「日本発祥の『絵文字』が海外で妙な誤解を受けていると発覚、純正日本語だと思っていたものにも海外由来のものが……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDQ2NzI3M
俺もハイタッチに見えた
-
2 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzkxNTMxO
例えば本スレの「シンパ」とか、日本語のソレはもう元ネタの「シンパシー」とは別概念になってそうな気もする。
言葉は変化していくものだし、特に日本語は「カタカナ」を用いて新たな概念を取り込む手法を確立しているから、余り「元々の意味」とか気にしてもしょうがないのかもしれん。 -
3 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:ODcyNDg5M
エモい爺やぞ
-
4 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzg2NzIyM
さすがにトラウマやモットーやアリバイが日本語由来だと勘違いしてるのは、少数派じゃないのか?
-
5 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTg5NzIzN
顔文字はあまり伝わらない時あるよね。
外国人とのメッセでは日本で使われてる顔文字は使わなくなったわ。絵文字は使うけども。。 -
6 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDQ3Nzg0M
内下馬
-
7 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzcyOTM2M
道路とRoadの語感が似てるってぐらい有名になれば、だじゃれレベルだけど、雰囲気で分かったつもりの単語は本気で混同して自信満々に主張されて
詰まるときがある -
8 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NjQ4NzkwM
まあ、どんまい
-
9 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NTczOTkxN
民明書房は世界中のどこにでも有ると言う証明
-
10 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDEyOTI4O
まあ、こういう向こうの人の感覚に根差した転用アレンジはええんやないのん。
最近じゃ、 Z a i n i c h i も英語圏ネットスラングとして急普及していってるんけど、あれも日本で言う在日から転用されてて意味がちょっと違うんよね。
日本在住とはまったく関係なく、自分の民族やルーツ国や名前を偽って擬態する移民、と言う意味に転用されて使われてるん。
『おれはー、正真正銘生粋のカナダ人だけどー、移民文化の多様性ってすばらしいよねー』
「やかましいわw、おまえZainichiだろ?帰れカス。」
みたいな感じで使われてるんね。
英語ネットに書き込みする人は覚えとくと便利やよ。
日本発祥の言葉や概念や絵文字で、海外の人のコミュニケーションが豊かになるってすばらしいことよね。
(´・ω・`) -
11 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTk2OTQ0N
子供に手をかざしてハイタッチしてきたら健全、すくんだら虐待の懸念って言うのを思い出した。そんでむかし、以前からそりが合わない部長と階段ですれ違う時に何気に頭を掻いたら、部長が頭抱えてしゃがみこんで避けられた事があった。
-
12 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzU3ODc4O
チリトリがインドで使われてる言葉由来だと知ったときは驚いた。
-
13 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDg5OTI1N
こういうオリジナルを離れて
地元の流儀にカスタムされていくことを
ローカライズされるっていうんじゃないの? -
14 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzg2ODAwO
海外は顔文字が人気あるなのだ
-
15 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDA0MzEwM
「びっくり」ってドイツ語なんだよね
びっくりした? -
16 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDA0MzEwM
「サボる」ってドイツ語なんだよね
-
17 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzY1Njg1O
欧米人にとって、emojiのemoがemotionから来たとして、jiの方はどっから来たと考えてるのか見当がつかない。
欧米人が云々とかいうのはガセネタじゃねえのか? -
18 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzk1NDk2N
>>2
検索すると語源はsympathizerって出て来るんだよね
シンパシーだと広位すぎてちょっと -
19 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:MzU3NzAzN
ぱよちんが「〇〇シンパ」とか使うからおかしくなるんですよね。
言葉の流れから「親派」って聞こえるから。 -
20 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NDI1ODQ2O
>>15
>「びっくり」ってドイツ語なんだよね
それは誤解 日本語です
“「びっくり」は驚くさまの他に、わずかに動くさまも表していて、ビクビクするという意味の「びくり」から由来しているようです。
「びくり」「びくびく」「びくっと」「びくともしない」などと「びく」の付く言葉は、微かな動きを表す擬態語「びく(びくっ)」から派生したものです。” -
21 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NDEyMTM4O
>>18
なるほどね。
元々「同情者」「同調者」なんだ。
でも、どちらかと言うと日本語では、>19氏が触れているような意味合いで使われてないかな?と。 -
22 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/02/20(木)
ID:NTg2MzkwM
トラウマって本来の発音はドラマに近いんだけど…
少なくともト・ラ・ウ・マではない
Emojiに関してはsmileyというのがあってな -
23 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NDI2MDAxM
少し方向性がズレるけど、アーネスト・サトウが別に日系人じゃないと知ったときは驚いたw
ジョン万次郎とかの同類かとw
なんで幕末のタイミングでそんな名前の奴が赴任してくるんだw -
24 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NzQwOTI5N
ハイタッチと言われたらハイタッチにしか見えなくなった
おもしろい -
25 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:MzkyNTY0M
※24
公式設定と図解の差は怖いね
ハグの絵文字を拍手だと思ってTeamsで使いまくっていたら、これはハグからセクハラだぞ注意しろって -
26 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NzM5NjA2M
>>21
元の語源がそれで、少なくとも元ツイのシンパシーが語源というのはちょっとというね。シンパっていうと活動家系の言葉になっちゃってるのはそのとおり -
27 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NDQ2NDIxM
語源もそうだがネット検索だけとか複数のエピデンスを参照しないと「江戸しぐさ」みたいなエセ知識に騙されるで
-
28 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NDcxMTM1N
(キムチ)ノ
朝鮮人くん。 -
29 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NDE5NTk2N
人がどう受け取るか考えてもいない日本人の科学力水準の低さのほうがよくわかるわ。
だから情報技術がゴミ。一例として、カードゲームで日本語はあてにならない、日本語そのものと日本人の国語能力がゴミだから。 -
30 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NTMzODg4O
絵文字よりもアスキーアートの起源がどうなるかだな。
活字アートそのものは古くからみられるけど、一行AAとかは日本発祥といってよくない?
※15
奈良は「ウリナラのナラからニダ」って短小から吹き込まれた上司が
ほざいてたのを聞いた時からその手の寝言は信用しないようにしてる。 -
31 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NTMzODg4O
※29
漢字を捨てたせいで同音異義語が区別できない欠陥短小語の連中に言われてもなあ。
ハングルは文字(もっと正確に言えば発音記号)であって言語じゃないしw
同音異義語を表記で分けられないから文字ともいえないのよな。
アルファベットなら同音でも表記分けられるからw -
32 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:Mzg0OTg2N
サボるの語源はサボタージュだったよな、と調べたら大正時代から既にあったのね
-
33 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NDE3OTE3M
日本でも本来の意味合いから離れて使われてるのなかったかな
-
34 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:MjAxOTE4M
十、在ってネット的にはそれじゃないのかな? 某半島のせいで。
で、ハイタッチはどんな絵文字だ? -
35 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NjM0NzAyO
>>34
>ハイタッチはどんな絵文字だ
桜木と流川楓 -
36 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NzE3NDkyM
おじやがスペイン語由来という・・・
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります