人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

53件のコメント

「米テスラの金属加工技術が「日本メーカーに到底及んでいない」と調査で発覚、ギガキャストは苦肉の策でしかなかった……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NzQwNjkyM

    アルミの車体というのは、リサイクルする前提ならエコではあるんだがな
    そこまで考慮してるとはあまり思えない

  • 2 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgxNDQ5M

    そんなこと最初からわかっていた
    いまさら報道するということはマスコミとして「テスラはおしまい」と判断し
    恒例の掌返しを始めたってこっとよ
    マスコミが淡々と事実だけを流し始めたら、その事案は失敗したという最終局面だからね

  • 3 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2Mzc2M

    そう言えば昔アルミホイールは鉄より重いって話があったな
    さすがに今は技術が上がってそんなことは無いのだろうけど

  • 4 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTk0OTU0N

    ※3
    アルミは鋼鉄と違って疲労限界が存在しない、だから使い続けるといつか絶対に破断する
    そうならない為に一般的な耐用年数内で壊れない強度を確保出来るぐらい厚みを持たせなければならない
    アルミって普段使いの乗用車には致命的に向かない性質を持ってんだよ、パーツ使い捨てのレースカーならともかく

  • 5 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTUzNzMwN

    じゃあ、チタンでやればいい

  • 6 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTk0OTU0N

    ※5
    固い分脆い、加工しづらいでメリットが少ない
    破断しづらさなら鋼鉄の方がずっと有用、ってか鋼鉄がいろんな面で有用過ぎる

  • 7 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjgwMDM3M

    鉄の優位性をかなり世間では勘違いしてるよなぁ。

    構造物ってのは必ず必要な剛性というものがある。
    それを得るための強度って金属で大体決まってる。
    アルミは確かに軽いけどその数値が低い。
    同じ体積ならアルミが軽いけど同じ剛性なら鉄の方が軽くなるなんて
    いくらでもあるというか頑丈なものほど鉄が有利になる。

  • 8 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTYzNTAwO

    材料のアルミ精錬に大量の電気使って、出来上がった車走らせるのにも電気使って
    現行のガソリン車をすべてテスラ製EV車にするには、発電所を2~3棟増やさないとな

  • 9 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjgwMDM3M

    >そう言えば昔アルミホイールは鉄より重いって話があったな
    >さすがに今は技術が上がってそんなことは無いのだろうけど

    単純に形優先の鋳造なら今でもアルミが重いよ。
    アルミが軽くなるのは鍛造で必要な強度を確保した時だけ。
    結果的に高くなるというデメリットが生じる。
    薄く作れる鉄の方が安価で軽いものができるね。
    形状の自由度が低いからアフターマーケットには参入できないんだ。

  • 10 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTAwNTU3M

    テスラの主力の米工場は、もともとGMとトヨタの合弁であるNUMMIの工場を買いとったモノで、自社が発展させてきた技術を持っているわけではありませんからね。

  • 11 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk1NTA0M

    それでも、見せかけのエコに騙される意識高い系は後を絶たないんだろ
    この先もそういう層が生まれては消えてを繰り返しつつそこそこ売れ続けるんじゃね
    安全よりも安さを選ぶ馬鹿も多いしな

  • 12 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTg1NzQ0N

    昔のNSXは軽量化のためにフルアルミボディにしてたってあるけど、アレって軽量化に役だってなかったって事?

  • 13 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc5ODY4N

    精緻に設計されたドライカーボンの次に軽いのが鋼管チューブラーフレーム。

  • 14 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgxNDQ5M

    NUMMIはヨタの出来損ないだからなー
    カリホルニダは”トヨタは最も恥ずべき形でカリフォルニア州に対する恩を仇で返そうとしている”と閉鎖を非難したが
    その原因はGMがうんこたれだったからで
    閉鎖というか破棄に至った経緯も酷いが、そんな廃物を買い込んで生産できると思った仮面も大概過ぎる

  • 15 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk1NTM1N

    日産がまだリーフを極秘裏に開発していた当時、現場の偉い人に「アルミは強度が劣るため厚みが必要になるが、それでも鉄より軽くなるのか?」と素朴な疑問をぶつけたら、日産の人も「分からない」と答えていた思い出(笑)

  • 16 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgzMzI5N

    ※12
    NSXのボディはアブレーション鋳造っていう特殊な技術を用いて鍛造に近い剛性を確保した特殊なアルミ
    やたら高価なのが欠点

  • 17 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjgwMDM3M

    >昔のNSXは軽量化のためにフルアルミボディにしてたってあるけど、アレって軽量化に役だってなかったって事?

    プレスでの生産だから軽量化に寄与してる。
    そしてそれで剛性を得るために高価になってる。
    友人が初代の開発に携わってたけどいろいろ苦労があったようだ。
    初めて量産車にアルミ使ったから鉄との特性差に苦しんだらしい。

  • 18 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTg2MTI4N

    トヨタのギガキャストは、テスラのアンボックストプロセスより2割安いコストになるという
    テスラができない事をやっているからこそ生まれるコスト安
    生産技術の差はどんどんトヨタが先に進んで開くことになる

  • 19 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTg1NzQ0N

    米16米17
    トンクス!

  • 20 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTE5MjQyO

    ギガキャストではなく超ハイテン使ってフレームや足回り作るとして、溶接だけじゃなく電着塗装の化成皮膜なんかも厳しいだろうなあ

    一朝一夕には、技術の蓄積はなさんということか…

  • 21 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Nzk0NTQ2M

    テスラのギガキャストって製造コストのためで、先に壊れて欲しいところだけ使って、
    強度必要なとこは鍛造の別部品じゃなかった?

  • 22 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NTE0N

    溶接の下準備がちゃんとできなくて溶接が不具合だらけのになるくらいならちょっとくらい重くても一体成型
    とか書いてある記事かw

  • 23 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NDYxM

    修理する権利はおまえにはなーいってのがギガキャスト
    既存メーカーで使うと、顧客対応でいつか大炎上しそうな気がする

  • 24 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTYzMjQ2O

    >>3
    「雑に作ると鉄チンより重くなる」ってのが正確な表現やね
    鍛造でしっかり作れば鉄よりずっと軽くなるが、当然それなりの金と技術が必要になる

  • 25 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyOTA2N

    だからトヨタのギガキャストはフロントとリヤ、サスタワー周りは交換前提の設計にしてあって、既存の溶接シャシーと大差ない修理工程(=修理費)が可能になってる。
    リーンホースメントが軽く当たっただけで全損判定フレーム三百万とかいうどっかの新興メーカーとは生産と修理のノウハウが文字通り桁違いなのよ。
    ソフト面でも、トヨタが初代プリウスの開発で苦労した道を今更後追いしてる。
    考えてもみろよ、EVが本格化するずっと前からバッテリーでのモーター駆動の試験を繰り返してたトヨタにEVの知見がないなんてことがあるわけないだろ。

  • 26 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjY5NjAxM

    なるほど、USスチールを通じて技術を貰うコンタンか
    じゃ、技術を手に入れたら合併解消になるな
    アメリカの公正取引委員会であるFTCが、後出しでなんだかんだとケチをつけて

  • 27 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTYzNDQ4O

    アルミ溶接が出来なければ重たくなって当然。

  • 28 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTc0MjAxO

    零戦みたいに丸い穴開けまくったら!w

  • 29 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2OTA1M

    >>28
    ミニ四駆かな?

  • 30 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTk0OTU0N

    ※12
    当時の技術での話、あの時代なら十分に軽量化に寄与していた
    時代が下って鋼鉄の加工技術にブレイクスルーが起きたんよ、今はもうアルミをボディに使うメリットが無い

  • 31 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk1NzQ2O

    日本どころか大半の自動車メーカーに及んでないだろ
    末期のブリティッシュレイランドよりギリ上ぐらいじゃね

  • 32 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTYzNDg2M

    むかし外国の会社がマグネシュウムの粉を型に入れて焼き固める技術でマウンテンバイクやロードレーサーのフレームを開発したことがあったけど、自転車雑誌の試乗レポートでは「漕ぎだしが柔らかいのにゴツゴツ乗り心地が悪い変なフレーム。おまけに重すぎてマグネシュウムという素材の利点がわからない。」と酷評されてたのを思い出した。
    車に轢かれても壊れないってのが利点だったか

  • 33 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM2Mzg3M

    テスラ、溶接技術をなめてんだろw
    溶接士を底辺wwwブルーカラーwwwみたいな扱いしてそう。
    雑な扱いした結果、雑な溶接をされたら大変なことになるのになww

  • 34 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM2MzkwM

    ギガキャストはトヨタの独壇場になりそうな気配

  • 35 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE2MzE3M

    そもそも、ギガキャストとかいって最先端で革新的な演出をしてるし、意識高い系が何時ものように騙されてるけど、数十年前にF1で使われていた技術だしな

    なんで今まで自動車会社で一般的になって無かったのかは、もちろん短所があるからで、その短所が問題だからなんだよね。(事故ったら、すぐに全体修理でバカ高くなるとか)
    元自動車会社技術者がツッコミを書いてたのを読んだわ

  • 36 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTY2NDI2N

    トヨタはギガキャストでまた進化するんかw

  • 37 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM0ODQ2M

    アルミは溶かすと縮むから溶接するには熟練の技術がいる
    強度が足りないならアルミに銅でも混ぜようか(ジュラルミン

  • 38 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTkzMDg2N

    当たり前だろ。ポッと出のメーカーが日本車メーカーより技術で上なわけないだろ
    もしそうだったら日本はオワコン

    問題は、車体もショボい、自動運転も実はショボくて見切り発車なのに日本車より高級な車として世界で成功している事実
    技術にあぐらかいてマーケティングだけの新興に負けてる。そのうち技術で追いつかれたらおしまい

  • 39 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MTA0NTU4M

    >>38
    まあいい物は何もしないでも売れる
    は現実だと通用しないってのはわかる
    世の中買い手も見る目がある層ばかりなわけないし

  • 40 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:Mjc0MDM5M

    アルミって精錬時に電力バカ食いしなかったか?
    なんか他に精錬方法あったけ? 
    材料精錬から含め車1台作るのにかかる燃料や電力に伴う排出二酸化炭素の比較とかしてんのかね?
    それに森林切り開いて置いた太陽光発電なんて除去した森林が光合成で分解する二酸化炭素分だけ常に二酸化炭素を排出してるのと変わらんだろ

  • 41 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MTI4MzU5M

    トヨタがテスラを見限ったのは、アイツら量産化を舐めてるって判断だった事だったみたいね
    昔の職人が一台一台手作りでやっていたのなら良かったけど
    結局イーロンに車のことなんて何もわかっていなかったと

  • 42 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NTg0MTA3O

    >>35
    そもそもの話、ギガキャストを実際にやるとしたらプラットフォームごとにいちいちあの超巨大な型を作らにゃならんわけで
    そんなのは実質モデル3とモデルYしか作ってないテスラのような会社だから事業として成立するのであって、下はアイゴやヤリスから上はセンチュリーやLS、果てはランクルやハイエースまで作ってるトヨタみたいな総合メーカーにとっては導入「する意味が無い」技術でしかないんだよな
    まぁそのトヨタがBEVはコレで作ると発表したけど、それはつまり「トヨタはBEVのラインナップを相当絞る予定」という意味なわけだ

  • 43 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NTkyODUwM

    テスラは重量感溢れてるところが売りなんだから
    これはこれで良くねw

  • 44 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NTkyODUwM

    >>41
    マジレスすると、テスラと日本車メーカーは根本的な思想が違うのな。

    どちらかというと、
    家電製品的に車も作れるぞってのをやってるのがテスラなのであってさ。

    量産って意味では、
    今も毎週1機以上はロケットを発射し続けているって事の方が凄いんだよな。
    スターリンク衛星って初期のタイプはもう寿命が来てて
    今は順次リプレース衛星を打ち上げてるんだぜw

  • 45 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MjgyNjg0M

    そういえば昔、iPodが出た当初に角型のリチウムイオン電池のケースが日本でしか作れないとかいう話あったな
    全体に均等な厚みを保ちつつガス圧が掛かっても破裂しないレベルの成形するには金型とプレスに相当なノウハウが必要だったとか
    昔携帯の電池が妊娠したとか笑ってたけど、あれが破裂しなかったのは何気にそういう技術があってこそだったりする

  • 46 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NzIzMTAzO

    ※12
    あの時代はハイテン材じゃアルミより軽く造れなかった。
    いまは本気で軽くするならアルミ、ハイテン材、カーボンを組み合わせて造る。

  • 47 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MjMxOTg3M

    スモールオフセット衝突の動画とか見てると
    某半島の車はペラペラのアルミホイールが千切れる様に壊れて衝撃を吸収してたな
    JWL基準の頑丈なアルミホイール付けてやったらどうなるか見てみたいわ

  • 48 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NjI0OTM2O

    アルミがリサイクル性に優れているというのは組成が揃っている場合限定であって、例えばNSXの場合はボディの部位によってアルミ組成が5種類ある。
    リサイクル時にはそれを分別する必要があるのだが、そんなことできるのか?

  • 49 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NTcwNjA3N

    後触れられてないけど、オールアルミで車を作れるわけないので、半端仕事をすると異種金属の接触電位差でアルミが速攻腐食する。テスラはこの辺の知識も無いから怪しい。
    日本メーカーはこの辺色々な手段で頑張ってるけどそれでも限界あるからな。

  • 50 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MTAzMTEwM

    アルミ柄の園芸用刈り込みハサミを使ったら、3日で柄が折れた
    在来型の、樫の木柄のほうが軽くて頑丈だった…価格は2倍したけどな
    新素材だからとか、新工法だからとか、宣伝文句は割と詐欺だと身をもって知った
    いやあ、太い枝を強引に切ろうとしたのが悪いんだけどさあ、それくらい普通にイケルだろの7割の太さで折れるとか、アルミ柄商品は客をなめてるわ

  • 51 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NjU5NTgzN

    この記事とは直接関係ないけど、テスラが30年までに年間2000万台
    の車両を納入する計画を撤回したというニュースを見て驚いた

    そんな大量のEVを製造するだけのリチウムを用意できる訳ないし
    そもそもテスラ1社にそれだけの需要がある訳もない

    テスラの経営者は四則計算すらまともにできないのかよ

  • 52 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NzA1MjE1N

    >異種金属の接触電位差でアルミが速攻腐食する
    鍛造アルミとチタンの組み合わせってこれだけ見れば軽くて
    良さそうだが電位差でカジるのは有名な話だな。
    これに鉄が接触してたらなお一層だ。こういうのって当たり前だけど
    設計段階で精査してないと思わぬところに錆が来たり固着する。
    テスラって「車作り」の経験ゼロだからだめだろうなぁ。

  • 53 名前:匿名 2024/05/29(水) ID:NTQzMjYwM

    何年前の話だよ…
    テスラが登場した直後からの常識じゃないのか

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク