うちのレンコン田んぼは 用水路の一番下
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) July 30, 2025
番水になって もう半月になるが
すぐ上の田んぼの人が用水路塞いで自分の稲の田んぼにガンガン水入れて
下のうちにはチョロチョロ程度しか流れてこない
常に水張ってるから 簡単には干からびないけど
うちだって水利権あるし
あまりいい気持ちはしない https://t.co/GYpDLYhFHL
うちのレンコン田んぼは 用水路の一番下
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) July 30, 2025
番水になって もう半月になるが
すぐ上の田んぼの人が用水路塞いで自分の稲の田んぼにガンガン水入れて
下のうちにはチョロチョロ程度しか流れてこない
常に水張ってるから 簡単には干からびないけど
うちだって水利権あるし
あまりいい気持ちはしない https://t.co/GYpDLYhFHL
インドでは勝手に死亡届を出されて財産を“相続”されてしまい、行政に取り消しを拒まれ裁判による救済すらまともに受けられなくなる状況に陥るケースがあり「存命死者協会」という支援団体まであるそうだ。 https://t.co/FfvBbtFKox
— oekakimaestro@家庭教師・塾講師・勉強会のお仕事承ります (@oekakimaestro) August 1, 2025
ラムジャナム・マウリヤ(Ramjanam Mauriya)さん(65)はここ2年ほど、自分が幽霊ではなく生きていることを証明するために書類の山を抱えて、インド北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州アーザムガル(Azamgarh)の裁判所を数えきれないほど訪れている。マウリヤさんはAFPに「もどかしい。生きているのに、死んでいると言われるなんて」と話した。
ウッタルプラデシュ州には土地の所有権を狙った、たちの悪い身内の策略で戸籍上、死んだことにされてしまった人たちが数百人いる。マウリヤさんもその1人だ。先祖代々の土地の相続分を増やしたいがために、役人に賄賂を贈って、自分を死亡したことにしたのは実の兄だと疑っている。
きょうだいだけではない。いとこやおい、時には自分の息子までもが、役人に賄賂を渡して記録を改ざんさせたり、破棄させたりしている。こうした事例のほぼ全てがウッタルプラデシュ州で起きている。インドの州の中で最も人口が多く、汚職や犯罪が深刻なことでも知られる。とりわけ、州都ラクナウ(Lucknow)の東約300キロにあるアーザムガルでは、ここ数十年で土地の争奪戦が激しくなっており、こうした戸籍抹消の中心地となっている。
https://www.afpbb.com/articles/-/3057099
中国が生産の96%握るガリウム、日米で豪州に生産設備…レアメタル安定調達で経済安保強化
政府は、中国への依存度が高いレアメタル(希少金属)「ガリウム」の調達網の整備に乗り出す。日米の企業と連携して豪州に生産設備を設け、日本に輸出する。ガリウムは半導体などの生産に欠かせない重要鉱物だが、世界生産をほぼ独占する中国が輸出管理を強化し、安定調達が難しくなっている。独自の調達体制を構築し、経済安全保障の強化につなげる。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250802-OYT1T50172/
政府はガリウムの脱中国依存を目指す
経済産業省所管のエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と大手商社の双日、米アルミ大手アルコアが豪州に合弁会社を設立し、2026年から生産を始める。アルコアは豪州にアルミ原料の製錬所をすでに持つ。ガリウムはアルミの製錬過程で抽出できるため、合弁会社が新たな生産設備を整備する。28年には日本が中国から輸入する量に相当する年55トン以上の生産を目指す。
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/08/20250802-OYT1I50132-1.jpg
夕方に来店して明日の朝一で氷30kg用意して欲しい、と言われても無理です。
— 接客業ゴリラ (@sekkyaku_gorira) July 31, 2025
氷がないとお祭りで困ると言われましてもそれなら事前にご連絡お願いします#スーパー店員の気持ち
実はあまり知られていませんが、FAXの通信は確かに暗号化されていませんが原則として中継サーバーを通らず通信内容やタイムスタンプの改竄が困難であることから文書を相手に送ったことを証明する能力(受け取っていないから対応できないという言い逃れが通用しない)は電子メールより上となります。 https://t.co/UQIdW5Nfhb
— ソラリス@メモリ192GBは基本的人権💉💉💉 (@djed736) August 2, 2025
人間に「愛想を尽かした」世界の森林
扇風機だけではとてもじゃないが凌げないような暑さが今年も続いている。異常気象による洪水や山火事も世界各国で起きており、経済や環境への影響は計り知れない。
日本政府が推進する「アンモニア混焼発電」で大気が汚染され、死亡リスクが高まる
状況を改善するには、私たち人間がより自然に配慮した生き方を模索するほかない。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を減らし、それを吸収してくれる森を育てて守るのは一つの手だろう。
ところが新たなデータによると、恐ろしいことに、温室効果ガスを抑制してくれる「森林の力」が弱まっていることが判明している。世界資源研究所(WRI)の研究を引用し、米メディア「アクシオス」は次のように報じる。
「通常、森林などの植生は、化石燃料の燃焼によって排出された温室効果ガスのおよそ30%を吸収する。しかし、2023年と2024年のCO2吸収量は、平均のわずか4分の1だった」
ここ数年で、史上最悪レベルの山火事があちこちで発生した。これにより、本来なら森林が吸収するCO2の量と、樹木の喪失や火災によるCO2排出量のバランスが大きく崩れたのだ。
2023年と2024年には、火災の急増によってそれぞれ40億トンを超える温室効果ガスが排出されたという。だが、2023年に森林が吸収したCO2の量は11億トンと、過去20年以上で最低レベルだ。2024年にはわずかに増加したが、従来よりも遥かに少ない。
「農耕、伐採、火災などによる樹木の減少により、世界中の森林がCO2の吸収源ではなく、排出源に変わってしまうリスクがある」とアクシオスは指摘し、次のように続ける。
「WRIの調査によると、ボリビアの熱帯林やカナダの北方林などはすでに、炭素の吸収源から供給源へと転換しはじめている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c70ac527a8b6059b27b63948c861c20fd1c3c56b
警察官時代の同期が一人、刑務官に転職しています。それで話を聞くことがあるのですが。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
刑務所の食事を調理するのは被収容者自身。でもみんな「切り分け」作業をやりたがらないそう。
ケーキを切れない非行少年的な話ではなく、責任を負いたくないんです。僅かな量の違いでトラブルになるから。
石破首相続投はプライドの問題?「歴史の教科書にどう書かれるか」元官僚が推察
元厚労官僚で神戸学院大学教授の中野雅至氏(61)が2日、カンテレの情報番組「ドっとコネクト」(土曜午前11時20分~、正午~)に出演。石破茂首相の続投に私見を述べた。
参院選で過半数割れし、“石破降ろし”が吹き荒れる中、石破首相は首相続投に意欲を示している。
中野氏は「8月中には辞めると思っていた。辞めろ辞めろという声が多くなって、それは特に旧安倍派で、『お前らが何で言う?』っていうのが感情的にあって。意外と世論も辞めなくて良いよというのがあって、残ろうか粘ろうかという気が出てきた」と石破首相の心中を推察した。
さらに、「一番気になってるのは、このまま辞めたら歴史的評価がめちゃくちゃ低いと言われるのをけっこう気にしているんじゃないか。総理大臣って歴史の教科書にどう書かれるかを気にするじゃないですか。宇野宗佑なんていまだに愛人問題で語り継がれる。石破って何をやった? 野党の言うことだけを聞いて何もやっていない愚鈍な総理大臣と言われるのが腹立つ」と“プライド”の問題も指摘した。
そのため、中野氏は戦後80年談話までは続けるのではないかとみていたが、この日の報道で、15日の終戦の日に石破首相が自身の見解を示さない方向で最終調整に入ったと報じられたため、「何のために、このオッサン残りたがってるんやろって不思議になってきて」と苦笑い。すぐさまMCの石井亮次アナから「このオッサンは…。日本の総理大臣です」とツッコまれ、「失礼いたしました」と平謝りして、笑いを誘った。
中野氏は「9月の臨時国会が始まったら絶対に行き詰まる。野党はどこも協力しない、石破とは組まないと言っている」と、石破首相が続投をすれば国会が機能しないと指摘。「石破とは組まないとはっきり言い切ってないのは野田さんくらい。でも、立憲はこんなとこで大連立やったら、次の選挙で絶対負けます。だから組むところがほとんどない。 少数与党も何も、全然何もできない。野党は話聞かないって言っているんですから」との考えを示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/421a8e03c1de74e07ce51fcc0060b58effd7cc09
英ジャガーCEOが年末に退任へ ブランド刷新に批判も
【フランクフルト=林英樹】英国の自動車大手ジャガー・ランドローバー(JLR)は7月31日、エイドリアン・マーデル最高経営責任者(CEO)が12月31日付で退任すると発表した。高級車「ジャガー」の従来ロゴを廃止したブランド刷新に一部で批判も出ていた。
同社はCEO後任について「追って公表する」としている
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR31EBH0R30C25A7000000/
11T 5506
— Panasony (@panasony400) August 1, 2025
ランナーの通過を待つ空港線からの急行列車 pic.twitter.com/V2RPQb4tRB
お召し列車には列車番号はなく、ダイヤ上でも「お召し」である。新幹線の場合は、一般の団体臨時列車と同じ列車番号が付けられることが多い。
お召し列車の運行には「三原則」があるといわれている。
1.他の列車と並んで走ってはならない。
2.追い抜かれてはならない。
3.立体交差では上の線路を他の列車が走ってはならない。
このため臨時に他の列車の時間調整を行うほか、事故などの不測の事態に備えてダイヤ作成担当者がお召し列車に添乗する。
戦前にはお召し列車の10分程前に先導列車が運行され、先導列車が通過後はポイント操作が許されないなど、特別の配慮がとられた。21世紀初頭の現在でも同じ措置をとる場合がある(後述の記載も参照)。
お召し列車担当の運転士は、運転区間を管轄する車両基地内で技術、勤務態度、人間性を踏まえて選ばれる。殊に衝撃のない発車や停止、数秒の狂いもない運転、数cmのズレも許されない停止位置など、通常の列車に比べて極めて細かい運行が求められるため、運転技術が特に優れている運転士が選ばれている。
移動日や時刻は『官報』によって公示されている。ただし皇族の行事参加や移動を掲載しているだけであり、必ずしもお召し列車による運行とは限らない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%8F%AC%E3%81%97%E5%88%97%E8%BB%8A
約100年前に作られた天井扇。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) August 1, 2025
1920年頃、アメリカで販売されたWestinghouse社製のシーリングファン「Gyrating Fan」。
本体は銅製で視覚的にも美しいことから、劇場や映画館、店舗などに装飾と実用を兼ねて設置されました。
エアコン普及以前の、大空間の空調設備です。pic.twitter.com/47xKB3KqGG
天井ファンとは、天井に取り付けられたプロペラ状の装置のことを指します。一般には「シーリングファン」や「天井扇」とも呼ばれ、空間をおしゃれに演出するインテリアとしてのイメージが強いかもしれませんが、実は実用性にも優れたアイテムです。室内の空気を効率よくかき混ぜる働きがあり、サーキュレーターのように空気の流れを整える役割を果たします。
天井ファンといえば、戸建ての吹き抜けに設置されているイメージがあるかもしれませんが、最近では薄型タイプも多く販売されており、マンションや一般的な天井高の部屋にも取り付け可能です。また、延長パイプを利用すれば、天井の高い空間や傾斜天井にも柔軟に対応できます。
扇風機やサーキュレーターと比べて、天井ファンが送る風はとてもやさしく、柔らかいのが特長です。さらに、季節に合わせてファンの回転方向を変えることで、冷暖房の効率を高める効果も期待できます。
天井ファンを設置したい理由としてよく挙げられるのが、その高いインテリア性です。カフェやレストラン、あるいは友人の家で目にして「こんな雰囲気にしてみたい」と感じた方も多いのではないでしょうか。実際、シーリングファンを取り入れるだけで、リビングがまるでカフェのような洗練された空間へと変わります。
https://www.livable.co.jp/l-note/life/g17012/
どこのメーカーとは言わないが同じメーカーのパソコン。
— イチロヲ (@ichirowo) August 2, 2025
もうね、ヒューレットさんが墓から蘇って、パッカードさんが助走をつけて殴るレベル pic.twitter.com/yL3pUw5qL7
ヒューレット・パッカード
1939年に、ウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードによりアメリカ合衆国カリフォルニア州パロアルトで創業した。2015年の会社分割まで同地域内に本社を置き、後継会社も同地域内に本社を置いている。当初はオシロスコープに代表される電気・電子計測器メーカーとして創業した。1980年代にUNIXサーバー、ワークステーション分野に参入し、ハードウエアとしてHP 9000、OSとしてHP-UXを販売し、大規模・ミッションクリティカルな分野で存在感を示した。
1999年に電気・電子計測器事業、化学分析機器・医療機器事業はアジレント・テクノロジーへ分割され別会社となった。電気・電子計測器事業はさらに2014年にキーサイト・テクノロジーに事業移転している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
埼玉県行田市で下水管の点検中に作業員4人がマンホールに転落しました。1人は救出されましたが、残る3人はまだ救出されていません。
消防によりますと、午前9時半前埼玉県行田市で「下水道の清掃作業時に作業員がマンホールに落下した。姿が見えない」と作業員の同僚から119番通報がありました。
警察などによりますと、当時、マンホールでは4人が作業にあたっていて、このうち1人が救出されましたが、心肺停止の状態で病院に搬送されました。
残りの3人はまだ救出されておらず、連絡が取れていません。
マンホールの中は硫化水素が充満しているため救助が難航しているということです。
警察によりますと、マンホールの中で1人が作業していたところ、落下した音が聞こえたため、3人が助けに行ったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cdd50bf66ad874cbf7b45c8fd5de729078f9a85
— TOMO (@tomozh) August 2, 2025
食品サンプルは歴史的には日本の大阪でビジネス化され、100年くらいといわれていますが、その素材は40年ほど前までは蝋や寒天といった自然のモノを使用して作られていました。
しかし、当時先進国となったばかりの日本では電化製品が発達したことにより、徐々にスポットライトが仕込まれたショーケースが次々と飲食店に導入される事になるのです。その為、ショーケースの中は高温となり、中の食品サンプルが溶け出してしまうという危機的状況に。そこで、各食品サンプル会社は独自に樹脂を用いた作り方を研究し現在の塩化ビニール、シリコン、レジンなどの化学樹脂を使用した溶けない、耐久性の高いものへ発展させたのです。
今尚、食品サンプルがあることは職人たちの努力によるものが大きく、もし諦めていたら皆様が見ている今の食品サンプルは歴史上消えていたかもしれません。一度消えた文化を復興させるのはとても難しい作業です。それは記憶をたどることから始めなければならないからです。
https://www.frajschool.jp/fraj
これを企画会議で通したApple上層部はイカれてるだろ pic.twitter.com/M8m1RQ6WWK
— riki8492 (@riki8492) August 1, 2025
充電に関してはバッテリとしてリチウムイオン充電池が内蔵されています。充電ポートはiPhoneと同じLightningコネクタですので、本体付属のケーブルでMacやACアダプタを使って充電します。マウス側に充電状況を表示するインジケータを搭載していないので「あとどれくらい使えるかがわかりにくい」と言われることもありますが、「システム環境設定」の[マウス]から充電状況を1%単位で確認できますので問題ありません。
充電時間に関しては急速充電に対応していて、Appleが「2分の充電で9時間使い続けられる」と謳っているように非常に高速です。筆者所有のMagic Mouseは新品ではないため正確な測定ではありませんが、電池残量が10%の状態で45WのACアダプタに接続し、2分の充電で2%回復しました。その9時間経過後も1%の残量低下であったため、日常的な使い方であれば短時間の充電でそのまま使い続けられるでしょう。
一方、残量なしの状態からフル充電する場合は、約2時間以上かかりました。Appleはフル充電で1カ月程度の使用が可能としていますが、実際のところは普段の使用頻度によって大きく変わってきます。また、Lightningケーブルを接続して充電している際はMagic Mouseを裏向きにする必要があります。そのため、電池残量の低下がデスクトップに通知されたら数分程度急速充電し、夜など時間に余裕がある際にフル充電する運用がおすすめです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/1344427.html
「諸説あり」と言えば取材と検証の不足も責任逃れできると視聴者を侮っているのはこの番組の常だが、本編がきちんとしてる時にわざわざ「諸説」でもないものを起源かもと印象づけようとするとはね。 pic.twitter.com/btoxayf85m
— ありあ🚬 (@baranone211) August 1, 2025
チコちゃんに叱られる!
▽ペン型ライトの謎▽かき氷の謎▽海のニオイの謎
初回放送日:2025年8月1日
コンサートでペン型ライトを振るようになったのはなぜ?…きっかけを作ったのはあの大スター!?伝説のコンサートがよみがえる!家のかき氷はシャリシャリなのにお店のかき氷がふわふわなのはなぜ?…ふわふわのかき氷を作るワザが明らかに!ポイントは2つ!?海のニオイってなに?…驚きの答えにスタジオ騒然!夢の続きを見ることができる特殊能力の持ち主登場!?ゲストは高橋文哉さんと野呂佳代さん!
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/6G7VZ47858/
「コンサートで最初にペンライト文化を広めたのは、西城秀樹さん(享年63)だといわれています。1974年、大阪球場で夜公演のコンサートを控えていた西城さんが、『客席の皆が見えるように懐中電灯を持ってきて』とコンサート前日に呼びかけたそうなんです。それ以降ファンがコンサートにライトを持ち込むようになり、徐々にほかのアーティストのコンサートにも広まったといいます」
実際、西城さん本人も、2016年に東京新聞のコラムで「実はペンライトは僕のコンサートが発祥なんです」と語っている。西城さんが残した功績はペンライト文化にとどまらない。
https://www.news-postseven.com/archives/20240719_1978514.html/2
東京23区が低所得者向け火葬費用の助成制度創設 民間の割引取扱い終了方針を受け
現在、23区内では火葬の大部分を民間業者「東京博善」が行っており、遺体一体当たり9万円の料金がかかる。23区外では住民の火葬を無料で行っている公営施設もある中で、異常な高さとなっている。一方、一部葬儀業者が行う低所得者向けの低廉な料金体系の「区民葬」制度で1体当たり5万9600円での火葬も受け入れてきた。
特別区長会によると昨年12月、同社側から公平性の観点などから区民葬の取り扱いを見直したいとの提案があり、今年7月に入って正式に一律料金に変更するとの申し入れがあったという。8年4月から、割引分を全ての人に還元する形で、9万円から8万7000円に変更するとしている。特別区長会の新制度はそれを補うもの。
https://www.sankei.com/article/20250801-2KI5BKKE5FOWPKUERO2EOSDL3A/
国内最大級メガソーラー関連施設建設で住民が市に建設中止直訴も市は事業者と連絡とれず「実態把握できない」 仙台
仙台市太白区秋保町で構想されている国内最大級のメガソーラー関連施設の建設を巡り、地元住民らが15日に仙台市に対し、建設を中止させるよう訴えました。これに対し仙台市側は、事業者側と連絡をとることができず、実態を把握できていないなどと答えました。
地元住民らは、15日に仙台市役所を訪れ5385人分の反対署名を提出し「条例で建設を規制してほしい」などと訴えました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2047108
お客さんはわたしがタイミーとは知らないから普通の店員にするようにオススメとかお店についてとか色々訊いてきて、まあ大体雰囲気でふんわり答えてるんだけど、今日「ここはベルギー料理店なの?」って訊かれて はい って答えたテーブルに水餃子持っていくのマジできつかった
— 詩乃 (@NOT_TANSIO) August 1, 2025
トヨタホームで家を建てた者として思うのは、折角注文住宅建てるなら、多少高くても、パナホームとか積水にしたほうが良いと思う。
— トヨタホームで家を建てました (@toyohahome) July 28, 2025
価格に拘るなら、建売の方が納得感ある。
実家はパナホームだけど、20年以上経ってもガタ来ないし、今回建てたトヨタホームと比べもんにならんくらい良い。