人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

59件のコメント

「六角ボルトに違うインチの六角レンチを使った新人印刷工、先輩が「ボルトを舐めすぎてバカになっている」と指導すると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTQ5ODI5O

    すげーネタっぽいから本当の話なのか知らんけど
    新人に所謂業界用語を使って指導するなら、まずはその言葉と意味を対応させて教えないと意味ないだろ

  • 2 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:ODg1MjU0O

    常識レベルの言葉かと思ったら、世の中は広い。
    知らなくても言葉の繋がりでなんとなく分かるような気がするが。

  • 3 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0ODcwM

    バカになるとかナメるとか日曜大工レベルでも使うけど”業界用語”だったのか

  • 4 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTUzNTA1M

    呼んでて???になったので、ちょっと調べてみた。

    >滑(なめ)らかになるが、「滑る(なめる)」になった

    これ、「ナメった」とか「ナメた」ではなく「ナメらかになった」が一般用語&辞書的には正解だよ。

    謎の五段活用設定を増やさないでもらいたい。

    ちなみに現場用語なら作業者同士で伝わる単語であれば良いわけで
    全部正解だな。

    最初の新人はそもそも知らない言葉なのだから対象には含まれないし。

  • 5 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:Nzk2NzMzM

    最初に機械の扱い方をちゃんと教えないとド素人は、とんでもない使い方をする。見て覚えろとかは時間のムダ。

  • 6 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjE1NTE2O

    ハッキリ言う
    現場仕事でそんな文学的思考で働いてる方は
    居ない

  • 7 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTIzMjQ0O

    業界人じゃないが
    「ねじ(等)をなめる」ってのは
    イメージとして大体思い浮かぶなあ
    ガキの頃そういう作業やったことないと
    わかりにくいのかね?
    どちらにしても仕事舐めてることに変わりないと思うが

  • 8 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTA0NzAwN

    ボルトを舐めるなよ〜 ボルトのロックンロール

  • 9 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDk5ODQzO

    悪質な新人だね。

  • 10 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTUwMDc4N

    40年ほど前中学の技術家庭科で先生から習ったが
    今の中学はねじの締め方ひとつ教えないのか?

  • 11 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTUyMzI5N

    六角レンチというか、プラスのドライバー使ったことがあれば「ネジヤマがナメ(っ)た」ことは必ずある筈。義務教育で技術の授業はあったのかな。あるならその時知りそうなものだが。
    個人的には小学生のとき普通に使ってたが、そういえば誰にいつ教わったか覚えてないなぁ。現場用語だとは知らなんだ。

  • 12 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NzY2MzgyN

    こんな初心者工員を雇った会社が悪い
    3か月の初心者講習とかで現場の言葉の意味等を学習させるべきじゃね?

  • 13 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0NjMzN

    『ミニ四駆』作ったことがあれば~普通に使ってた言葉ではないかと・・・

  • 14 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTUwOTQxM

    そもそも六角ボルトに六角レンチって・・

  • 15 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY1MDE0N

    これが「業界語」って言われる時代になったの
    一般知識だろこんなん

  • 16 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDg1NzEwN

    うーん嘘松

  • 17 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM1NzgwN

    >>14
    本スレで補足されているけど、正しくは「六角『穴付き』ボルト」だね。
    ボルトの頭に空いている六角の穴に、異なる規格のレンチを無理に入れて回そうとしたら、「六角穴」が削れて(滑られて)しまったという話。

  • 18 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgwNzEwM

    こういうのは大抵話を盛ってるんだよ。

    新人が意味をわかってくれなかったのは本当で
    激しい罵声を浴びせたとのことで問題になったは嘘。

  • 19 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM1NzgwN

    >>15
    私は何処で最初にその表現を聞いたかすら覚えがない。
    それぐらいには当たり前の言い方なんたけどね。

  • 20 名前:あ 2024/05/26(日) ID:NTUzMzM1N

    自動車のタイヤ交換でも使う言葉だし
    普通にネジ頭がなめるって言うぞ
    電動ドリルなんか使ってると

  • 21 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDg1NzEwN

    業界は知らんけど、一般では
    ナメるより、穴・溝・頭が潰れたって言い方する人が多くない?

  • 22 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcwNjAxN

    「焼き入れ」って言ったら暴行されるとか言いそう

  • 23 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTQ5NjEyN

    書けないけどSEもあるね。第三者から聞かれると勘違いされそうだから、
    微妙に声を潜めてはなすやつw

  • 24 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjExMzA2N

    ネジをなめるは共通言語だろ
    電源を入れるとか火を通すレベルの一般的な言い回しじゃね
    そのジャンルに触ったことも無ければ知らないかもしれんが、使うなというのはなんか違う気がする

  • 25 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0ODcwM

    ※23
    ゾンビとか「しんだ」とか「ころす」とかいうもんなあ
    ポリコレのせいでマスター・スレーブっていわなくなったりとかアレもアレな感じする

  • 26 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjExMzA2N

    ※25
    デーモンやゾンビが普通にいてキルしたりフォークしちゃう業界だからなw
    でも使うなと言われても困るわ、他の言い回しの方が通じないし

  • 27 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDk5Njk5N

    ヤーポン法がなければ起きなかった悲劇

  • 28 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0NzI4N

    業界用語っていうほど特殊な言葉ではないけど「機械が苦手な新人」なら知らなくてもおかしくはないだろう
    これが分からないことに失望するなら人事にそんなやつ採用するなと文句言うべき

  • 29 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcxMzU1N

    言葉は通じなきゃ意味無いばかりか、害をもたらすこともある
    ネイティブの英語教師の授業で子供が騒いで、学級委員長が「シーッ!」と黙るよう促したら英語教師が子供に「shit!」言われたと逆上してりつけたなんて話もあるくらい
    他にも、黒人さん混じってるグループ含んだ日本文化体験的なお茶会で、こゆーいお茶たてて飲んだ子が「うわ、苦ッ!」と口にして、にがー言われたと逆上されたりとか

  • 30 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcwNTg0N

    釘もだけどネジ、ボルト
    車(またはバイク)とか乗らないと
    成人しても触ったことが無い人とかいるんだろうね

  • 31 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjEyODE3N

    う~ん なめる以外の表現を聞いた記憶がないのだが?

  • 32 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTAwMzQ3M

    ボルトをなめるじゃなくてボルトがなめる
    主語は省略しない方がいい
     
    ……というどっちも残念な話なんじゃないかなぁ
    もちろん、残念度合いは新人の方が遙かに大きいが

  • 33 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTUwMDc4N

    ナメる以外だと潰すとかバカにするとかあるけど
    いちばん一般的なのはナメるだと思うな

  • 34 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjEyMzk5N

    作り話かもしれないけど
    本当だったとしても当事者のいうことはあてにならないよ
    記憶と記録じゃ全く信用度が違う
    普段から乱暴な言葉づかいだったから問題視されてたのかもしれないのをこじつけで無理やり正当化してるだけかもしれないからね

  • 35 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY1NDQ3N

    一般的な言葉使いだと思っていたけれどもそうでも無いんだな…

  • 36 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgzMzMyN

    言葉の問題じゃなくて言い方の問題なんじゃ?

  • 37 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDg2MDMyN

    落ち着いていたら丁寧な言い回しも出来るんだろうけど、咄嗟に普段の言い回しが出ちゃったんだろうね
    滑るとかバカになるとか、工業系なら当たり前に分かる言葉だからね

  • 38 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTE0ODM5M

    ネジ穴がなめるって業界用語でもなんでもないだろ、って思ったけどそうか、もう子供の頃に当たり前にネジ使った工作とする時代では無いんだなぁ

  • 39 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjYzNjk4M

    もうボルトの規格を世界で統一して欲しいのよ、特殊な機械の為だけにインチのスパナセットを置いて置かなきゃならないし知らない奴がそれを使ってこういう事をしてしまう

  • 40 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:Nzg1MjU3M

    状況的に六画ボルトの事を言われたんだと理解できない新人は他の業界でも勘違いする奴だと思う

  • 41 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY1MDI0N

    鉄分の摂りすぎは、精神に良くないという事だな

  • 42 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTAwMTg5M

    その前に「角がなくなるほど酷い状態」ここまでやる新人って頭悪くて使えないわ。頭悪いからそりゃ特に解らんわな。

  • 43 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0ODY4N

    ただの嘘吐き新人な件。

  • 44 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjY4MTQ3N

    印刷屋でそれが問題になるなんてあり得ない
    よってウソ松

  • 45 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjEyNDc2M

    作り話だろw
    そもそも、工業高校だの専門学校とかで使ってる言葉だし
    何も知識のない普通科の奴が、就職していく場所じゃないだろw

  • 46 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTAyMzExO

    うちの子(小6)も反抗期入り始めた上でまだ語彙が少ないのでこの手の問題が発生するな。
    話をよ〜く聞くと実は肝心な部分の単語を知らない。
    もしかして「なんか分からないけど先生に叱られた」って訴えてる大半がこれかも。

  • 47 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0ODcyN

    >そもそも、工業高校だの専門学校とかで使ってる言葉だし
    今って中学の技術家庭科無いの?
    ボルト・ネジを扱うシーン、上のコメでもあるようにミニ四駆でも弄ってれば誰でも経験する事で、単にそれを「ボルトを舐める」「ネジ山がバカになる」という言い方をしないってんなら、そういう環境って逆に思いつかない。

  • 48 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjEyNDc2M

    ※47
    そうだね。中学でも技術家庭もあるもんな。
    普通に出る言葉だと思う。経験していないのは
    義務教育を受けてない、外国人学校とか行っていた人なんだろうね。

  • 49 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTIzMDIzO

    まあ、有りがちやな。
    学生さんにビス揉んどいて!と言ったら、ビスを手でふにふにと揉んでた子も居たしな…。
    大工や整備用語は直感的な言葉が多いから慣れるとそれ以外の言いまわしに違和感を感じるし。咄嗟に代用できる言いまわしが思いつかない。

  • 50 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTM1NzgwN

    >>49
    機械メーカー出身だけど「ビスを揉む」って表現は初めて聞いた。
    ま、イメージは解ったし、調べたらイメージ通りの意味ではあったけど。
     
    うちの会社だと六角穴付きボルトや普通のネジの区別なしに「ネジ固定する」と表現してたし、締結ミスの類も「ネジ止め不良」と呼んでたわ。

  • 51 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY1NDQ3N

    この新人は…
    繊細チンピラの亜種?

  • 52 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcwMzY2O

    エンジニア業界は物騒な言葉が飛び交っているから
    つど説明しなけりゃならんなぁ

  • 53 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDkwOTM4M

    ネジなめるって常識レベルの話かと思ったんだが…
    最近じゃ学校で技術家庭科の授業とか無いんだっけ?
    こんなの業界用語とか言われたらまともな会話できんだろ

  • 54 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjY0NDIxO

    鉱山用語で「(法面が)孕む」「カクのこし(掘削法)」なんてのがあり
    女性の体に関連するものばかりで、低俗な世界なんだろうと思った

  • 55 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjU2MjExM

    なろう小説かよ。嘘くせー

  • 56 名前:ななっしー 2024/05/26(日) ID:NDY1NDQ3N

    「お客さんと話をしているから少し待ってね」と言っても理解出来ないアタマの悪いヒトも実在する。言葉なんて通じやしない?

  • 57 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjY5NjAwO

    そもそも何でインチサイズのレンチが置いて有るんだよ
    なんに使うの?

  • 58 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTkxMzk5N

    >>57
    外国製の機械とか混ざってると普通にミリ規格とインチ規格混在してたりするよ。
    下手すると同じ機械でも部分的に混在してたりするし。

  • 59 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTk0MjQ1N

    100%作り話
    業界いたらだれもが一度は必ず思いつくくらいありがちなネタ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク