌と同じでは?

  • 10 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDYxMzk3M

    遡ればそういう真面目な同人誌は明治時代にもあった
    最近の二次創作メインは薄い本と呼ばれてるな

  • 11 名前:ななっしー 2025/03/24(月) ID:NDUwNzE0N

    ソレって貴方の感想もとい、妄想ですよね?

  • 12 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NjE5MzYxM

    まごうことなき「同人誌」だな。
    同人誌は、アダルト系や二次創作漫画小説のイメージが多分にあるから、違う名前をつけてみました系の。dmmは、逆にアダルトイメージの強い「dmm」を健全総合系に限定して、アダルト系を「Fanza」って名前で独立させたのと精神は似たようなものか。

  • 13 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:MTk5MDE0O

    自費出版をzineと呼んで欲しいんだな。

    漫画はもう古い、webtoonだ、と言う図式ふたたび。

  • 14 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDA5ODczM

    コンプレックスかな
    出羽守にまでならなければいいが

  • 15 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI5MjQ0N

    とりあえず謄本

  • 16 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NjA1Mjc3N

    同人誌=コミケで売ってるエロパロ本
    という勘違いしてるだけやん。

  • 17 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI3OTcyM

    ZINEはZINEで1980年代には既にあったんだよ
    世界中から地元カルチャーを冊子にして発信する小さなムーブメントみたいなのがあって、それを取り寄せて集めて売ってる本屋がヨーロッパにあってそこが各地のZINEを紹介するZINEを出したりしてた
    1990年代半ばにインターネット商用利用が解禁される前、文章や写真やイラストで何かを伝えたい人たちはそうやって情報発信してたんだよね
    日本ではフリーペーパーの地方誌がどこの県でも発行されてたけどあれも広義のZINEだよね

  • 18 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:MjAxMDYzN

    私の支持する試みは高尚
    既存の枠組みは下等
    こういう感じのロジックで語る奴は
    詐欺師かその予備軍として信用しないことにしてる

  • 19 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NTM4NzkyN

    ZINEは確かにアメリカで生まれたのだろうが
    “個人や少人数で発行する自主的な出版物”ならば
    日本には明治時代から同人誌があるわけで
    オタク同人誌と区別したいだけでしょ

  • 20 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI3OTYxN

    先行して文化を作ったファンジンとか同人誌に敬意を払わず、ZINEという適当な名前をゴリ押しする姿勢が嫌われてるだけでは。

  • 21 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NzI3MTAwN

    なんか
    「マンガではない、マンファだ」
    「マンガではない、ウエブトゥーンだ」
    と言ってる人と似た臭いを感じますねぇ

  • 22 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NzI3MTAwN

    >>20
    しかもZINEって、どうみても「ドウジン」から名前が来ているよね。
    これで同人とは違うと言い張られても。

  • 23 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NjE5ODg2O

    俺はずっと「ザイン」って読んでたよ・・・

  • 24 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:ODIwMjM1N

    ZINEもしっかり製本されたものも多いね、ちょっと調べただけで扱ってる製本所も見つかる。
    ZINEと同人誌の違いは、ZINEでは二次創作は含まないという事くらいだろう。だから同人誌の一部。
    そこで呼び方をわけるのは合理性はあるだろう、書店でコーナー作って扱ってるところもあるみたいだし、そのへんはわけられていたほうが手に取りやすい。
    私の祖母は短歌の同人作家だったけど、あのへんの冊子を今ではあまり同人誌と認識してないだろうし、区分けについては目くじら立てるようなもんでもないよ。

  • 25 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:OTAxMzUzO

    そもそも初耳だし、日本に普及してるってのも真っ赤なウソなんじゃないか?
    最近のNHKは雑すぎて信頼性がゼロ以下になってるし、その辺りは本当に民放と変わらなくなった

  • 26 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NzI1MjI5N

    精神性とやらが著作権を守らなくていい理由にはならんのだがな
    朝鮮人はいつもこれだ

  • 27 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NTM4NzkzN

    そもそも文学史に出てくる「白樺」だって同人誌と呼ばれる以上、違うと言われても???としかならん。
    というか、いうてこいつらソメイヨシノもエゾヒガンも全部「王桜」って呼ぶ連中と同人種だろ?
    明確に違う!と言い張るならそれこそ肉筆回覧誌でも引き合いに出さないと。超人ロックみたいな。

  • 28 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NzI1NzIwN

    意識が高い系

  • 29 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:MTk4ODI3M

    横文字に置き換えて、これが最先端だと一生懸命アピールするけど、それ昔からやってることを言い換えてるだけだよねって先人に評される企画部の新人みたいだわ

  • 30 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NTY1MTU0M

    本質見失ってる意識高い系馬鹿の典型やん

  • 31 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDYxMzY4M

    起源は日本の同人誌だね。そしてこれやってるの日本のモノは何でもp〇来る班.頭径か・・所詮何度でもウソやでっち上げをやればまかり通ると考えるうましか共ww日本のレッ化P〇来りに杉ないくせにずいぶんエラそう

  • 32 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:ODc4NDMwN

    HP・ラブクラフトが本出し始めた時代の話かな?

  • 33 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI5MjQzM

    >>10
    コミケの最大多数勢力は常に一次創作(オリジナル)であって、
    雲の写真集だの〇〇通りの交通量調査だの、
    廃線になった後の元従業員への取材だの
    誰が得するんだってものがワンサカあるぞ

    二次創作がメインだったことなんかねえけど、あなたどこ星人?

  • 34 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:MTEwMjY5M

    すでにあるものに別の名前を付けてさも新しいもののように見せかけるのはよくある手法

  • 35 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI5MjQzM

    >>22
    たぶんmagazineのZINEだと思うぞ(小声)
    語源としては「貯蔵すること」

  • 36 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI4OTEwN

    オタクと呼ばれたくない
    オシャレサブカルやな、、
    ほっとけ。

  • 37 名前:  2025/03/24(月) ID:NDI5MTA5N

    >>22
    いや、そこは流石にmagazineからだろう
    ただ、このZINEとやらはまごうこと無く同人誌のことだと思うけど

  • 38 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NTIxNTk0M

    >ZINEは「世界にない独自のものをゼロから作る」というDIY精神が重要なので、デザインから印刷製本まで自身でやるもの、
    「同人誌」は印刷所を使ったり、借り物の知的財産を使ったり(それこそパロディとか)、イラストを誰かに書いてもらったりとかするので、精神性の観点では全然別物ですよ。
    — 山崎良祐 / Ryosuke Yamazaki (@nappa) March 24, 2025<
     
    ??(; ・`д・´)??

    いや・・・即売会とか以前の時代の日本の文芸系の同人誌て、もともとそういうもんで現在も全国に山ほどあるんけど・・。
    この人、バカでしょ?ねえ、無知でバカなんでしょ?

  • 39 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI5MjUwN

    ???「ヲタク共の作る同人誌なんかと一緒にしてもらっては困る。
        精神性が違うのだよ、精神性がっ!」
    と、意識高い系が騒いでるだけで本質的には同じ物です。

  • 40 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:MjQzNDI1M

    我々は偵察が任務だぞ

  • 41 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NTY1NDQ5M

    なぜ同人誌を貶す?
    しかも言ってること間違ってるし

  • 42 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:ODk2MjUwM

    同人誌で有名な作家は、白樺派の武者小路実篤と志賀直哉ですな。

  • 43 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:ODgzNTQ0O

    “Z”が入っているモノは信用してはならない

  • 44 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NjU4Mzg3M

    これファンジンとはまた別で自費出版商法の話じゃないかなぁ
    昔からあったけどもっと小口で受け付けるようになったってことでは

    この話題とは関係ないけど二次創作は同人という身内の中で頒布してるって形式だからグレーゾーンってことで成り立ってたんだよね
    委託販売とか書店側が明らかに著作権法違反ほう助だからこの辺整備しないといけないとは思う

  • 45 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDc1MjcxN

    自分がいいと思うものをつくるっていう点で
    同人誌は尊重されるべきでは
    ZINEがどういうものか言う前に

  • 46 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDI5MjQzN

    新聞雑誌も同人誌
    許可や免許が存在せず勝手に発行してる

  • 47 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NjE5MjM2O

    マンガ・アニメのパロディ本の前に、
    語源として和歌・俳句・文学とか趣味の会で自費出版する「同人誌」があったわけで。
    コミケでもオリジナルの研究まとめた自作冊子とか売ってる人いるのに。

  • 48 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDk4Mzg2O

    これが背乗り精神ですか
    日本人には本来無い精神
    後から勝手に便乗してきて知らないとこで融合させてから自分達がオリジナルだと叫び出す
    そしてオリジナルの方を巧妙に事実誤認させて格を落とす
    もっと拡散されて炎上するべき

  • 49 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NTA5MTQ2O

    本音としてはオタク文化と一緒にされたくないってだけだろう

  • 50 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDgyOTk1M

    近現代の超有名作家や文豪がやってたのは同人誌じゃないのかな…
    (そこからデビューしたのも多いはずだが…)

  • 51 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDA4OTI0M

    昭和からコミケに出ている人
    「尻の青いガキが、知ったかぶりしてドヤ顔するんじゃないよ」

    白樺とかアララギなどを知らないんだろうな
    ストレイドッグスじゃない文豪に踏まれて来い

  • 52 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:ODc2NTY5N

    ZINEなるものが本当に完全自作のものしか存在しないんならさぁ…
    今後の発展の可能性はゼロだね。
    印刷所使って時間節約してその分取材や執筆にフォーカスして
    内容を高度にしていくなんて進化の方向性がゼロじゃん。
    たとえばコピー紙ホッチキス留めの同人しかないコミケだとすると
    それって停滞以外の何物でもないよね。
    日本の同人誌界隈はそういうところを50年ぐらい前に飛び越えて
    きて今に至るのよ。なんとも恥ずかしい見地であることよ。

  • 53 名前:匿名 2025/03/24(月) ID:NDU3NDk3M

    分けたいなら分けたいでいいじゃん
    それはそれとして言い方ってものがあるけどね

  • 54 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:ODQ4NTA4M

    >ZINE は小規模コミュニティでの対面交換や、独立商店での小規模販売が主流。
    「同人」ってのは元々そういうものなんだが。
    「白樺派文学」とか知らんのか。
    志賀直哉など過去の著名作家が参加した文芸同人とか山ほどあるぞ。

  • 55 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:ODQ4NTA4M

    同人の根幹ってのはDIY云々ではなく「アマチュア」であることだからな。
    非商業ベースで出資者・スポンサーなんてものの顔色伺うこと無く、「自分の好きなものを効率・採算度外視に好きなように作る」ことが大事なのであって、必ずしも「手作り」にこだわる必要はない。
    プロのクリエイターがプロの機材を用いて作っても、先述のアマチュアの精神に即しているならそれは「超ハイクオリティな同人誌」なんだよ。

  • 56 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:ODgzOTk0N

    こういうのはSNSに書き込む前にちょっと調べれば、恥ずかしい思いしなくて済むのに
    何も調べないでそれっぽい事言っとけば世間にウケると思ってる、知性とは程遠い意識高い系なのは確かだよ

  • 57 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NTI0NTI2M

    あと50年ぐらい未来でなら騙せるかもしれないけれど。まだ晴海以前の世代が生き残っているんだから無理よ。
    脇が甘いんだよね。毎度懲りないね。

  • 58 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NTAxOTcwM

    精神性・教養・思考力が揃って低レベルな主張でした。

  • 59 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NTU5NTkyN

    自分が接したことがあるのが薄い本しかない恥ずかしい人だな
    学術誌でもそう名乗っていたものはあるのにね
    同じ目的をもっていれば同人、それらが成果を執筆、冊子にまとめれば同人誌

  • 60 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NTI0ODAxM

    俺達はオタクじゃないから同人誌じゃないんだーって発狂する意識高い系

  • 61 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NDcyMDUwN

    ワイはジンなGinがエエな
    ソーダ割りがおススメや

  • 62 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NDcyMDUwN

    61
    “ジンなら”でした、、”ら”が消えてもうた…ハレレ

  • 63 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:ODQ3OTU1M

    コミケ参加どころか同人ショップすら行かずに通販サイトのトップページだけ見て書いてそう。

  • 64 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:MjQ5NjI2O

    ジンの定義を語るのに、対比存在となる同人誌の定義がガバガバなのって、頭悪すぎじゃないですかね?

  • 65 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:MjQ5NjM2M

    >>日本ではかつて「同人誌」「リトルプレス」「ファンジン」などと呼ばれることが多かったものの、2010年代以降、「ZINE」という名称が広まりました。

    初めて聞いたが?

  • 66 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NTMxMjE1N

    単に横文字カッコいい勢なんでほっておけばいい
    ねじ伏せたい気はわからんでもないが

  • 67 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:MjUzODQxM

    パヨクではないBAKAだ!

  • 68 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NTI3NTIwN

    70年後半から80年代前半の同人誌制作手法じゃね?これ。
    自分で書いてコピーしてホチキスで留めて…
    今の同人誌制作が主流になったのって、80年代前半の晴海でやる様になって知名度が上がってからのような希ガス。

  • 69 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:OTI0NTA3N

    地方書店に行くと在野の研究家の出した自費出版本が並んでた事も有ったけど、そけと同じ匂いがする
    同人誌の御陰でオンデマンド印刷が安くなってるんだから頼めば良いのに

  • 70 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NDQ2OTkxO

    まあ、最後の方の人が紹介した中村屋云々さんの発言みたいに、アホウのポス主みたいに同人誌=漫画二次なイメージ持つ人もいるから別けるのに便利、イメージ大事ってのは理解できる。
    ZINE?DOU”ZIN”から?とか思ったが、普通に考えればMAGA”ZINE”辺りからか。

  • 71 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NTMxNDY2M

    ※22
    magazineのZINEじゃね?

  • 72 名前:匿名 2025/03/25(火) ID:NjAyODg3M

    海外スゲーって出羽守が言うけど、日本では半世紀以上前(wikiによるとZINEの発祥は1930年代のアメリカだそうだけどw)から文化も市場どころか今では大手電子出版ですら対応してるのに?
    二十年以上前からの出版不況に対応する為に、出版業界や印刷業界は同人誌などに対応済み(今では電子出版にも)なのに?
    なんか、一時期自撮り棒をセルカ棒と呼ぶようソフトバンク系メディアが騒いでたけど、それと同じ匂いを感じる。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク